■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2021年12月13日

バイオハックの世界的権威=Finlandの「Biohacker Center」と提携、日本でのバイオハッキング普及を担う『Biohacker Center Japan』スタート

BHCJ1.png
バイオハックの世界的権威「FinlandのBiohacker Center」と提携、

日本でのバイオハッキング普及を担う
『Biohacker Center Japan』の活動を開始します。

★リリース:https://www.value-press.com/pressrelease/286525
★公式サイト:https://biohackercenter.jp/

フィンランド本部と2019年11月にパートナーシップ契約を締結したものの、
コロナ禍やβ版テスト等で色々と時間が掛かり、
本日2021年12月13日付けで公式スタートします。

日本ではバイオハックという言葉すら殆ど知られていない状況ですので、
フィンランド本部のアジア進出を実現させる事も配慮して、
まずは日本から普及させたい想い。



ーーーーーーーーー
BHCJ2.png
■概要
株式会社スポーツゲイン(東京都港区、代表取締役:岩田かずみ)は、バイオハック界を牽引する、北欧フィンランドを本部とする「Biohacker Center BHC Inc.(Finland国Helsinki市、Chairman:Teemu Arina)」と2019年11月にパートナーシップ契約を締結し、アジア、及び日本国でのバイオハックの普及の為に、『Biohacker Center Japan(代表:松田干城)』を新設し、2021年12月13日より情報発信を公式スタートします。
https://biohackercenter.jp/


■内容
株式会社スポーツゲイン(東京都港区、代表取締役:岩田かずみ)は、日本国でのバイオハックの世界観を普及させる事を主目的に、欧米で普及しているバイオハックを牽引する世界的権威の機関である「Biohacker Center BHC Inc.(Finland国Helsinki市、Chairman:Teemu Arina)」とパートナーシップ契約を2019年11月に締結して、日本支部として新たに『Biohacker Center Japan(代表:松田干城)』を設立し、β版テストを経て、2021年12月13日より第一事業としての情報発信(公式サイト:https://biohackercenter.jp/ )を開始致します。

バイオハック・バイオハッキング・バイオハッカーという単語が殆ど認知されていない、又、一部では誤った認識をされている日本で、欧米の最先端情報を正しく分かり易く専門家が伝える事で、健康・予防医療・ダイエット・脳活性・ストレス解消・業務効率、そして、コロナ対策にも通ずる心身の充実に寄与します。

(バイオハックの「ハック(Hack)」という単語は、日本では“不正侵入する、乗っ取る、破壊する、叩き斬る”といった悪いイメージが先行していますが、本来のIT分野における意味は“Hack=技術効率の向上”です。米国では「善意的な技術開発者のHacker」と「悪意的な技術利用者(破壊者)のCracker」を区別しています。よって、バイオハックとは「Bio(生物学)+Hack(効率化)」と単純和訳できます。)

BHCJ3.png
【バイオハックとは】
最先端の科学・テクノロジー・生理学・栄養学等、又、人類の歴史・伝統・知恵・慣習をも活用して「@心身のパフォーマンスの最適化」と「A健康で幸福な状態(Well-being)」を目指す事(バイオハッカー=バイオハックを追求する人、バイオハッキング=バイオハックを追求する行為)。このバイオハックの世界観は、大きく2つのタイプに分類されます。

A:人工的なImprovement・バイオハック
最先端の科学やテクノロジー等を用いて、身体と能力を拡張・強化・進化(マイクロチップ体内埋め込み、人工センサー頭蓋骨埋め込み、暗闇視力を増す目薬点眼、自身への遺伝子編集注射等の医療界では前例の無い、一種のサイボーグ化)させる過激なDIYバイオ=トランスヒューマニズム系派

B:自然的なPotential・バイオハック
人間本来の潜在能力を自然な手法で最大限に引き出す為に、最先端の科学やテクノロジーをライフスタイルに有効活用する系派

Biohacker Center Japanでは、後者Bの自然的なバイオハックを基軸に、前述@Aを実現させる1つの術として推奨し、日本国内、及びアジアでの普及を目指します。


【バイオハックの5テーマ】
前述のBiohacker Center Japanの方針(B:自然的なバイオハックの方向性)に伴い、重視するテーマは5つ=「運動、栄養、睡眠、精神、仕事」。これらを追求する為のバイオハック術(最先端科学やテクノロジー等)を世界中から集めて、又、実証実験して、日本の関心者へ御届けします。
5つのテーマは、「@心身のパフォーマンスの最適化」に繋がり、「A健康で幸福な状態(Well-being)」に着地する大きな要因と成ります。

※テーマの関連キーワード
スポーツ、フィジカル、フィットネス、バイオメカニクス、ダイエット、ヘルス(身体的健康)、ウェルネス(総合的健康)、ウェルビーイング(充足感的健康)、栄養学、健康食、添加物、予防医療、遺伝子、睡眠導入、美容、メンタル、マインドフルネス、ストレス解消、頭脳、脳活性、集中力、生産性、業務効率、パフォーマンス、エコロジー、サスティナビリティ、ライフスタイル、医学、科学、健康経営、電磁波、5G、、、等


【今後の事業推進】
・バイオハックに関わるwebサイト、SNSを通じた情報発信
・バイオハックに関わるオンラインセミナーの開催
・バイオハックに関わる日本未発売ギアの通販(海外直送)
・バイオハッカーサミット(海外開催)のチケット販売、法人コーディネイト
・バイオハッカーサミットの日本開催
・その他


【バイオハッカーサミットについて】
バイオハッカーサミットは、健康・生産性・テクノロジー・ウェルビーイング等の分野の、博士・専門家・科学者・思想家・経営者・投資家・起業家達が集まり、多くの講演・展示会・ワークショップ・フードコート・サウナ等を開催する学会兼EXPO。

Biohacker Center本部の拠点であるフィンランドで2014年から毎年開催されて、回を重ねるごとに集客を増加させています(第1回2014年の出展社数が17社だったのに対して、第10回2019年は50社)。バイオハックに通ずるベンチャー企業の出展も多く、今や世界的に注目されている指輪型デバイスを展開するOURAリング社も、第2回から参画して世界に訴求し、バイオハッカーサミットが起点と成った経緯もあります。

今後も世界的に開花すべきバイオハック系ベンチャー企業の出展が期待されて、投資家・メディアからの注目も上昇中。コロナウイルス・パンデミックの影響で2021年開催は中止と成りましたが、近未来、アジア初として東京での開催を日本支部Biohacker Center Japanが担う予定と成ります。

※過去開催実績
・第01回BIOHACKER SUMMIT:2014年12月10日 Finlandヘルシンキ
・第02回BIOHACKER SUMMIT:2015年11月17〜18日 Finlandヘルシンキ
・第03回BIOHACKER SUMMIT:2016年05月21日 UKロンドン
・第04回BIOHACKER SUMMIT:2016年11月18日 Finlandヘルシンキ
・第05回BIOHACKER SUMMIT:2017年05月19日 Swedenストックホルム
・第06回BIOHACKER SUMMIT:2017年10月13〜14日 Finlandヘルシンキ
・第07回BIOHACKER SUMMIT:2018年05月18日 Swedenストックホルム
・第08回BIOHACKER SUMMIT:2018年09月15日Estoniaタリン
・第09回BIOHACKER SUMMIT:2018年10月14〜16日 Canadaトロント
・第10回BIOHACKER SUMMIT:2019年11月01〜02日 Finlandヘルシンキ
・第11回BIOHACKER SUMMIT:2020年10月16〜17日 Finlandヘルシンキ
・第12回BIOHACKER SUMMIT:2022年06月03〜04日 Finlandヘルシンキ(予定)
              https://landing.biohackersummit.com/helsinki2022


【Biohacker Center Japan(日本支部)概要】
日本、及びアジアにおけるバイオハック知識・情報の啓発・普及を目指して、バイオハックの世界的権威機関「Biohacker Center BHC Inc.(Finland本部)」と提携して、日本支部体制として2019年に設立。欧米の最先端手法・情報は勿論、日本独自の手法・情報を織り交ぜて情報提供を行い、将来的に欧米で継続開催されているバイオハッカーサミットの日本開催を予定。

URL:https://biohackercenter.jp/
社名:Biohacker Center Japan
  (任意団体としてスタートし、将来的に一般社団法人化を予定)
住所:株式会社スポーツゲイン内
   〒107-0052 東京都港区赤坂4-2-8カランドリエビル4F
   info@sportsgain.jp/03-6426-5066
役員:代表=松田干城(株式会社スポーツゲインBoston支社長、Tateki Tech Matsuda LLC.代表社員)
   事務局長=岩田かずみ(株式会社スポーツゲイン代表取締役)
   顧問=Teemu Arina(Finland本部:Biohacker Center BHC Inc.取締役会長)
   顧問=Olli Sovijärvi, M.D(Finland本部:Biohacker Center BHC Inc.代表取締役)
   顧問=Jaakko Halmetoja (Finland本部:Biohacker Center BHC Inc.顧問)
設立:2019年11月1日
  (2021年4月1日β版テスト、2021年12月13日公式スタート)
事業内容:バイオハックに関わる、
     @コンテンツ事業(情報発信、オンラインサロン、広告、出版等)
     Aトレード事業(BtoC通販、BtoB販売、海外法人コーディネイト等)
     Bオーガナイズ事業(イベント、セミナー、ワークショップ等)
     Cコンサルティング事業(法人サポート、個人サポート)
運営体制:運営代行=株式会社スポーツゲイン(日本)
     販売管理=Tateki Tech Matsuda LLC.(USA)
          代表社員:松田干城
          867 Boylston Street, 5F, Boston, MA, USA 02116
          info@tatekitechmatsuda.com
          050-5317-6052(受付時間:平日10:00〜18:00、土日祝休)


【Biohacker Center BHC Inc.(フィンランド本部)概要】
デジタルヘルス&ウェルネスを追求する手段としてのバイオハックの応用研究の為に、2015年フィンランドで設立された研究開発機関であり、バイオハック界を牽引する世界的権威というポジションから、世界中の多くのバイオハッカー達から注目を受けるバイオハッカー集団。

主事業である、世界中のバイオハッカーを集める「バイオハッカーサミット」は、第1回は2014年12月、直近の2020年10月フィンランド開催会は第11回目を終えて、医療従事者・医薬研究者・健康事業社・科学者等を集客、世界最先端のヘルス&ウェルネスに関わるバイオハック・コンテンツを発表。

URL:https://biohakkerit.fi/english/
社名:Biohacker Center BHC Inc.
住所:Fredrikinkatu 61 A, 00100 Helsinki, Finland
代表:Teemu Arina
設立:2015年5月
事業内容:バイオハックに関わる、
     ・コンテンツの提供、普及(著作・放送・学会開催等)
     ・スクール開催(講座・会議・プレゼン等)
     ・コーポレートウェルネス(職場コーチング、福利厚生サービス等)
     ・ビジネス仲介、ビジネス紹介(会員へのビジネスチャンス提供)
     ・ヘルス&ウェルネス製品のリサーチ&マーケティング
     ・コンサルティングサービス


posted by sports777 at 12:39| Comment(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月30日

健康経営からウェルビーイング経営へのシフトをサポートする、Edutainmetプログラム『SelfHackプロジェクト』開始!

https://www.selfhack.link/
スポーツの延長上の「Health=ヘルス(病気では無い“健康”)」、
その上位概念の「Wellness=ウェルネス(8つの健康)」、
更に上位概念の『Wellbeing=ウェルビーイング(健康・幸福)
に関わる新しい事業“SelfHack”プロジェクトを開始します。
(11月30日リリース:https://www.value-press.com/pressrelease/285587
GIリリース0.png

欧米では既にWellbeingの考え方が広まり、
企業は、健康兼営からwellbeing経営にシフトしています。
その最先端が、2008年マインドフルネス(SIY)を研修に取り入れた米国Google本社。
その後、欧州でも、
経営層以外の社員でもCHO(Chief Happiness Oficer)で幸福経営を学ぶ
CHOクラブが広がり、法人経営者に限らず、
Happiness(短期的な幸福)とWellbeing(中長期的な幸福)というワードが拡散。

法人においては、
@ミレニアル世代の離職対策として、A生産性向上策として、
主に2つの目的でWellbeing経営が進められています。
ミレニアル世代は、金よりも幸福感を重視する傾向にあるようですね。
なので経営者は、優秀人材を固定化する為にも(エンゲージメントを上げる為にも)、
Wellbeing経営が必要なのですね。
更に欧米では「幸福感ある社員の方が生産性が高い」というエビデンスが沢山有る為、
この結果群を統合して、Wellbeing経営のメリットとされています。
https://www.selfhack.link/for_company
この辺りにまとめておきました。

じゃあ、一体、何やればいいの?という事になりますが、
その前に、まず日本国内企業の健康経営の現状を知る必要が有ります。
日本では、社員にストレスを保有させない主旨のストレスチェック制度が、
2015年12月から義務化(厚労省・労働安全衛生法)された訳ですが、
アンケートや診断で、ストレス有りそうな社員は産業医と相談、
それ以降は病院に行くだけ?
こような事から始まり、現在は栄養士の食事や運動や人間ドッグや、
色々な事に展開されているものの、着地は「Health(病気は無い健康)」。
それらの企業担当と成る人事部や総務部の方にインタビューすると、
「とにかく継続しない、意識が低い」が大半。
何故か?
mustでやらされる社員の立場に成れば、金を稼ぐ本業が最重要なのに、
「アレもやれコレもやれ、この書類埋めろと面倒。健康なんて二の次だろ。」と。。。
自分もサラリーマン経験有りますので、十分判ります。
サラリーマン時代は、人事部・総務部の給料は俺達最前線が稼いできてるんだぜ、
そんな余計な業務を増やすなよ的な思考があったな、
社会を知らない若気の至りですが。

そんな訳で、より継続してもらうには、
より自分事として意識を高めてもらうにはどうするべきか?
そこに、Wellbeing経営の最先端の米国Google社の実行事が大きなヒントに。
米国Google社を始め、各国のGoogle社の社屋には、
ビリヤード台やバスケコートやボルタリング壁などの様々な遊び要素があるようです。
ゲーム室・瞑想ルーム・マッサージ室・音楽室・図書室なども完備し、
健康栄養食は無料だったり、ペット同伴出社できたり、至れり尽くせり。
他にも色々なプログラムもあるそうです。
つまり、業務環境に業務以外が溶け込んでいるのですよね。
Google社員に聞くと、「会社に行くのが楽しい」という社員が多い。
その秘訣は「幸せ感」だそうです。

一方、日本のザ・サラリーマンはどうでしょうか?
コロナ禍で変化したとは言え、満員電車に揺られ、保守社会の上下関係に浸かり、
出る杭は打たれ、今も残る努力根性型の業務推進。
海外同様に二極分化は進み、自殺が増え、未来に夢を持てない人が多い。
各法人の話では無く、国力という国の問題でも有り、時代・社会と密接な関係も。
「会社なんて行きたく無い、不労収入さえあれば」なんて考えの人の方が多いはず。

以前から、働き方改革なんてワードも広がっていますが、
まず、何の為の働き方の改革なのか、原点を追求した方が良いかと。
こういった背景から、我々ができる事は何か?と考えたところ、
「会社に行きたい=会社が楽しい」といった子供でも判る方程式を解くには、
Google社のように「就業時間内の福利厚生」を作るべきと。

日本企業は他国よりも福利厚生が手厚いと思います。
大企業に成る程に高度と成り、業務と業務外が明確に区分されている傾向。
なので、その2つの区分を落とし、就業時間内にも福利厚生コンテンツを充実させて、
Google社のような楽しい就業環境を提供してはどうか?
このような背景から、就業時間内の福利厚生プログラム“SelfHack”を始めます。

SelfHackとは、「自身を再考し、Wellbeingへと向って、人生を最適化すること」。
就業時間内の「Session=運動(TOPアスリート)*講義(スペシャリスト)」を主に、
まずは法人向けプログラムから開始、いずれ一般向け、更に商品開発等に展開します。

SHリリース1.png

Sessionのインストラクターには、第1陣として17名に御参画して頂きます。
芸能タレント的な有名さは無いかもしれませんが、各分野ではTOPを走る有名人達。
この方々が、クローズドイベントとして、法人社員の皆様へ幸福感を御届けします。
トライアル中は仕事を忘れて頂き、笑いが絶えない進行と成りますし、
終了後は、インストラクターのサイン待ちができたり、写真待ちができたり、
昔からファンだったと談笑が止まらなかったり、アンケート結果も高評価ばかり。

コルーチ・さや氏は、
現在も米国Google社のWellbeingの一環の運動プログラムの講師ですし、
ももえ氏のZen Eatingは、
マインドフルネスプログラムとしてリモートでGoogle社で実行済み。
いずれインストラクター人材をもっともっと充実させて、
Wellbeing経営のTOPを走るGoogle社に、SelfHackプログラムを逆輸出したい!

皆様、お近くの企業経営者、又、人事部・総務部の方に御伝え頂ければ幸いです。


【@Lecture=心を動かす健康・幸福】以下、Specialistインストラクター
※多くのWellbeing経営企業に招聘される料理家:ももえ 
 “食事と瞑想の一体化”(感情的な健康・幸福)
 ・講師=マインドフルネス*食の伝道師「ももえ」
 ・内容=食べる瞑想「Zen Eating」

※Youtubeで活躍する精神科専門医師:メンタルドクターSidow 
 “メンタル改良法”(社会的な健康・幸福)
 ・講師=気力をVersionUPさせるメンター「ドクターSidow」
 ・内容=医学的見地からの効果的ケア「メンタル博士のメンタルケア」

※読教音楽で世界にファンを持つ僧侶アーティスト:赤坂陽月 
 “音楽から入る瞑想”(精神的な健康・幸福)
 ・講師=心癒す仏教アーティスト「赤坂陽月」
 ・内容=聞く瞑想で脳のCacheクリア「Zen Music」

※森林保全を行う坂本龍一氏の右腕である環境活動家:水谷伸吉 
 “Sustainability経営に活かす森林保護”(環境的な健康・幸福)
 ・講師=木々の想いを聞く、森の代弁師「水谷伸吉」
 ・内容=森に学ぶビジネスのSustainability「more trees」

※世界中に日本の和心を伝える茶道家:岡田宗凱 
 “日本人を目覚めさせる茶道”(精神的な健康・幸福)
 ・講師=真の日本代表、和心・宣教師「岡田宗凱」
 ・内容=“人との間合い”を学ぶ茶道「世界茶会」

※米国MLBでの経験を活かした呼吸コンサルタント:大貫崇 
 “現代人が戻すべき呼吸法”(身体的な健康・幸福)
 ・講師=米国MLB発の呼吸改善師「大貫崇」
 ・内容=殆どの人が偏った呼吸!?「人間本来の呼吸」

※女性向け膣トレーニングのパイオニア:西村理沙 
 “タオル活用の骨盤底筋トレーニング”(身体的な健康・幸福)
 ・講師=膣から女性を変える思想人「西村理沙」
 ・内容=齢を重ねるごとに美しく「膣美人Lesson」

※テレビ全局に引っ張りだこの刑事コメンテーター:佐々木成三 
 “チームで犯人追跡する屋外研修”(身体的な健康・幸福)
 ・講師=犯罪抑止を社会訴求する元刑事「佐々木成三」
 ・内容=チームビルディング直結の犯人追跡「企業人の本気ケイドロ」


【AFitness=体を動かす健康・幸福】以下、Athleteインストラクター
※フリーダイビング日本代表:岡本美鈴(2016世界選手権・金メダリスト)
 “気持ちを変化させる呼吸法”(身体的な健康・幸福)
 ・講師=マインドフルネスな呼吸コントローラー「岡本美鈴」
 ・内容=呼吸で気持ちは変えられる「Breath Fit」

※キックボクシング:松下絵美(4興行チャンピオン、ムエタイ金メダリスト)
 “思考と動作を連動させる脳活性法”(身体的な健康・幸福)
 ・講師=女性の共感を呼ぶ精神表現者「松下絵美」
 ・内容=思考×キック=脳力UP「Brain KIX」

※ダンススポーツ日本代表:吉川あみ(日本チャンピオン3連覇)
 “超簡単・社交ダンス”(身体的な健康・幸福)
 ・講師=隠した翼で可憐に地表を舞う天使「吉川あみ」
 ・内容=踊りたく成る本能の開花「Rhythm Fit」

※シルホイール元日本代表:森更紗(2016世界選手権・3位)
 “Gボール活用の柔軟法”(身体的な健康・幸福)
 ・講師=転がっても起き上がる不屈のバランサー「森更紗」
 ・内容=バランス磨く揺らぎでマイナス5歳「ゆらンス fit」

※スキークロス元日本代表:梅原玲奈(2018平昌五輪・オリンピアン)
 “テニスボール活用の腰痛対策”(身体的な健康・幸福)
 ・講師=雪・氷・霧・水と対話するH2Oパートナー「梅原玲奈」
 ・内容=バランスから身体を整える「SNOWバランス」

※スノーボード元日本代表:広野あさみ(2018平昌五輪・オリンピアン)
 “タオル活用の体幹強化法”(身体的な健康・幸福)
 ・講師=天真爛漫な空飛ぶ頑丈娘「広野あさみ」
 ・内容=日常生活にも活きる体幹強化「体幹ハードル」

※プロフェッショナルな企業ヨガ・インストラクター:京乃ともみ 
 “いつでもどこでも1分でできるヨガ集”(身体的な健康・幸福)
 ・講師=会う人全てをファンにする魅惑人「京乃ともみ」
 ・内容=隙間時間の簡単1分ヨガ集「1 minute Yoga」

※メディアや企業案件で人気のヨガスタジオ・オーナー:相楽のりこ 
 “体以上に心を変えるヨガ”(身体的な健康・幸福)
 ・講師=大自然が師匠、時を操るヨガマスター「相楽のりこ」
 ・内容=活力満ちる“今日”を生む「TODAY YOGA」

※米国Google本社でクラスを持つFitnessトレーナー:コル―チ・さや 
 “自重トレで心体のバランス調整”(身体的な健康・幸福)
 ・講師=シリコンバレー発の逆輸入・心身Creator「コルーチ・さや」
 ・内容=心身に効いてドーパミンUP「glo Fitness」

posted by sports777 at 14:56| Comment(0) | サポート&コンサルティング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月26日

TVはネット普及した現在でも、スポーツと切っても切れない関係

「東京五輪の開会式、生放送を見た人は約7062万人 ビデオリサーチ推計」

2021東京五輪の開会式を、
NHK総合・NHK BS1・CXで「放送時に1分以上"見た"」人は7326万8000人ですって。
世帯平均視聴率は56.4%だと。
昔からTV視聴率を疑っている派なので、ちょっと信じがたい数値。

五輪開催中に水を差すようで申し訳ないが、
視聴率だけでなく、人数まで記載された発表があったので、
リアルタイムで検証してみました。
なんせTV視聴率は、日本のメジャー競技の要と成ってきました。
インターネットの無い時代から、
TV露出が基準で、スポンサー額が決まる程に重要なデータで有り、
TVが弱く成ったとはいえ、まだまだガリバーメディアで有る。
では、簡易計算を。

ーーーーー
データ
ーーーーー
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/new.html
 2021年7月1日現在・概算値
 ・総人口=1億2536万人
 ・0〜4歳=454万人
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/html/nd141110.html
 国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計・2018年推計」
 @単身世帯=約35%
 A2人以上世帯=100−35=約65%
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20210527-00237618
 2021内閣府の消費動向調査
 @カラーテレビの世帯普及率(単身世帯)=87.5%
 Aカラーテレビの世帯普及率(2人以上世帯)=96.2%
ーーーーー
仮定計算
ーーーーー
@(1億2536万人−454万人)*約35%*87.5%=3700万人
A(1億2536万人−454万人)*約65%*96.2%=7554万人
∴(3700万人+7554万人)*世帯平均視聴率56.4%=6347万人

ーーー
超大雑把な略計算ではあるが、、、、
路上生活、視覚不自由者等は考慮無しでも、7326万人には届かない。

最近の若者はTVを保有していないという話をよく聞くが、
それでも上記データでは87.5%?
ほんとかね、この数字。

更に、今回の東京五輪へのゴタゴタに対して、五輪反対派は確実に増えており、
SNSや口コミで、「あえて開会式を見なかった」という意見が少なく無い感覚。

局の名は伏せるが、
以前、番組スタッフが、
「視聴率計測器が付いてる家庭を教えてくれたら、○万の謝礼出す」と言っていた。
「え、見つけたらどうするの?」
「勿論、番組視聴率UPの為に買収しに行くよ」と。
視聴率が命であるTVの世界だから、あるあるネタなんでしょうが、
現在の抜き取り式ではなく、
デジタル時代なんだから、全TVをIoTで実数計測してほしい。

言いたい事は、
ネットが大きな力を付けてきた現在でも、
TVは今もガリバーメディアであり、影響力が高い。
ましてスポーツ界とは切っても切れない関係。
故に、時代に合わせた明確な詳細データを出して欲しい、という事。
posted by sports777 at 21:36| Comment(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月14日

協賛金の出し手(企業)同様に、金の受け手であるマイナー競技選手も、目の前の金に溺れずに出し手を調査しなくては成らない

DICE.png

昨日12日夜のニュース、仮想通貨絡みの詐欺事件で逮捕された4人の中に、
橋谷田拓也容疑者(46)が入っていた事から、今、格闘技界が揺れている。
SNSでは「RIZIN放送が中止されてしまうの?」等の投稿も少なく無い。

橋谷田容疑者の「TDT(The Dice Team)」は既に格闘技界にそのロゴが浸透している。
https://ja.thediceteam.com/team
このように格闘家148名、アーティスト18名に協賛しており、
特に、フジTVが放送するRIZIN興行において、
堀口恭司・サトシソウザ・浜崎朱加らRIZINチャンピオンに協賛して、
お茶の間のTDTロゴを繰り返し露出していた責任は小さく無い。

そもそも、この詐欺事件にTDTは関係するのか?
The Dice Teamは、Dice Walletの宣伝部門とも言えますよね?
https://www.dicewallet.com/
シンガポールのDice Wallet社?って、橋谷田容疑者がCEOの、
Triple Dice Exchangeを運営するMYTHOLOGY HOLDINGS PTE LTD.グループでしょ?
https://www.triple-dice-exchange.com/about
Dice Wallet関連でネット検索すれば、すぐに「やばそうかな」と判る。
Dice Walletは、OZプロジェクトの中枢とも見えるので、
TDTの選手協賛金の出所は、OZプロジェクトで得た金と予測できる人が多いのでは?
https://enjin-classaction.com/project/detail/?projectId=1049567860&p=1

勿論、詐欺事件を起こした当事者達も悪党であるのは間違いないが、
それ以上に言いたいのは、
協賛金を受け取るアスリート側も、出し手の企業をよく調べて、ということ。

このケースでは格闘家が宣伝の道具に使われているが、
他競技も同じであり、マイナー競技程に競技資金難だから、
目の前に金を詰まれたら、そりゃ飛び付きたい気持ちは判る。
しかし、その金の色を見なくてはならない、という事。
金の出し手である企業は、協賛するか否かの際に、
候補アスリートを調べるように(時に興信所を使う事もある)、
金の受け手であるアスリートも、企業のコンプライアンスを調べなくてはならない。
これは、このブログでも、何度も繰り返し伝えている事だが、
数年に一度程度の確率ではあるが、繰り返し、こういう問題が起こるよね。
若いアスリートでは確かに判りにくい世界かもしれない。
そういう時は、必ず親・親戚・コーチ・監督に問うべきだ。
周辺に付いている関係者、つまり大人の責任でもある。

ーーーーーー
この事件の話に戻ると、
「詐欺会社の看板をたまたま背負っちゃったね、選手は被害者だから仕方ない」程度の
受け取り方をしている人が多いが(特にtwitterでは)、
いや、そういう話ではないんだよね。

フジTVのゴールデンタイムでRIZIN興行が放送された、
その中でチャンピオン始め、多くの選手がTDTロゴを背負っていた事実。
情報弱者は「チャンピオン、RIZIN、フジTV」というキーワードから
OZプロジェクトに金を出したかもしれない。

これは、マクロ視点で見れば、
RIZIN興行とフジTVが、詐欺を助長したと言われても反論できない事。
(TDTが、RIZIN大会スポンサーで無くとも、フジのTVスポンサーで無くとも)
フジTVは株主総会で叩かれる可能性があるし、
総務省からお達しが出るのでは。
同時に、RIZIN興行はフジTVサイドから相当叩かれるのでは。
「大会協賛では無く、選手への個人協賛だから仕方ないじゃん」って言い訳は効かない。
だって、その所在はどうでもよく、
公共の電波上で、詐欺の助長的な行為がなされたか否かという問題なので。

まあ、それらは状況を見るとして、
自分が恐れている事は、その一歩先である。

マイナー競技選手の資金難は、スポーツ界の大きな課題であり、
クラウドファンディングやオーディションといった手法は勿論、
個別セミナーで企業協賛を取り方も公開してきたつもりだ。
何と言っても、どんなにマイナーで有っても、
競技継続の大きな要は企業協賛であるのは間違いない。
クラウドの連続ではもたないからね。

で、マイナー競技というと、大企業より中小企業や零細企業からの協賛。
これを、ウェアへのロゴ貼りでリターンするケースが多いのだけど、
今回の事件に当てはめると、
フジTVは「選手への個人スポンサーも頭べてチェックするように」と
条件付けをするかもしれない。
RIZINサイドは、そんなチェックは面倒だから、
いっそUFCのReebokやVENUMみたいにパンツ統一スポンサー制度にするかもしれない。
こうなったら、
以前から個人選手を応援して協賛していた中小企業はたまったもんじゃない。
強くなる以前から、長く小さく協賛してくれている地元企業もあるでしょう。
それがこの事件を境に、
個人協賛の中小零細企業ロゴはNGです、って成る事を恐れています。


このような観点から、
今回の事件は、格闘技界に限らず、マイナー競技を中心に全競技に影響するもの。
個人スポンサーの有り方を問う事件と位置付けられる。
TV=メディアサイドのリサーチ&コンプライアンス、
金の受け手の選手側のリサーチ&コンプライアンスが問われる。
個人協賛全て露出NGと成ったら、困るのは選手だからね。
全てNGといった対応ではなく、
監査OKなら露出もOKだよ、といった着地に落ち着く事を願う。
そうでないと、マイナー競技の競技資金難が加速して、
強いアスリートが育たなく成ってしまう。
posted by sports777 at 00:20| Comment(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月18日

前田日明氏の日本国への想い、日本人への喝を認識

前田日明.jpg

最近、御会いしていないけど
(最後に御会いしたのが2015年の東京FM案件)、
youtubeの方は全てチェックしており、
参拝の話、刀の話、ロシアの話、ウイスキーの話、戦争、政治、、、、
非常に広い知識・情報で、それでいて1つ1つが深い。
前田さんには、是非、無所属で政治に関わってほしいなと個人的に思う。

前田さん、今度、この本を持参しますので、
サイン御願いします。

posted by sports777 at 20:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月18日

トレーナー・医療従事資格者必見の「次世代ヘルスマスター講座」開始しました!

ヘルスマスター講座.jpg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2020年6月16日、都内にて
『次世代ヘルスマスター講座』開始!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://www.sportsgain.jp/release/8827.html
・主催=潟Xポーツゲイン
・内容=第1回ヘルスマスター講座(基礎編)
    既に始まったヘルス・リスク時代を生き残る
    有資格トレーナーの術
    「運動指導者から身体統括アドバイザーへの変革」
    ドクター領域をも超える『次世代へルスマスター講座』
・講師=守秘
・日時=2020年6月16日(火)14:00〜17:00
・場所=東京都台東区東上野4-1-9ヤワタ上野ビル5階
    ヤワタセミナールーム
・対象=トレーナー、医療従事者等(5名限定)
・価格=¥4万(税込)

近頃、コロナ禍の影響でパーソナルトレーナーの収入がまずいと。
顧客がコロナにうつるのが怖いと、退会や休会となり、
4月から収入ゼロで箱代も払えずに個人破産・・・という話も聞きます。
マイクロジムのみならず、大手社員トレーナーや外注トレーナーも苦しい状況。
コロナウイルスはインフルエンザ同様に、無くなる事は無く、
中長期で付き合っていかねばならないもの、という考えもあります。
このような緊急下、
顧客の身体に触れながら健康をサポートする職業の方々はどうすればいいのか?

コロナ禍でも生き残るトレーナー・医療従事者に成って欲しい、という想い。
このような考えから、
温めていたヘルスマスター講座を今、世に出すべきだと判断しました。


次世代ヘルスマスター講座.png
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コロナ禍でも求められる身体に関わるプロとは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この日本国でのコロナ禍で、多くのトレーナーが苦戦している中で、
逆に顧客を増やしているトレーナーがいます(その1人が今回の講師)。
それは何故か?
ここに答えが有ります。

一方、コロナ死者数が非常に多くなっている米国でも同じ事が言えます。
コロナで顧客が離れるトレーナーが多く生れる一方で、
逆に顧客を増やしている者も実在します。

日本でも米国でも、その顧客増加させている共通項が、
「運動指導者(特にトレーナー)」では無く『健康指導者』である、という点。

TVニュース漬けに成っている顧客は、
ジムに行く途中の電車で移されたら怖いとか、3密は絶対ダメとか、
とにかくコロナウイルスに移るのが嫌だから、トレーニングも止めるという考え。
(筋力UPやシェイプUPは、コロナ後で十分という考え方の方々ですね)
これは、トレーニングの目的が痩せる・身体強化・美容といった方向性で、
それよりもコロナが怖いという心理です。

一方、情報強者や富裕層の顧客は、TV情報に惑わされず、
コロナに移らない為にも、
その予防としてパーソナルトレーニングを継続しており、
今まで以上に健康を追求する思考と行動に成っている事が前者と大きく異なります。

つまり、
トレーニング(身体を動かす運動)のみを指導するトレーナーの顧客は減り、
コロナ禍で最も高いニーズ(コロナに移りたく無い)に答える、
健康を指導するトレーナーは顧客が増えている、という現実があります。
ここに気付いているトレーナーは全体の何%位でしょうか?

故に、トレーナーが生き残る為には、
健康の一部である「運動」を教えているのではなく、
もっと大きな視点での「健康」を指導できる人材に成る事が答えになるはず。
世の環境変化に合わせて、大きなニーズがある所にサービスを構えるのは、
ビジネス視点でも当然の事と言えます。

NSCAやNESTA等の運動指導者としてのトレーナー資格だけでは、
どうしても「運動(運動学・内臓機能学・生体学・スポーツ科学)」がメインと成る。
もっと、医学・生理学・解剖学・栄養学・心理学などの身体トータルの知見こそが、
マクロな視点での「健康」の指導者に成る事に繋がるはず。

トレーナーは身体に関わるプロです。
しかし、切り口違う身体に関わるプロも沢山います。
国家資格のドクターや理学療法士や鍼灸師や柔道整復師が居る。
民間資格のフィットネストレーナーには、
国家資格の方々を超える身体に関わるプロに成って欲しい、という想いもあります。


ヘルスマスターセミナー.png
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これまでにないアプローチを
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
じゃあ、どうすればいいの?
ヘルスマスター講座で、
医学・生理学・栄養学・解剖学を学ぶの???

いえ、全く違います。
ドクターの医学、理学療法士の解剖学、管理栄養士の栄養学などを超え無ければ、
真の「身体のプロ」に成れない、、、
その答えとして、
『量子物理学』からのアプローチを講座で指導します。

運動学全般・医学・解剖学は基本的に
古典物理学(ニュートン力学・マクスウェル電磁気学など)の元で成立しています。
一方、分子以下のミクロの世界が量子物理学。
古典物理学と量子物理学は、似て非なるもの。
(かろうじて、生理学では細胞を扱うので、量子物理学の知識が必要と思いますが)

そもそも、中学・高校・大学で習うのは古典物理学で、
古典物理学とは異なる動きをする量子の世界を、義務教育で教えたら混乱しますよね。
(高校でも専門課程で指導している学校があるかもしれませんが)
アインシュタインでさえ、当初は量子力学を疑っていたが、
その後の物理学研究で、量子物理学が確固たる存在となった。

人間の身体は、1mスケールの物体としては、運動学や医学で対応できる。
身体を掘り下げて、筋肉や細胞スケールなら生理学で対応できる。
それより掘り下げると、分子・原子・原子核・・・となってくるので、
このミクロの世界で古典物理学は通用せず、量子物理学が必要になってくる。

例えば怪我の治療は、
古典物理学からのアプローチと、量子物理学からのアプローチでは全く異なって来る。
人体は何でできているのか?
1mスケールの肉の塊と考えれば、古典物理学からのアプローチが適当であるが、
ナノスケールの分子・原子の塊と考えれば、必然的に量子物理学が必須になります。

よって、トレーナーの方々には、
運動指導するにも、健康統括指導するにも、量子物理学を習得して頂きたく、
医療従事者の方々(特に理学療法士や柔道整復師など)にも有益な知識と成るはず。
そもそも医学界でも中々、量子物理学を考慮した手法が少ないですしね。

こういった事から、特にトレーナーの皆様向けとしては、
日本初の「量子物理学アプローチの健康指導講座」
と成ります!

私共が提唱する、量子物理学アプローチによる身体か関わるプロ人材育成は、
顧客の運動面向上という狭い範囲では有りません。
もっとマクロな、顧客の健康面向上を狙いとしていますので、
是非、運動指導者のトレーナーの方も、医療従事者の方も、御問合せ下さい。
( info@sportsgain.jp 又は facebook個人 へ御願いします)


図4.png
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
余談
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前述の米国の話に少し戻りますが、
このコロナ禍でも収入を増やしているのが、
健康全般を指導する「ヘルスコーチ」という資格を持つ方々。
IINが有名ですね。

カリキュラムは、
栄養学・心理学・脳科学・健康ライフ・コーチング・運動などで、
栄養学が強いので、日本の管理栄養士の延長上と言えるかも?
同じ健康でも、ヘルスというよりも、ウエルネス色が強いですね。

これに目を付けた情報商材屋ですかねえ、
ヘルスコンサルタントやヘルスコーチを日本で流行らせようとする動きが有ります。
世の中には悪い輩がいるもんです。
ヘルス追求では無く、金追求に成っているようで、
医療従事者がカモにされている模様。
既に揉め事も複数起こっている模様。
誇大広告(景品表示法違反)・特定商取引法違反・肖像権侵害などでも
既に消費者庁が内偵に入っているようなので、
トレーナー・医療従事者・栄養士・健康関連従事者の方々、注意して下さいね。

こういうのは、騙す方が悪いのは勿論ですが、騙される方も悪い。
本物と偽物を区別する知識と眼力が必要。

本『ヘルスマスター講座』は、栄養学や単なる健康法では無いので、
比較に成らないかもしれませんが(求めるものの違い)、
ヘルスコンサルタントやヘルスコーチの方向を目指している方々にも来て頂きたい!
今、第1回目の「受講者の声」をまとめている最中ですが、
共通する声が「過去に聞いた事、見た事が無い内容」と満足度100%ですから、

是非!


posted by sports777 at 19:13| Comment(0) | サポート&コンサルティング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月13日

トレーナーがコロナ禍で生き残るには!?トレーナー職務者の危機相談が4月末から増えて、弊社なりの対応策を打ち出します。

トレーナー.png
2008年9月から開始した当ブログは、
以前は月間15万PV程も頂いていたのですが、
(「スポンサー、スポンサー獲得」キーワードではyahooでもgoogleでも1位だった)
いや〜、facebookを始めてから、ブログは超さぼり気味、スミマセン。
(最近は、ブログより簡単なfacebookでさえ面倒になってきた(笑))

今回はアスリート関連ではなく、トレーナー関連の情報です。
アスリート関連事業が主だったので、トレーナー関連事業は敬遠していたのですが、
ちょっと動こうと思います!
シェア&御紹介歓迎しますので、宜しく御願い致します。
(無論、内容に自信が無ければ、ここに書きません。ちょっと画期的な内容です)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トレーナーの方々へ
コロナウイルスによる緊急事態宣言や休業要請で、
スポーツジム経営が大変な状況・・・
コロナ前のフィットネスブーム下では、トレーナー界のは潤っていたとも言えますが、
現時点で、多くのトレーナーから今後の不安や現実危機を耳にして、
既に顧客が殆ど去った為に廃業直前という話も聞くようになりました。

弊社はこれまで
アスリート関連事業(選手の資金調達・PR指導やBtoB案件等)を主としてきた為、
以前から相談が有ったトレーナー関連事業は殆ど御断りしていました。
(一部、ジム創設やジム経営再生の重要案件のみ選択していました)

しかし、トレーナー従事者の緊迫した個別状況を耳にする機会が4月後半から増えて、
以前から抱いていたトレーナー業界の課題対策を、今こそ打ち出す時と感じています。

まず、コロナ禍に関係無く、
ブーム下でも保有していた業界のベーシックな課題が存在します。
そして、コロナ禍を主因のフィットネス愛好者の自粛・退会がそこに上乗せされて、
トレーナーの存在が危うく成る構図が、一気に加速しているのではないでしょうか。

そこで、
そのベーシックな課題対策と、
コロナ悪影響対策を講じるセミナーを、

緊急事態宣言が明ける6月に開催予定しています。
少数制の完全クローズドセミナーで、
危機意識の高いトレーナーに集まって頂けると幸いです。
日時・場所は調整中ですが、以下の事実を強く参考にして頂きたいと思います。

 ※コロナ死亡者が7万人超の米国で、
  顧客減少が限定的、逆に顧客増加するトレーナーが居る
 ※国内コロナ禍でも弊社関係トレーナーには、
  顧客減少が限定的、逆に顧客増加するトレーナーが居る

一体これは何故でしょうか?
ここに答えが有ります。


日時・内容は未定(これから決めます)、
講師・内容は決定していますが、守秘義務有りの状況で今は公開できません。
(絶対的自信有り)
このような状況ですが、誰でもOKのセイフティネットでは無く、
危機意識の高い資格保有トレーナーを御待ちしております。
資格保有トレーナーでも知見が無いはずの内容と成ります。
(クローズド実施の為、facebookとSNSでしか告知をしていません)

主催:株式会社スポーツゲイン
御問合せ先:岩田(https://www.facebook.com/kazumi.iwata )
      御関心が有る方は、fbダイレクトメッセージで御連絡頂ければ幸いです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
@マイクロジム経営トレーナー、勤務トレーナー、フリーランストレーナーの方々へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2014年〜RIZAP大量CMも影響して、パーソナルトレーニング界は活性していました。
トレーナー資格の保有を無関係に、
メソッド売りやキャラ売りで独立成功したトレーナーも少なく無いコロナ前でした。

しかし、このコロナ禍が長引くにつれて、
確固たるマネジメントを行うトレーナーは会員数の減少を僅かに抑えているものの、
ブームに乗った運動指導トレーナーは、経営苦戦している傾向が出てきています。

コロナ感染を避ける為の退会会員や、給与収入を不安視した退会会員が多く成れば、
緊急事態宣言や休業要請が明けても、すぐにコロナ前の状況に戻るには困難で、
余剰金(投資金・補助金・融資金を含む)消化と顧客会員戻しの持久戦になるはず。

アスリートやトレーナーがyoutube等で運動方法を無料公開する中で、
zoomオンライン指導では単価と数量と継続意識ががきついでしょうし、
リアルでもリモートでも、顧客会員維持には、技術以上に強い信用関係が必要です。

又、ジムに通うフィットネス愛好者数は、以前の人口比3〜4%が大幅ダウンしますし、
一部の富裕層や高意識で継続して頂ける顧客会員の争奪戦も考えられます。

そんな予測下、現場のトレーナーの方々はどうすればいいのか?
withコロナ時代と戦略的に付き合うノウハウが必要と成ります。
(全く煽っているつもりはありません、現実的な業界の可能性を伝えています)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A大手スポーツジム勤務トレーナーの方々へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コロナ前、少子高齢化に伴い、50歳以上の会員数が50%以上に成るジムが増加。
Fitnessと関係無い問題も挙がっていました(健康追求場所が憩いの場に成る等)。

コロナウイルス感染者数はインフルエンザ以下の確率とは言え、
高齢者の死亡率が高い統計が示されている中で、
緊急事態宣言や休業要請が明ければ、高齢者顧客は完全に戻ってくるのでしょうか?
子を持つ親は、家族の健康と自身のみの健康のどちらを選択するのでしょうか?
給与が減った中小企業勤務社員は、食費を削ってでも会員を維持してくれるのか?

ジム経営の法人視点では、4,5月の売上減をカバーする為に、
トレーナーの方々のリストラや報酬制度の見直しも有り得ます。

そんな予測下、現場のトレーナーの方々はどうすればいいのか?
withコロナ時代に、トレーナー職者として生き残る人材に成る事がmustと言えます。
(全く煽っているつもりはありません、現実的な業界の可能性を伝えています)
posted by sports777 at 08:46| Comment(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月22日

米国NFL史上最高のQB「トム・ブレイディ」のプライベートブランド『TB12』、この経営法人TB12 Inc.とアジア圏の業務サポート契約を締結、商品開発パートナーの窓口となり、参画企業を募集

米NFLペイトリオッツ20年間所属でスーパーボウル6回制覇に貢献した、
米国NFL史上最高のQBと呼ばれる「トム・ブレイディ」
バッカニアーズ移籍完了の3月21日付けで、以下のリリースを出しました。

トムとの縁は、奥さんのジゼル・ブンチェンのパーソナルトレーニングを
弊社マネジメントの格闘家・松田干城が受けた所から始まる。
ジゼルとトムの共通マネージャーから、トムのプライベートブランドの
TB12周辺ビジネスの御誘いを頂いたのが第1projectのスタートとなる。

トム・ブレイディ周辺ビジネスとなると、普通は大手広告代理店や商社が
深く絡むものだが、前述の縁で、我々がチャンスを頂きました。

第1projectとして、日本法人*TB12のマッチングを完了させて、
既にOEM製品が、TB12から2018年9月に全米販売をしています。
現在は第2projectの法人を調整しており、
今後の第3project以降の法人は、我々からの提案だけではなく、
募集という形を取ろう、というのが本リリースの主旨です。



https://www.value-press.com/pressrelease/238507
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
米国NFL史上最高のQB「トム・ブレイディ」のプライベートブランド『TB12』、
この経営法人TB12 Inc.とアジア圏の業務サポート契約を締結し、参画企業を募集
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社スポーツゲイン(東京都港区、代表取締役:岩田一美)は、
同社ボストン支社(Massachusetts州Boston、支社長:松田干城)を通じて、
米国アメリカンフットボールNFLの著名プレイヤーで、
米国NFL史上最高のQBと呼ばれる「Tom Brady(トム・ブレイディ)」の
プライベートブランド『TB12(https://tb12sports.com/ )』に関して、
その経営を行う「TB12 Inc.(Massachusetts州Foxboro、President:John Burns)」と、
アジア圏における、TB12ブランドの商品開発に関わるサポート業務、
又、TB12ブランドを訴求するPR業務を2020年4月より本格始動致します。
その上で、OEM製造やコンテンツ提供を行うパートナー企業を募集致します。

この業務サポートは2017年6月から開始されており、
2018年には既に実績(OEM製品の全米での販売)ができており、
契約自体は2019年11月25日に締結済みですが、両社の関係を密にして、
より深く目標を追求する為に、このような形・タイミングで発表致します。

 トム・ブレイディTB001
 トム・ブレイディTB002
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※具体的な業務サポート契約内容
 アジア圏における、
 @TB12の新商品&新サービス開発に向けた、
   1・Research&Marketing業務(商品&サービスの調査、調整)
   2・開発補助業務(新商品&新サービスの企画、戦略、調整)
   3・企業交渉の代行業務(アジア法人とTB12のマッチング、調整管理)
 ATB12ブランドの認知向上に向けた、
   1・PR業務(TB12ブランドの社会訴求、メディア調整)

※実績
 ・第1project=潟hリームファクトリー様の、TB12ブランド商品のOEM製造
        ・第1弾(TB12 Vibrating Pliability Roller)=2018年9月、全米販売
        ・第2弾(TB12 Vibrating Pliability Sphere)=2019年9月、全米販売
        ・第3弾の開発が進行中
 ・第2project=調整中

 トム・ブレイディTB004
 トム・ブレイディTB003
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このように、
Tom Bradyの信条・思想・手法を独自商品化して販売を行う
プライベートブランド『TB12』と、アジア圏の技術・知恵・人脈を結び付けて、
新商品・新サービスに幅を持たせるサポートを行います。
上記2018年の弊社サポート実績から、更なる展開を計る為に、
TB12へのOEM製造やコンテンツ提供を行う新たなパートナー企業を
第3project以降として募集開始致します。
弊社で初期審査を行い、Tom Bradyの思想にマッチする候補商品を
TB12 Inc.へ共に提案する形となります。


////////////////////////////////////////////////////
Tom Brady(トム・ブレイディ)プロフィール
////////////////////////////////////////////////////
1977年8月3日、米California州出身。Michigan大学卒業後の2000年に、
米国アメリカンフットボールの最高峰リーグのNFLに入り、
2019年シーズンまで20年間もNew England Patriotsに所属して、
数々の金字塔を打ち立てた。
スーパーボウル6回制覇・スーパーボウルMVP4回・シーズンMVP3回を始め、
数え切れない各種タイトルを獲得し、“NFL史上最高のQB”と呼ばれる。
チームとは別の個人スポンサーシップもNFL界を牽引し、
NIKE・Under Armour・TAG Heuer・Aston Martin・UGG・SIMMONS等と
数多くの協賛契約を誇る。

2019年シーズンでPatriotsとの契約が終了、2020年3月18日FreeAgentに入り、
3月20日にFlorida州拠点のTampa Bay Buccaneersと新たに所属契約

妻は“スーパーモデルの中のスーパーモデル”と呼ばれる
Gisele Bundchen(ジゼル・ブンチェン)
2011年、米Forbes誌に「世界で最も裕福なセレブリティ・カップル」と報じられた。
(2010年5月〜2011年5月の2人の収入合算≒$7600万)
弊社支社長:松田干城は、Gisele Bundchenの公式パーソナル・トレーナーで、
本人SNSや世界発行の雑誌VOUGEでも知られる。
https://www.vogue.com/article/gisele-bundchen-workouts-kickboxing-instagram


////////////////////////////////////////////////////
TB12 Inc.プロフィール
////////////////////////////////////////////////////
Tom BradyとトレーナーのAlex Guerreroが共同代表として2013年に設立し、
現在多くの専門家達が各分野の事業活動を行う。
(2019年、LLCからInc.に代わり、TomはDirector兼Ownerへ)

NFL最高齢・42歳(2020年3月時点)に成りながらも、
ピークの30歳代や有力若手選手達にも劣らないパフォーマンスを継続する秘密が、
Tom Bradyの信条とも言える“Pliability(柔軟性)”
この重要施策を、トレーニングや食事やサプリメント等を通じて伝達する為に、
TB12 Inc.は様々な独自商品・独自サービスを販売。
Massachusetts州内に、Foxboroセラピーセンターと
Bostonトレーニングセンターの2ヵ所が稼動し、将来は全米12ヵ所に展開予定。

URL:https://tb12sports.com/
社名:TB12 Inc.
住所:240 Patriot Place,Foxboro,MA,02035,USA
代表:President=John Burns
   Vice President=Jeff Surette
   Director=Tom Brady、Alex Guerrero、
        Anthony Tjan、Michael Bronner、Peter Mattoon
設立:2019年1月10日(元となるTB12 LLC.は2013年5月1日設立)
事業内容:FounderであるTom Bradyの信条・思想・手法を独自商品化して、
     企画開発〜販売を行うプライベートブランド『TB12』の展開
posted by sports777 at 20:27| Comment(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月23日

2020東京オリンピックを目指すカヌー・小松正治とマネジメント契約締結

小松バナー.png

カヌー日本代表・小松正治選手(27歳)と2019年10月23日にマネジメント契約を締結致しました。
http://www.sportsgain.jp/release/8264.html


小松君とは2012年からの付き合い。
https://www.sankei.com/sports/news/180110/spo1801100015-n1.html
2017年には大変な事が起こった、、、
お茶の間まで巻き込んだ、いや、世界中でニュースと成ってしまった「カヌー薬物混入事件」。
一時は、小松君自身によるドーピングだと責められて、日本代表資格を剥奪されて、
それは選手生命の終わりを意味していた・・・
結果的に、一番最初にこの件を相談した先輩選手が、小松君の飲料に薬物を入れた事が判明し、
小松君への疑いが晴れて、2018年1月に日本代表に復帰。
当時、スポーツ界を超えた大きなニュースとなった。

この「被害者としての小松君」は、その後に戦績を順調に戻し、
何としても2020東京五輪に出て、
「東京オリンピックで活躍した小松君」と成らなければならない。
競技パフォーマンス自体は当人のチカラによるが、
競技以外の分野でのバックアップをこれから開始します。

皆様からのより大きな応援と御支援を宜しく御願い致します。

http://www.athleteyell.jp/komatsu_seiji/
こちらで無料ファン登録を御願いします。
本人より、ファン限定メルマガが配信されます。
posted by sports777 at 01:23| Comment(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月16日

音波スティックサイズ、リリースしました。4支点エクササイズ「スティックサイズ」*音波式振動マシン「SONIX」で、効果の増大化とスピード化を図る

スティックサイズ*SONIX音波スティックサイズ
本日リリースしました。

CVリリース20190316A.png
・スティックサイズ=スティック2本を用いた4支点エクササイズ
・SONIX=音波式の振動マシン(身体の内側から揺らす)

この2つの「1+1=3」を目指したのが『音波スティックサイズ』で、
元々 スティックサイズは、1つの動作でも複合部位に同時に効く特性があり、
エクササイズの短時間で効果を出すスピードがありました。
これに音波式振動マシンを併用する事で、そのスピード化は倍増します。

一般普及している機械式振動マシンは、
モーター振動によって身体の外側から揺らす。
SONIXは、スピーカー原理で、身体の水分を伝導体に、身体の内側から揺らす。
だから、脳の毛細血管にも届いて認知症対策にも有益との事。
(メーカーによると、近日、学会で発表されるとのこと)
よって、同じ振動でも、それら2つは振動の質が異なり、
高齢者をターゲットにしているスティックサイズとしては、
後者によって認知症対策に繋げたい。

そして、高齢者の方には、短時間での効果が必須ですから、
前述の「効果が出るまでの時間=スピード化」は非常に重要。
高齢者のテストを終えているので、
今後、多くのシニア世代に情報が届けばいいなあ。

CVリリース20190316C.png

ちなみに、高齢者ターゲットで開発されたメソッドなのですが、
以下のように、若い方々やアスリートにも既に利用して頂いており、
一般の20代女性やモデルは、小顔対策やダイエット目的で、
アスリートはパフォーマンスUP目的で、
東京五輪を目指す日本代表クラスも来ています。

@stickcise      :60歳以上の高齢者向け(未病対策、健康維持、認知症対策)
Aplus stickcise   :若年層向け(体力向上、美容、リハビリ)
Bultimate stickcise :アスリート向け(パフォーマンスUP)

posted by sports777 at 18:53| Comment(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!