■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2014年12月31日

アスリートの情報発信は、プロ意識・公人意識が必要。それはスポンサー獲得率に直結するから。

■ソース(ダイヤモンド2014年5月13日
http://diamond.jp/articles/-/52846
■概略
プロスポーツ選手とファンとを結ぶSNS
貴重な情報ツールも使い方にはセンスが問われる
話題になったのは、降格までのいきさつを中村自身がフェイスブックに書き、
中畑監督がいう「言動」が明らかになったこと、それに多くのファンが反応し、
コメントを書き込んだことからだ・・・・
・内情を暴露する行為に対して批判コメントが殺到
・深く考えずにした発信が物議をかもすことも
しかし、SNSは選手とファンの距離を縮めるすばらしいツールでもある。
SNSが登場するまで、ファンが選手の言葉や思いを知る方法は
テレビや新聞、雑誌で取り上げられるインタビューしかなかった。
しかも、それはさまざまな配慮がある発言で、本音が出ることはまずない。
その点、SNSは「個人がその時の思いを書く」行為だから、本音がうかがえることがある。
プロスポーツ選手は人気商売。SNSによってファンの心をつかみ、
その応援を受けることも大事なのだ。・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まさに、記事通り。

マイナー競技選手にとっては、メジャー競技選手以上に、大事なツールとなる。
facebook・twitter・mixi・ブログ等は、無料のOpen情報発信ツールとして、
ファンを増やすもの、自分をパーソナルブランド化するもの、として機能する。

(一方、アスリートエールは、ファンを固定化し、メルマガはClosed情報として、
 ファンとの信頼関係を深めるツールとして機能する)

良いツールと言っても、記事通り、使い方によっては高いリスクを生む。
更に、その情報発信の内容が問われる。

○○食べた、○○に行った、○○と一緒・・・・・って、一般人と同じじゃんかあ!
これじゃ、パーソナルブランディングも何も無い。
ファンを増やす努力も見えない。
これではツールを使う意味が無い。

どうしてこういう情報発信になる選手がいるのか?

それは、便利なツールの使い方では無く、意識の問題だ。

自競技が好きだから部活の延長でやってるんでしょ!?と世間に映るのではなく、
命賭けて、人生を賭けて自競技を追求しています、という
アスリートという職種の覚悟(力)が問われ、それを世間に見せなくてはならないし、
(見せる事でファンを増やしたり、ブランディングにつなげたり)
意識が変われば、情報発信の内容も変わってくるはずだ。
(というか、実際に、そういう指示でファン増大させている選手もいる)

当ブログで何度も書いているが、
マイナー競技アスリートはプロ意識を持てと。
マイナー競技でも、アスリートなら公人意識を持てと。

覚悟を持ったアスリートは、「一般人」では無い。
「公人」であり、「タレント」であり、「特別人」である
それが例え競技人口100人のスポーツでも。

更にサプライヤー・スポンサーと契約してる選手は、
それらの企業のブランドを背負っているので、
情報発信の内容に気を付けるべし。

低レベルな内容は、企業ブランドを下げる事に直結する。
あの企業、あんな選手に投資してるのかよ、って2chで書かれないように(例)。
ブランドとは業績に影響する為、
投資された選手の言動は、まさに企業の業績に関わる為、
より覚悟力を増し、より人間力というベースを鍛え、
その上に、アスリートという職業が乗っている、という自分を、
自分自身で育成してほしいと思います。

別に上から目線で言っているのではありません。
企業目線で話しています。
これらは、全て、スポンサー獲得に影響するものですから、
スポンサー獲得率を高めて欲しいが故に、
あえて厳しい言葉で書いています。


アスリートエール事務局には、日々、TV局・新聞・ラジオ等のマスメディア、
又、媒体出演調整をするキャスティング会社やプロダクションや広告代理店、
又、投資したいという企業・・・・・から連絡が入ります。
彼らは皆、ayの選手ページをチェックしています。
(まずayページで基本情報を把握し、その後で、選手の素性を確認する為に、
 少しだけブログやfbを見る・・・こういうケースが多い)

前述を認知して頂いて、それぞれの情報発信内容を再考して、
Open情報とClosed情報を使い分けたり、
自分の見られ方や評判を考えるといいと思いますよ。

例えマイナー競技でも、アスリートとして生きるという事から、
アスリートという職業人は、
一般人ではなく、特別人なのだから。
図1.png


posted by sports777 at 00:16| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月28日

マイナー競技選手はスポンサー獲得の為に政治家になれ??? はあ、なして?

■ソース(Sportiva2014年12月24日)
■概略
スポーツ選手から政治家に転身した有名人は?
橋本聖子(スピードスケート)、谷亮子(柔道)、荻原健司(ノルディック複合)、
江本孟紀(プロ野球)、釜本邦茂(サッカー)、アントニオ猪木(プロレス)、
麻生太郎(クレー射撃)・・・・・・・等

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

図1.png

スポンサーシップを要するマイナー競技アスリートに、よく伝えているのが、
「アスリートは個人事業主であり、1人会社の1人社長と認識して」
「アスリートはタレントと同じなので、パーソナルブランドが必須」
「アスリートは政治家の“ように”社会との関係を持つべき」

企業スポンサー獲得と関係無い?
いやいや、大有りです!


肝心な話の前に、ちょっと復習しておきますが、
物資サプライヤーと資金スポンサーをキチンと区別できていますでしょうか?
寄付金を頂ける個人・法人は、ドナー。
協賛金を頂ける個人・法人は、スポンサー。
物資を頂ける個人・法人は、サプライヤー。

物資サプライヤーを、スポンサーと呼ぶアスリートが多いですが、それ違います。
サプライヤーは物資という間接的資金を頂ける方(個人・法人)であり、
スポンサーは直接的な“お金”を提供頂ける方であり、
これは似て非なる存在です。
効果換算額の算出法も全く違いますし、決裁方法も全くレベルが違う。
アスリートにとって、サプライヤーはハードルが低い、スポンサーはハードルが高い、、、
これだけでも全く異なる存在です。

道具を使う競技は、サプライヤーは意外と簡単に付く。
その競技界で、道具のシェアを上げる為に、物資を無償提供してでも渡した方が、
メーカーにとって有益なビジネスマーケティングになる率が高いですから、当然です。

だから、モータースポーツならオイル・タイヤ・パーツのサプライヤーは獲り易い。
サーフィンならボード、スキーなら板・・・・というように。
これらの共通項は、自競技に関わる競技用具のメーカーという点です。

ただ、自競技周辺用具のサプライヤーは獲れても、
レーサーがアパレルのサプライ受けてる?
サーファーが住宅のサプライ受けてる?
スキーヤーがエアチケットのサプライ受けてる?
一歩、業界(競技界)が違う業種の企業になると、
一気に物資サプライヤー獲得率が減る。。。。

それ以上に、
資金スポンサー獲得率が低くて困っている選手が数えきれない現実。


何故でしょうね?
コネクションやネットワークが無いから、、、、と答えた選手、が正解。

そう、業界外の知人が多ければ、
セールスシート無しでも(プロフィールだけであったとしても)、
業界外の道具やサービスのサプライを受ける事は容易にできる。
(資金スポンサー獲得には、セールシート無しでは難しいですよ。
 ビジネスは、決裁社会ですからね。プロフィールだけで決裁なんてできません。)

そこに、コネやネットワークがあれば、話がしやすいのは当然。
知っている関係ほど、そこに情も生まれますから、
物資サプライなら、業界外のモノでも、獲り易くなる。

別に深い関係じゃなくてもいいんですよね。
同郷・同趣味・同学校卒・・・・何でもいい。
近所の顔見知りでもいい。

人って、共通点がある人程に、情を持ちやすいという、
人間の特性がありますから、
そりゃあ、コネやネットワークが多くて不便というのは無いですよね。
特に、資金難のマイナー競技アスリートにとって、
コネやネットワークは、あれば有る程にいいに決まっている。
そこで、冒頭に書いた事ですが、
「アスリートは個人事業主であり、1人会社の1人社長と認識して」
「アスリートはタレントと同じなので、パーソナルブランドが必須」
「アスリートは政治家の“ように”社会との関係を持つべき」

常々、アスリートに伝えているこの3つは、
『コネやネットワークを広げよ!』という共通ワードなんです。

社長であれば、自ビジネスの拡大の為に、様々な分野のネットワークを持っていた方がbetter。
タレントであれば、どこでも誰でも、自分のファンを増大した方がいいに決まっている。
政治家は、自分への一票の為に、一人でも多くの支持者を開拓する為にネットワークが必須。

社長でもタレントでも政治家でも、どれでもいいのだけど、
彼らは、どうやって、ファン(支持者)を増やしているのでしょうか?
常日頃から、自陣地では無く、外の世界を広げています。

魔裟斗選手は、World Challemngersゲストトークの時に、
現役時は、ほとんどキックボクサーとツルまない、と教えてくれましたよね。
常に、
業界外の人(キックボクシング界の外の、別の世界の人々)と付き合うように努力していたと。
その理由は、外の世界を知れば知る程に、新しい知識や知人が広がる為に、
結果的に、キックボクシングや自分を俯瞰して見る事で、自分が成長したと。。。。

魔裟斗選手(あ、元選手か)は、競技とは関係ない分野からの
物資サプライヤーや資金スポンサーが多かった。
この元になっているのが、
コネクションやネットワークですよね。

マイナー競技選手は、時に政治家「のように」あってほしい。
「のように」です。
選手によっては、真面目に、政治家に成れ、に近い事を言う時もありますが、
それ以外は、政治家のように、
『いつ何時、誰とでも接触し、自分の味方(ファン)に付けろ!』・・・
こういう事です。

要は、『ファン創り』をキチンとしていれば、
業界外の物資のサプライヤーや、資金スポンサーが獲得しやすくなる。
そのファン自体がサプライヤー・スポンサーにならなくても、
人間関係を良くしていれば、
ファンがファンを呼ぶ。
つまり、そのファン自体にコネが無くても、コネのあるファンを紹介してくれる!


ストイックに行きたいアスリートもいる事でしょう。
そんな面倒な事はしたくないよと、そんな時間ないよと・・・・
それは間違いではないので、それでもいいんじゃないですかね。
ひたすらストイックに追い詰めて戦績を上げる・・・・そういう手法も有りです。

但し、1円でも人様から資金提供されたい、物資提供されたい、という想いがある選手なら、
例えアマチュア競技でも、プロ意識を持って、
ファンを増大しなくてはならない。
何故なら、それは、サプライヤー・スポンサーに近づく事を意味するから。

じゃあ、どうやって、政治家を見習って、ファン増大すればいいのか?
具体策は、ayセミナーで聞いて頂くにして、
もっと身近な点では・・・

ファン増大には、競技名刺・HP・SNS・ブログ・公式サイト(無ければayページ)が必須。
但し、
例えば競技名刺なんて、格好良ければいいってもんじゃない。
そこにファンを増大させる機能がなければ意味が無い。
これに気付いていない選手も多いんだよね(笑)
金掛けて、格好いい名刺を渡してきた選手に、
これファン増大機能無いからダメ、作り直して・・・・という事が非常に多い。
HPも同様だ。

パーソナルブランディングだって、自分を格好良く映すのが目的では無い。
アスリートなら、
物資サプライヤー・資金スポンサーと成約させる事が、ブランディングの目的となる。
その目的を達成する為のブランディングとは何か?
リアルブランディングを何十年もやってきた真髄を教えるから、
そして、どういうケースが成功する、失敗する、という事も教えるから、
ayセミナー来て下さい(笑)
http://www.athleteyell.jp/report/ay-seminar/

posted by sports777 at 02:09| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月27日

マイナー競技選手でもスポンサー獲得する秘訣は、これ以外に無い→アクティベーションの先を行け!

■ソース(スポーツナビ2014年12月26日
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/other/all/2014/columndtl/201412250006-spnavi?page=1
■概要
スポーツに投資の有効性はあるか?
スポンサーシップの進化と可能性を探る
スポーツと企業の関係を語る際、欠かせないのがユニホームの胸スポンサーだろう。
企業はチームを媒体にブランドあるいは商品を宣伝し、チームは企業からの資金を
強化、運営などに充てる。
・・・
歴史を振り返ると、企業のスポンサーシップと言えば、ユニホームやスタジアムなど
至るところに宣伝素材を散りばめ、アピールしていくのが王道だった。
しかし近年はそれだけにとどまらず、スポーツと企業の関係に変化が生まれている。
世界はもちろん、日本でも新たな取り組みが増え、その可能性は広がっているのだ。
・・・
ここで注目したいのが、米国スポーツビジネスの新潮流“アクティベーション”だ。
簡単に説明すれば、「権利の有効活用」となる。
スポンサーシップの権利を効果的に活用し、投資効果を最大化する手法である。
//////////////////////////////////////////////

このような記事が昨日出ていました。
スポーツ投資というwordは、弊社潟Xポーツゲインのテーマと、ドンピシャです。
これは、言わずにはいられない(笑)

スポンサーシップはビジネスなので、
投資されたい側の視点ではダメで、
投資する側の視点で紐解く事が王道であり、成約への近道となる。

この辺りを、いつもセミナーで話しているつもりです。
これに、メジャー競技もマイナー競技も関係無い。
相手の財布から、自分に投資してもらう・・・
どうしたらいいのか?という原点に立てば、選手にも理解しやすいはず。
それが、相手(投資者=企業)視点で考える、という事。
(ぶっちゃけ、選手視点でのスポンサー交渉ではダメなんです、成約確率が低いんです。
 お金を出す側の視点に立つ事で、獲得率が上がります。)


マイナー競技アスリートには、スポンサーを得たいならば、
常に相手(企業)の立場で考えよ、と言う事を伝えています。

格闘技系を中心に、スポンサーシップ獲得法を指導している、
皆AT OFF佐々木さんの言葉で言うと、「先に与える事(give)を考えよ」と全く同じ発想。
アスリートは「もらう事(take)」)ばかり考えてしまうので、
それはビジネスとして50:50にならない→スポンサーが獲れない、、、、という方程式になる。
故に、それを打破してスポンサー獲得を成約するには、
相手の立場に立つ
=企業視点で考える
=相手のメリットを考える
=先に自分が提供できる事(give)を考える
=自分という商品・サービスを売る・・・・という事になってきます。
難しく思うかもしれませんが、これ、マイナー競技選手でもできるんです!
(それをセミナー等で教えています。)

よって、上記記事にはスポンサーシップ・アクティベーションの話も出ていますが、
マイナー競技選手のスポンサーシップ程、アクティベーションを追求しないとダメなんです!
これはもう、何年も前からセミナーで伝えていますが、
その内、メジャー競技もUSAに習ってアクティベーション交渉になる、
だから、その前に、マイナー競技界ほどに、
アクティベーションを追求した交渉をしなければならない=mustであると。

しかし、就業経験(雇用契約)が無いマイナー競技選手に、
いきなり企業視点で考えた方がスポンサーが獲り易いよ、って言っても実感湧かないよね。
アクティベーションって何???と。
マイナー競技選手でもできる、アクティベーションは色々とあります。
CSRで企業に寄与する事も、マイナー競技選手はできますよ、
CSRって何?そんなの知らない、という選手は、スポンサー獲得率を自ら下げている。
ちょっとしたネット検索でもいい・・・・情報武装は必須です。
CSRという言葉を認識して、じゃあそれをどう自分と絡めたらスポンサーが獲得できるのか?
という疑問を持つ人、持たない人、
これがスポンサーを獲れる人、獲れない人、に区分されると言っても過言では無いかも。

だから、それを判り易く伝えて、スポンサーシップを獲得しやすい方法を伝えているつもり。
http://www.athleteyell.jp/report/ay-seminar/
ayセミナー、来て下さいね。
ay登録者は無料だし。
マイナー競技選手のスポンサー獲得法の、一番成功率が高い手法を教えます。
戦績下位でも、地方選クラスの選手でも、スポンサーを獲らせます!
というか、既に沢山獲らせている実績があります!
(最近は、直接的な企業スポンサー獲得法というよりも、もっと広く考えて、
 マイナー競技選手の資金調達法として講義しています。)

図2.png
posted by sports777 at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月12日

日の丸を背負うという事=社会の模範となれ

「■ソース
・バレー日本代表選手を逮捕 パチンコ店で財布置き引き(20141212産経
・7人制ラグビー元日本代表が暴行逮捕(20141006日刊スポーツ
・競泳日本代表、カメラ窃盗でアジア大会から追放(20140927朝日
・フットサル日本代表ら逮捕 17歳少女にわいせつ疑い(20140916産経
・元日本代表の柔道選手、酒に酔い路上で2人投げ飛ばす(20140113産経
・元サッカー日本代表、酔って運転手殴打(20131013産経
・体操の元五輪日本代表がまたも覚せい剤取締法違反で逮捕(20130914リアルライブ
・DVで逮捕の元サッカー日本代表(20130611excite
・剣道元日本一巡査部長 少女に裸画像送らせ逮捕 (20120720スポニチ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
挙げればキリが無いのだが、元も現役も含めて、日本代表も文字が目立つ。
ここに、メジャー競技もマイナー競技も関係無く、
日の丸を背負うという事は、どういう事なのか?という
基礎の基礎の基礎を、全選手が再考すべき。

別に、私は右でも左でも無く、
国旗掲揚・敬礼・愛国心絶対・・・・などと言うつもりは無い。

ただ、地球上に誰かが線を引き、国家と言うものを分けてしまった。
そして、各国家から国を代表できる人材で戦う場を作った。
そこへ、優れた人材だけが戦う事を許される。
これが日本代表選手の仕事であり、責務だ。
表がメダルを取る事なら、
表裏一体の裏側的性格は、人の上に立つ=人の模範・規範となる、という事だ。

確かに、犯罪は稀である。

しかし、もっと小さな場面でも同様の事が言える。

日本代表選手が、遅刻・キャンセル・挨拶できない・仁義無し・常識知らず・・・・・・
こういう場面に出くわす事が少なくない。
大人になれば、表立って注意してくれる人は少なくなる。
だから陰で言われるようになる。
「日の丸背負ってる選手が、あれかよ・・・・」とかね。

競技以外でも、競技と同じなんですよね、1ミスが大きなミスに発展する。
たった1人のミスが、チーム全体のイメージとなるし、
所属先・協賛企業・支援者・応援者を失う事となる。
「挨拶もろくにできない」・・・・・たったこれだけでもね。
(先輩・NF・関係者に挨拶できたって意味が無い。
 街頭で見知らぬ人にも挨拶ができて、初めて挨拶ができるというものだ。
 街頭での挨拶とは、障害者が困っていたら助けるとか、肩がぶつかったら
 先に謝るとか、年下にでも敬語を使うとか、、、、、、こういう事が本来の挨拶。
 この挨拶の根本を指導していない上級者は非常に多い。
 自分にさえ挨拶していれば、あいつは挨拶も礼儀もわきまえている等と評価を出す(笑))


キッズ&ジュニア時代から英才教育されて、中・高・大でも担がれて天狗に成り、
家族からの投資でバイトも就業経験もゼロという選手は特に注意すべき。
家族の出過ぎも、選手の人間教育を妨げるケースがある。

よって、
国籍どうこう言いたくないけど、
日本代表選手とは、選ばれた優秀な人材。
そこに取り巻く人々の数を、多分、当人達が理解できていないケースが多いのだが、
日の丸を背負う以上、人の模範であれ!


posted by sports777 at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マイナー競技普及には、ベンチャー企業創業者の精神と行動が必要となる

■ソース(2014.12.09産経スポーツ)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141209-00000526-sanspo-spo
■概要
スカッシュ関係者、採用時の負担の軽さを強調 東京五輪採用可能性で
国際オリンピック委員会(IOC)が五輪開催都市に複数の実施種目追加を提案できる
権利を認めたことで、2020年東京五輪参加の道が開けたスカッシュの関係者が9日、
東京都内で会見した。
これまで3度、正式採用の候補に挙がりながら涙をのんできたスカッシュ。
梶田幸子日本協会事務局長は「IOCが希望する競技の条件に一番合っている」と有利性を強調。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

久しぶりのブログ。

上記記事のスカッシュには頑張ってもらいたい。
候補競合の野球・ソフト・空手に比較すると、社会認知度で不利と言われているが、
そこを何とか勝ち取らなければならない。

で、ここから、スカッシュに関係なく、一般論ですが、
過去のアスリート面談で、「自分が活躍する事で五輪競技にします!」と発言する選手に
数多く会ってきた。その数、10人どころではない、数十人かな、いや、もっとかな。
確かに、マイナー競技でも、その業界では名が通る選手達であり、その気持ちは判る。

しかし、五輪競技種目に採用される過程は、そんなに甘いものじゃないので、
もっと戦略的に、中長期的に考えなければならない。

http://www.joc.or.jp/olympism/charter/chapter5/52.html
これが、JOCで記載している条件の一部だ。
五輪競技承認には7年を要し、
それ以前に、75ヵ国4大陸での競技実績が必要だし、
その法人格と言いますか、どれだけしっかり競技大会ができてるの?
という点が問われる。
つまり、日本で世界一選手が生まれ、メディアにバンバン出て有名になったとしても、
自競技を五輪に引っ張り上げるには、
自分の活躍とは全く別のステージでの努力が必要、という事。
そこには政治力も金も必要で、
ぶっちゃけ、現役一選手の片手間のPR努力で手に負えるものでは無い。

故に、本気で五輪競技化を考えるのであれば、
日本国でのNFをしっかり固めて、他国のNFをまとめあげ(ここも大きな壁になる)、
十年単位での戦略を考えなければならない。
NF理事になるのは当たり前。
役員会を強引にでも引っ張れるリーダーシップが必要。

既に、World Gamesなどで実績のある競技であれば、
公開競技からの政治力かな。
ロビー活動ができる優秀な人材を引っ張ってこないとね。

・・・・・・・・・
ここまでは五輪に関する事だが、
五輪どうこうを関係無く、
競技を「普及させる」と言う選手も非常に多い。

1人の選手の活躍で、多少、人気が出るケースは過去にもあった。
バドミントン・オグシオの時は、バドミントンのノウハウ本がバカ売れして競技人口も増えたし、
浅尾美和でビーチバレーは、スポーツ新聞を賑わせた。
他にも色々事例があるけど、
何をもって「普及」とするのか?
競技人口は○人とか、メディア露出広告換算値で¥○億出すとか、
明確な目標設定が必要ですよね。

基本的に、1人の選手の活躍だけで、競技普及というのは難しいですよ。
その裏側には、必ず仕掛け人がいるし、その裏の努力を選手は理解できているかな?
単にタレントを担げばいいのではなく、
その裏側には、深い戦略があるケースが多いのを、選手は知る必要があります。
戦績TOPを取る事と、普及させる事は別物と考えた方がいい。

それくらい「普及」というものは、簡単なものではないと認識すべき。
じゃあ、どうするか?

まずは、自分を投げ売ってでも競技普及させたる、っていう覚悟を持つ事ではないでしょうか。
中途半端な活動ではなく、それに徹する位の環境も必要で、
自分の財産と時間を全部投入する、くらいの勢いが必要。
(マイナー競技普及には、ベンチャー企業創業者の精神が必要)

マーケティングやPRや広告の知識は勿論、
メディア人脈も必要だし、
政治力も必要だし、
金も必要だよね。

だから、本気で「普及」をアクションしたいマイナー競技選手は、
様々な視点で、多角的な勉強をして、数多くの営業活動を行って下さい。
そこに、普及への覚悟が見られれば、本気で支援する人々が集まり、
自分の力に、他の力が合わさって、可能性を高める事ができるでしょう。

戦略無くして、簡単に普及・普及と発言するだけでは、
マーケティング人や経営者から、クスッと笑われてしまいます。
この選手は社会を判ってないなあ、と。
なので、
自分が戦略立てや活動ができないのであれば、
それをできる人達を、たくさん味方に付けられる「人(選手)」に成ればいい。
ビジネスの世界も一緒で、
全部自分でできないのは当たり前。
そういう時は、「それをできる人」を使えばいい。
(但し、「使える」側に立てる人格やリーダーシップを要する)

自分もマイナー競技に関わっていますから、
無論、競技普及に貢献しているつもりです。
裏側では、対企業や対メディアで、常に個人選手売り込みや競技説明をしてる。
各競技の個別強化戦略は、依頼があれば参戦します。
posted by sports777 at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月22日

ジュニア選手でも実績ある、アスリートの資金調達法を全て公開します!

アスリートエールセミナー
http://www.athleteyell.jp/report/ay-seminar/

次回ayセミナーは、12月14日(上野)です。
12名の少人数制で、11月から毎月開催という形で復活しました!

過去15年以上、「スポンサー獲得法」関連のキーワードで、国内セミナーを調査し、
どんな人がどんな指導をしているか、大体把握できています。
中には、
名刺の渡し方を選手互いにやらせて30分掛けてる例もあったし(ビジネスマナー教室かいっ)、
TOPプロ球団の手法をアマ選手に教えている例もあったし(アマにプロ手法は通用しません)、
メジャー競技の売り方を、マイナー競技選手に指導する例もあったし(それじゃ売れません)、
論理だけで実行ができにくい手法を教えている例もあった。
スポーツビジネススクールでは、TOPプロのスポンサー獲り実例を、
¥5,6万も取って講義している例もありますよね(それ、他者が使えるの?)。

JOCやNFで、有名なビジネスコンサルタントを入れた例も知っているが、
受けた選手に聞いても、
どんなに御偉い肩書きの方が話しても、現場を知らない手法を指導しても、
「話は判ったが、どうすればいいのか?」といった選手意見を知っているのだろうか?

勿論、その入口の伝え方、選手にとっていいですね、という指導をされている方も知っていますよ。

・・・・・・・・・・

過去、私のセミナーは、
ターゲットを企業に絞り、企業スポンサー獲得講座としてセミナーを行っていました。
ただ、これは選手を大きく二分します。
なるほど理解できました、良かったという反応が100%でも、
実行する人は、8:2の法則で20%位ですかね、いや、それ以下か・・・
これはどういう事でしょうか?

スポンサー獲得を可能とする「武器」を伝授しても、
企画書を作るソフトの使い方が判らないから、
トレーニングで時間が無いから、
ちょっと面倒だから、、、、、
といった理由で「武器を使わない」選手が多い事に気付かされました。。。。。

え〜、資金難でどうしても企業スポンサーを得なければならないって言ってたでしょ!?
ぶっちゃけ、もうこの時点で諦めているので、
企業スポンサーなど獲れる訳がありません。
企業と個人が取引するのはビジネスですから、そんなに生易しいものではありません。

強くなれば、企業スポンサーの方から寄ってくるでしょうから・・・
本当にそうですか?そこには裏の理由があるってもんですよ。

あの選手は何もしなくても紹介してもらったんだから、
岩田さんのコネを紹介して下さいよ、、、、、
そういう意識の選手には絶対に紹介しません。
企業に迷惑を掛けるし、企業からのこちらへの信用問題になりますから。

だからこそ、企業と個人の取引は、キチンと基礎から学んで、
キチンと交渉して、キチンと契約して、キチンと運用しなければ、長続きしない。

ayセミナーでは、企業スポンサー獲得法よりも、
もっと大きな視点で、『資金調達法』を教えます。
この方が、企業スポンサーに結果的に早く繋がるし、成功確率が高い。
故に、
先程書いた、面倒だから実行しない、という80%の選手にもできる事を教えます。
うちで教えている事は、実績を伴っているので、
こういう選手でも、このようにいくら結果を出しましたよ、と伝える事ができます。

「本気」で「実行」する選手に集まって頂き、アフターフォローも無料でやる・・・
こんなおいしい話、ないでしょ!?(笑)
(なので、株式会社としては、このようなボランティアはできません。
 だから、利益より理念重視の一般社団法人アスリートエールでやるのです。)

JOC・NFの方々にも来て欲しいですね。
著名コンサルタントの数倍、結果を出す事を約束しますので、
騙されたと思ってでも来て下さい。
(そのうち、報道にも載せてもらえる内容ですので)
posted by sports777 at 16:48| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「団体(クラブ・チーム・NF・興行主等)」は、もっと「個(個別選手)」を売れ!

■ソース(2014年11月20日・excite)
http://www.excite.co.jp/News/sports_clm/20141120/Shueishapn_20141120_39280.html
■概略
激減したセレ女が語る、セレッソ大阪“惨敗の原因”
“セレ女”といえば、Jリーグ・セレッソ大阪の熱烈な女性ファンのこと。
柿谷曜一朗(現バーゼル)、山口蛍、南野拓実らのイケメン若手選手のブレイク以降、
その数を一気に増やし、昨年から今年にかけて、ちょっとした社会現象となった。
・・・
だが、こうした光景が見られたのは今季半ばまで。11月のある週末に様子を見に行くと、
確かに女性ファンは多いものの、
以前のようにどっちを見てもセレ女だらけという状態ではなくなっている……。
・・・
//////////////////////////////////

久しぶりのブログ、facebookの狭い範囲で「楽」してたらダメですね、反省。
上記のような、
人気アスリートに女性が群がり、そして、選手が居なければ女性ファンも減る、
という記事を見て、書かずにいられるか、というのもあります。

このような話は別に今に始まった事でも無く、サッカーだけの話じゃない。
男子選手に女性ファンと言う事は置いておいて、
人気選手が居ればファンも増え、去れば減るなど、どこにでもある。
ビーチバレー・浅尾、バドミントン・オグシオ、例を挙げれば
メジャー競技もマイナー競技も隔て無く共通事例が沢山ある。

ビジネス社会でも、1990年代から「個の時代」が来ると言われてきた。
ネット普及もそこに影響している。
マスメディア外でも、個で情報発信できるようになったし、
yesmanばかりの企業じゃ伸びない事が言われてきましたしね。

で、上記のサッカーのような団体スポーツも、もっと個を重視する時代。
クラブという「団体」は「個」の集まり。
ビジネス社会の企業でも、
企業という「団体(経営者)」が「個(社員)」を重視しなければならないのは、
特に上場企業のCSR面では、それがSRI格付けに影響する時代だしね。



そこで、スポーツに話を戻すと、
「団体(チーム・クラブ・協会・興行主など)」のフロントには、
もっと「個(選手)」を大切にされてはいかがですか?と問いたい。

これはマーケティング視点でもそう言える。
通常、団体は、チームブランディングやチーム広告は行うが、
個のブランディングや広告やファン対応が非常に遅れている。

1つの例として挙げてみよう。
サッカークラブで、クラブファン制度はあっても、選手ファン制度は無いのが殆ど。
ここで、個別選手のファンクラブを作っていたら、別収入にもなったであろう。
無論、サッカーでも他競技でも、移籍というものがあるので、
いくら個別選手押しをしても、移籍されたら終わりだ、、、、というのはフロントの思考。
ファン視点で考えるべき。

セレッソの場合、何故、人気を牽引する柿谷個人のファン制度を作っておかなかったのか疑問。
移籍されたら、そこで終了すればいい話でしょ。
ファンは、移籍したから、もうセレ女でいる必要が無く、
バゼ女になればいい?
マーケティング視点で、ファンの気持ちを、柿谷以外にシフトできたでしょうね、キチンとやれば。

別にathlete yellの宣伝では無いですが、
クラブ(団体)にも、ayを使って欲しいですね。
(個に着目しているので、団体には営業していなかったけど)

ayで全選手を挙げてもらえれば、ファン数を明確に争わせる事ができますよ(笑)
これは意外と重要なはず。
Jも野球もbjも地域密着思想で運営している中で、
(ayマイナー競技選手には、それ以上の人密着であれ、と伝えています)
フロントからのファン対応では無く、そこに個人選手からのファン誘引を融合して、
ファン誘引力を競争させる形を取ったら、競技力以外の別視点での評価項目となります。
それって、団体の収益にも影響してくる事ですよね。
何故、どこもやらないんだろう?(笑)

ファン視点に立てば、団体収入を増やすコンテンツが見えてくるはず。
フロントの方々、芸能界見れば、わかるでしょ?(笑)

ファンにも、選手個々にも、スポーツ界全体にとっても、良い事だと思いますよ。
posted by sports777 at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月20日

仮面ライダーが大事にしているものを、アスリートも持つべき

■ソース
http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51861388.html
■概要
歴代平成ライダーのキャッチコピー
・クウガ:A New Hero. A New Legend.
・アギト:目覚めろ、その魂
・龍騎:戦わなければ生き残れない!
・555:疾走する本能
・剣:運命の切札をつかみ取れ!
・響鬼:ぼくたちには、ヒーローがいる
・カブト:天の道を往き、総てを司る!
・電王:時を超えて 俺、参上!
・キバ:覚醒(ウェイクアップ)! 運命(さだめ)の鎖を解き放て!!
・ディケイド:全てを破壊し、全てを繋げ!
・W:俺たちは / 僕たちは、二人で一人の仮面ライダーさ
・オーズ:俺が変身する!!!
・フォーゼ:青春スイッチオンで宇宙キター!
・ウィザード:さあ、ショータイムだ!
・鎧武:キミはこの力どう使う?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

歴代の仮面ライダーのキャッチコピーらしい。
「平成の」だから、これ以前のライダー達のものは判りませんが、、、、、

何故、これを取り上げたのか?

いやいや、アスリートもキャッチコピーが必要なんですよね、これ大事。
1行で、自分をイメージさせるキャッチコピー、
単にイメージさせるだけではなく、唯一無二の差別化を伝えられなくちゃいけない。

これは難しいんですよ、簡単そうで。。。。

世の中には、コピーライターという職業がありますし、
それはそれは、広告界でガンガン稼いでいる方もいらっしゃいますからね、
たった1行のフレーズを考えるだけで。
それだけ難しい世界なのです。

今、キャッチコピーを我が宿題としている選手が数人いて、
ストーンと神が助けてくれて10分で、これぞと決まる選手もいるし、
1ヵ月掛かる選手もいる。
その人の思考・行動・特長・意識・歴史・環境を理解しないと、
キャッチコピーは作れないしね。。。。

弊社マネジメント選手で言うと、
フリーダイバー岡本美鈴は、「海を敬愛するリアルマーメイド」で一生これで行く。
http://www.athleteyell.jp/hirai_misuzu/
フリーダイバーというワードは使わずに、いかに競技と意思を、一般社会に伝えるか?
メディア取り上げ時も、できるだけこのコピーを出して頂く。
どこのメディアに出ても、これがパーソナルブランドだ。

5年前程、フリーダイビングという競技そのものと、その実力を押しても、
リリースが刺さらず、中々メディアが取り上げてくれなかった。
なので、競技を押すよりも、競技は置いておいて、姿勢・意思・思想をPushする形は?
で、アスリートというよりも、いかに海(環境)を考えている人間か、を出すべきかなと。

色々な業界の方にヒアリングしているが、一応、好評を得ている。
やはり、スポーツ界の中の人ではなく、外の人の受け止め方が重要。

なので、
マイナー競技アマ選手は、自分を主張で来て、
自分を1行で示せるキャッチコピーを作るべき。
面談した選手に宿題を出す時は、最低10個考えておいてと伝える。
自分だけでは無く、家族や友人の案も持って来てと。
それをベースに修正しながら決める事もある。
決まったら、ブログでもfbでもチラシでも、全てのツールで統一訴求する。
これが、パーソナルブランドの基礎となって、
メディアにも企業にも受け入れてもらい易くすると言いますか、
大袈裟に言えば、自分を生き方を1行で確立してもらう形。


一方、リトルタイガーの場合は、
http://www.athleteyell.jp/little_tiger/
元々、武士道と言う言葉が好きで、
キックパンツにも「武士道」という3文字を貼示していた。

うーん、パーソナルブランド化できてないな、って事で、
武士道は男のものだけど、女でも持てるものだと、対語を組み合わせて、
「女・武士道」で行こうと。
これは元々、本人の思想だったものを、判り易いワードにしただけ。
武士道を、女・武士道に変えた事で、より思想が伝わり易くなったし、
唯一無二のパーソナルブランドに近づけたはず。


松田干城は、
http://www.athleteyell.jp/matsuda_tateki/
USA在住なので、仮決めとして、
日本帰国の際だけ、逆輸入武士道とか、ロジカルハンター等を使っているが、
日本ベースの活動なら、これは変わるし、USAでも別のものを設定しなければならない。
これは、また別途考える。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このように、自分を表現するキャッチコピーって大事なんです。
自分を知らない人に、キャッチコピー1つで、全体像を伝えなければならない。
これを確立すると、ファン増加・メディア誘引・企業協賛誘引に、絶対的に有利になる。

皆さん、まず自分で10個、考えてみて下さい。
親兄弟に5つ考えてもらって下さい。
知人に5つ考えてもらって下さい。
それらを再考して、唯一無二の意味になるように、組み合わせてみて下さい。
posted by sports777 at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月19日

口コミの次のマーケは個人判断という原点に戻る?本物か偽物か、自分の目で判断するしかない。

2011年07月23日「スポーツ視点と人類視点でのスクリーニング」で、
環境ホルモンや電磁波に、アスリートは注意、という記事を書いた。


で、これです・・・http://news.livedoor.com/article/detail/9162719/
【米国発!Breaking News】
「カップ麺の容器は人体に悪影響」と米医療研究チームが改めて指摘」


話題に挙がっては消え、再燃したら潰され?、
日本ではいつまで経っても結論が出ない社会的構造に、
海外から証拠が挙がって行く・・・
(まあ、この記事も100%信じていいのか判らないけどね)
何が本当か判らない時代、
基準は自分で持っていなくてはならない。

食べ物だけの話ではなく、
放射能の話もそうだし、
マスメディアの報道もそうだ。

最初は、体が資本のアスリートという事で、
体に直接影響する食をテーマとしたものだが、
もう食を超えている。
情報の在り方と言える。
意識の持ち方と言える。

意識って難しいよね。
ただ、視点を変えると意識を簡単に変えられる事がある。
もう、生き方論、という話に飛躍するな、こりゃ。


・・・・・・・・・
話を元に戻すと、
管理栄養士ではないので、食の詳細は語れないが、
アスリートは体が資本なので、体に入れるものは全て自分で責任を取る。
これは短期では判らなくても、中長期で体に戦績に影響する可能性が高い。
それには3.11もキチンと考える必要もあるだろう。

食だけじゃない。
相談の多い資金難問題についても同様で、
何が本物の情報かを良く考えた方がいい。

最近、耳にした事だが、
アスリートエールは、アスリートに金を稼がせるから辞めた方がいい、
という噂が、ある所に出ているらしい。

大笑いさせて頂いた。

金を稼がせる?
それで得た金を、ピンはねする仕組みと思われているのかな?
サイト掲載通り、手数料15%、
これ以外、びた一文得ずにボランティアに徹している。
(システム主体のクラウドファンディングではなく、
 リアルに個別面談し、メディア仲介し、企業マッチングし、
 継続的な資金難対策を伝えているつもりなので、
 15%じゃ黒字になる訳がない。それでもやっている意味を察してほしいね。)

稼がせる、かあ(笑)
資金難を解決する事を、金を稼がせる、という事に
イコールにする人間もいるのかあ、面白い(笑)


真面目に資金難で悩む選手は、どうぞ、個別面談に来て下さい。
その目で、本物か偽物かを判断すればいい。
情報や意識の持ち方は、自己責任で決めるしかない。
posted by sports777 at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月10日

【スポーツメディアの皆様へ】マイナー競技の世界『TOP Result News』に御注目下さい!

2013年9月に、マスメディア・競技メディアの各社様にはリリースを送付済みですが、
一般社団法人アスリートエールでは、
http://www.dreamnews.jp/press/0000081406/
このような「マスメディアが報道しないマイナー競技での世界TOP戦績」を配信しています。

ここ1ヵ月内でも、登録選手800名の中から、世界チャンピオンが3人輩出されています!

既に多くの記者の方や、局の方、
又、広告代理店の方にチェックして頂けるようになりましたが、
更に多くのスポーツメディアの方々にチェックをして頂きたく思います。
何卒、宜しく御願い申し上げます。

御連絡頂ければ、より詳細を伝達できますし、
リザルトを出した現地での選手を連絡仲介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.athleteyell.jp/result.html(世界リザルト)
http://www.athleteyell.jp/j-result/(国内リザルト)
s図1.jpg
posted by sports777 at 01:40| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!