■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2011年02月14日

投稿数が多くて同窓会で叱られました・・

先日、高校の同窓会に行ってきました。
ハンドボール命だったので、
男仲間や、どこかしらの体育会系部活の連中は記憶がすぐに戻るが、
帰宅部系の人は、中々思い出せない・・・30年弱ぶりじゃ顔も変わるしね。
(誰か卒業アルバム持ってきてくれたら即わかったかも)
同窓会って、女子が多くなるものなのかな?
男は集まりにくいものなのかな?男が少ない少ない・・・

そこで、30年弱ぶりに会った仲間からクレームが出てしまった・・・
mixi投稿が多過ぎるぞと・・・
あらま、スミマセン、、、、mixiは、ほぼいじっていないのだけど、、、

情報発信は当ブログを主に、SNS系(mixi、twitter)には自動連動させています。
facebookは連動できないので別。それとメルマガとAYレポートか。

確かに、スポーツ関係無しって人に、スポーツネタがガンガン入ってくると、うざいわな。
テーマを小割りしているのは、検索対策もあるからなあ・・・
ただ、情報発信は全てアスリート向けに、SNSをビジネス活用しているので、御勘弁を。
ブログやtwitterを通じて連絡をくれる選手やスポーツビジネス経営者も多い為、
重宝してます。ネット様様だ。

同窓会情報なら、mixiよりfacebookの方がいいと思うが、
まだまだ国内では、mixiの方が手軽なんでしょうね。
でも、mixiは若年層が多いから、我々年寄りはfacebookだよ・・・

■facebook Istyle Iwata (Kazumi Iwata)
■mixi     sports 777



posted by sports777 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月21日

スポーツは生きられるのか?

恵比寿MLBカフェ会合に御誘い頂きました。
恵比寿ガーデンプレイス隣接のスポーツカフェがあったとは、
知りませんでした・・・不覚・・・スミマセン。
MLBの雰囲気が楽しめるので、皆さん、利用してみて下さい。
デート、Party、Weddingにも。

コメンテーターは原口一博議員・・・熱い方です。
その後、政治解説者・篠原文也氏の出版パーティ。
こちらの書籍も熱い内容です。
スポーツビジネス関係者も、ちょっと読んでみて下さい。
スポーツ*政治、関係大アリです。
 


森元首相にアスリートエールをプレゼン。
日本のTOPスポーツを支える為にも、
アマチュアのセカンド域を支える仕組みが必要です!
アスリートエールは、このようなコンセプトで生まれ、
大きくしていきたいので御協力を!・・・
伝達できたかな!?
アスリートエール001s.jpg
オープンループ駒井社長、有難うございました。
笑顔が目立っています。
人材派遣、コールセンター事業は、ヒバライ・ドットコムへ!

スポーツといえば、江本孟紀氏。
190cm近くの身長で、遠くからでも一目でわかります。
初対面にも関わらず、御丁寧な御言葉を有難うございます。
スポーツ振興という点で、又、アマチュアサポートという点で、
アスリートエールに御協力頂ければと考えています。
アスリートエール002s.jpg

他にも、スポーツ・キーワードで色々な方と
御話しさせて頂きました。
スポーツビジネスたかが2年生の私の言葉を聞いて下さり、
有難うございました。
元総理が何人もいらっしゃる、そして自民のTOPの方々、
自民に限らず、全政党の代表クラスの方々が300人以上(?)
いやいや、久しぶりです、この非日常空間・・・

・・・・・・・・
昨日も、SENで話したのですが、
今、スポーツは大変、危険な域にあると痛感しています。
今後、スポーツ基本法が決まり、スポーツ庁ができるのは
予測内ですが(政権問題にも絡みますが)、
それ自体にスポーツの発展を依存する事はできません。
現場レベルの積み上げが基本であるから。
ただ、そこに庁の存在は少なからず関係してくるから、
必要なのは間違いないのですが、
スポーツ、大丈夫かいな?・・・という気持ちが大きくなっています。

スポーツ庁施策で、総合型地域スポーツクラブ重視も始まるでしょう。
しかし、地域スポーツの根付きは時間がかかるし、
バルサのソシオ・システムをそんなに簡単には構築できない。
むしろ、JOCも進めている企業との関係を、
アマチュア末端クラスにまで広げる思考が必須であると、
個人的には考えています。
税制優遇、雇用マッチング、セカンドキャリアは、
既にテーマとして民間も国も進める事になるでしょう。
でも1つ、現在のスポーツ立国戦略にも漏れている事があります。
アマチュア・アスリートの資金調達という大きな課題対策。

これ、何故、今までのスポーツ界で取り上げられていないのか不思議。
有る程度、有名域に入れば、企業スポンサーも見つかり、
表面的には問題無いように見える。
但し、そこまでのレベルに達する前が、一番、資金的に苦しい状態であり、
資金難で金の卵が消えていっている事実。
テクニカル面が凄くても、競技用具で負けるケースもあるし、
海外遠征に行けずにナショナルチームを外されたり、
海外大会ポイントを稼げずに、ランキングが落ちてしまったり・・・・

企業スポーツ休廃部やスポンサー撤退のニュースも減っているように
思われる方が多いと思いますが、
いやいや、チーム財政が厳しく、危険域のチームがどれだけ多い事か。
無論、民間チームの資金調達は、自らの責任。
ここに国の助けは必要ない。
但し、スポーツ全体の価値向上や、民間が活きる最も基礎レベルについては、
国も民間と一緒にやるべき。
どうもバラバラに思える。
スポーツ庁がスタートすれば、このズレは解消するのか?

スポーツは、非常に危険な域に入っていると考える。
まさに、スポーツ・クライシスと言える。

様々なビジネス業界を見てきたが、
スポーツはまだまだ発展ポテンシャルがあるにも関わらず、
TOPスポーツの商業活用のみ。
これは広告露出効果を中心とする、様々な関門を抜けて、
這い上がってきた選手のみが、作り出せる世界で、
メジャーを作り出す関係者の苦労の賜物。
そこには仕掛けも有り、頭もあり、金も苦労もある。
TOPスポーツ以外はどうすればいいのか?

早く考えましょう。
posted by sports777 at 22:13| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月05日

アスリートが競技以外で最も必要とするものは?

ある意味、つぶやき・・・
(しかし、twitterでは書ききれないので、ブログで)

2008年、資金難のアスリートが非常に多い事を再認識して
(相談メールが多かった為)、
過去の事業コンサルが活きるはずと、スポーツビジネスに参画し、
専門は「アスリートの資金調達サポート(アマ主体プロ含)」。
言い方を変えれば「スポーツ*金」。
このテーマは今後も変わらず、死ぬまで追求して行く事でしょう。

スポーツビジネスで育ってきた訳ではないので、
スポーツ界のコネは深い訳ではなく、それに依存するつもりもないし、
アスリートに真に必要なモノを提示していければ、
アスリートに必要とされるはず・・・では、それは現状の動きで良いのか?

今年から(今から)頭を切り替えて走らなくてはいけない上で、
原点に戻ろうと思います。

アスリートが競技以外で最も必要とするものは何?

自分の立場上、資金不足で競技続行が困難と悩む選手の話が多かった。
でも、それ以上に求めているものがあるとすれば、それは何か?
自分の専門域と現状の答えをぶち壊して、原点に戻ろうと思います。

超優秀なコーチ?監督?
マネージャー?トレーナー?
最先端競技用具?
サプリメント?サプライヤー?
トレーニング施設?
時間?
競技資金?スポンサー?副業?
ファン?
メディア露出?PR?
身体ケア?
メンタルケア?
セカンドキャリア対策?
選手ネットワーク?


アンケートでもやろうかな。
(mixiコミュでアンケートをした時は、資金難がTOPクラスだったし、
 報道でもそう言われていますが、現実的なリサーチを再度やってみようかな)

競技パフォーマンスを上げて、1番を取る事には間違いないけど、
それに最も有益と考える、競技外で望むものとは何か?
簡単なようで、究極のマーケティングです。

最近は、電車に乗っている時間や寝る前の時間は、
全て、これを再考しています。
自分の専門のニーズを、ゼロに戻して熟考しているのですが、
パッと答えを出さずに、究極まで掘り下げています。
posted by sports777 at 05:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月22日

facebook

2時間位かけてfacebookを整理。
バナーを左に貼りました。

facebook.png

というのも、
海外転戦している選手は、
mixiよりもfacebookという方も多く、
調べてみたら、非常に多くのアスリートがIDを持っている事に気付きました。

そして、自競技の海外ライバル選手とリンクしている。
これは競技情報や、ライバル間の話題もチェックできるし、
世界レベルの競技を見れるからいいかなと。

やはりtwitterでは限界があるし、mixiはドメスティックだし、
blogはonewayになりがちだし、メルマガもしかり、
利点がそれぞれ違いますからね。

で、できる所まで整理したので、facebookデビュー。
皆さん、繋がってやって下さいませ。

posted by sports777 at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月09日

K1-MAX

K1-MAXスーパーファイト、両国国技館から帰宅、、、、
池本さん残念、減量苦だったかな。御疲れ様でした。
怪我はないようなので、次!
やはり格闘技はアドレナリン噴出で面白い。


▼セミファイナル(第10試合) スーパーファイト K-1ルール3分3R延長1R 70kg契約
  ○山本優弥(青春塾/K-1 WORLD MAX 2009第3位)
   KO 2R2分22秒
  ●池本誠知(総合格闘技スタジオSTYLE/第3代DEEPウェルター級王者)

 池本K1-MAX.jpg

 

http://www.spo-navi.jp/athlete/ikemoto_seichi/
池本さん、加圧サロンを新たに開店したようです。
http://www.kaatsu-kirei.com/


今日は、ドラゴのファイトが印象的でした。気合いがストレートに伝わってくる。
ペトロシアン、不気味な位に強いわ、シャープだわ、切れてるわ。
久保君、良かったねえ。
ザンビディスも流石に重いわ、早いわ、テクニシャン。

帰りの出口で宮田選手を発見して御挨拶・・・・・地元で呑みましょう!
また、あの髪形でDREAM上がってほしいなあ。


次はS-CUP、行きます!
日本人2TOPの宍戸選手、梅野選手はもちろん、
今回MAXに出ていない、アンディ・サワーとブアカーオも出ますしね。

今日は、眠いので店じまい。

posted by sports777 at 01:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月17日

久しぶりの日記

参議院議員会館.jpg打合せ・・・新・議員会館がついに完成して、8月に引っ越しされた模様。
やはり、新しいものはいいものです。

Dさんのような受付・入場システム。
議員専用EV?
あれ、旧館は別に分かれていなかったはずだが・・・
来訪者は乗ってはいけないのか・・・

そして、議員室は広くなりましたねえ、2倍くらい?
綺麗で豪華になりました。
激務に耐えるには、広さも綺麗さも必要です。
(旧館が古く、狭過ぎたのかな)
(旧館・跡地は何ができるのだろう?)

初・新館だったので、御上りさんのごとくシャッターを。

さあ、スポーツしなくちゃ!


明日のセミナー準備しなくちゃ・・・
一作業が終わってblog書いて・・・朝かと思ったら昼か。
あー、眠い。仮眠しないと死にます・・・・今月を乗り切らないと。
posted by sports777 at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月18日

アスリート打合せ

東京は37℃を記録した模様・・・
湿度も高く、とろけてしまいそう・・・

まずは・・・
サッカーのシュタルフ悠紀選手。
http://www.yukistalph.com/
http://ameblo.jp/yukistalph/
ドイツ人の父上より・・・モデルもこなす容姿は100%ドイツ人に見えます。
一方、日本人の母上より・・・大和魂・武士道を植えられた純粋な日本人。
ドイツ・USA・オーストリア・タイ等でサッカーにつかり、
いよいよ今年はJリーグでプレーする事を目指してチーム調整中。
早く本拠地を決めて、名を上げてほしいです。
頑張れ。


そして・・・
行ってきました、「有明テニスの森公園コート
アスリートエール掲載のテニス選手5名が参戦している毎日テニス選手権
いくら身体を鍛えているアスリートでも、この暑さは半端じゃないでしょ・・・
と、心配無用のようで、
試合後に余裕で超・炎天下でランニングしていました・・・・木下さん・・・恐るべし

100817_191330.jpg

左から・・・
関根慧選手  http://www.spo-navi.jp/athlete/sekine_kei/
木下ミサ選手 http://www.spo-navi.jp/athlete/kinoshita_misa/
中野佑美選手 http://www.spo-navi.jp/athlete/nakano_yumi/
野上流星選手 http://www.spo-navi.jp/athlete/nogami_ryusei/

プラス
綿貫裕介選手 http://www.spo-navi.jp/athlete/watanuki_yusuke/

テニス界の現状から、各選手の事情まで、色々リサーチできました。
アスリートにとって最も必要なサポートは何?
やはり現場で共通する、その答えを今後も追求したいと思います。

皆さん、過酷な天気ではありますが、
とにかく頑張って下さい。

2番じゃだめ、1番を目指すべし!!!
倒れるまで戦って、勝利を!
posted by sports777 at 05:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月18日

荻原健司氏・推薦メッセージ

アスリート・エールに、
五輪金メダリスト・荻原健司参議院議員より推薦メッセージを頂きました。
http://www.spo-navi.jp/athlete/recommend.html


荻原さん、秘書の方々、ありがとうございます!

Athlete Yell3.png

PS・アスリート・エールの上部コンテンツ「SPO-Navi」がリニューアルして、
   『SPO道』と名称変更しました。

SPO道.jpg
posted by sports777 at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月09日

Sports Excutive NetworkとMotioning恐るべしA

スポーツ・エグゼクティ・ネットワーク.jpg

7日、参議員会館で「スポーツ・エグゼクティブ・ネットワーク(SEN)」会議でした。
荻原議員、秘書の方々、ありがとうございました。
新規参加の方が、4〜5人、いらっしゃいましたね。
ゆくゆくは・・・河島さん、色々考えないとね。



8日、国立競技場界隈。
ちょっとヤバイ事が起こりました。
(我々の年代の「ヤバイ」はまずい事や危険な事を意味する言葉でしたが、
 最近の「ヤバイ」の意味は、「凄い」「超越」などの意味なのですよね?)

近々発表予定のプロジェクトにおける某選手の写真撮影があったのですが、
タイミング良く、先日、記事化した纉c氏がMotioning施術。
数時間の施術で、某選手、変わってしまいました・・・
無論、パフォーマンスUPしてしまいました。

また目の前で見せられて、ちょっと「ヤバイ」です。
改革どころか、革命になるかもしれません。
競技問わずに、被施術者となるアスリートの
術後のパフォーマンスUPが明らかに見える・・・
ここで、新たな構想も生まれてしまった。
Motioningの威力、恐るべし。
明日は、某競技の世界ランカーのMotioning施術のようです。

Tさん、これヤバイです。

詳細は、また近日。
某プロジェクトで徹夜(椅子の上で1時間寝てしまって遅刻したが)なので、
今日は寝ます。
明日もまた大変だあ。
Sさん、遅れていてスミマセン。



posted by sports777 at 03:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月02日

恐るべし「纉c有紀のMotoining」

以下、長文で、スポンサーシップ話題ではないのですが、
アスリートにとって、確実に有益な情報を得ましたので、
熟読して頂く事を推奨します。
アイスタイル計画事務所・岩田


Motioning(モーショニング)
=「筋力」では無く、アスリートの「動作力」を改善して、
  パフォーマンスUPを図る施術法。
  故に、「トレーニング(トレーナー)」では無く、
  新たな概念である「モーショニング(動作力コンサルタント)」。

纉c有紀Motioning.png
昨年11月のアスリートセミナーで出会った纉c有紀(Kuwada Yuki)氏。
私は「スポンサー獲得法」、纉c氏は「パフォーマンスUP法」を講義しました。
STCI上野代表の御紹介で、名刺交換を行い・・・
最初はトレーニングのニッチ分野を教えるトレーナーかと認識した・・・
正直、トレーニングの世界は全くわからない。
しかし、どうも様子が違う。
セミナー内の実験で、これは凄いとわかりつつも、競合もあるのでしょ程度に認識。
しかし、上野代表まで、
いや、トレーナーではできない技術で、トレーニング界では無いモノですねと言う・・・
トレーニングでは無い?・・・じゃあ一体、何なの???と大きな疑問。

そこで、様々なアスリート・トレーナー・スポーツ関係者・医師・リハビリ師に検証すると、
トレーニングのようでトレーニングでは無く、             
今までに無い世界・・・と口を揃える。
                 


そんなバカな・・・トレーニングの世界も歴史があるはずなのに、
誰もやっていない世界なの???
自分は意外と分析派なので、それが本当なのかを確かめたく、
スポーツ界では、ナショナルトレーニングセンター周辺や、
各競技の名立たる監督やコーチ、トレーナー・・・、
スポーツ界以外は、医療・リハビリ・大学研究・身体関連の機関にも問い合せを行なった。
どこの答えも、「うーん、そういう施術は知らないですね」・・・と言う。

マジですか?・・・・OK、リサーチという予習は終えた。
では、アスリートでは無いのですが、自分を施術してほしいと依頼し、
自分が実験台となりました。
「あれっ、何ですか、これは???確かに凄い・・・素人でもわかる・・・」
これが私自身の最初の施術感想。

既に一部のスポーツ関係者も凄過ぎると口を揃えており、自分もその凄さを味わった。
となると、これはアスリートにとって、パフォーマンスを改革する
大きな武器になるのではないかという仮説を、どうしても検証したくなり、
既に数十人のアスリートに、自信を持って推奨実験を行いました。
(纉c氏ブログでは、その内の数名の名前が出ていますね。
 やはり、誰が施術しているというのは、スポーツの情報戦にもなりますし、
 守秘義務に入ってくる事で、この数名は名前OKとなったようです。
 バスケ・バレー・スノボ・陸上・サッカー・格闘技・ダイビング・野球・ゴルフ・テニス・・・・・
 既に多種多様や競技種で有益な事がわかってきている。)

仮説通り。
施術したアスリートのほぼ100%が、驚愕している。
TOPアスリートばかりなので、彼らには既にTOPレベルの     
トレーナーが付いている。                        
しかし、纉c氏のMotioningを今後取り入れたいと口を揃える。 

やはり、トレーニング(トレーナー)とは一線を画すると考察された。

※あるトレーナーも体験によって、トレーニングとモーショニングの住み分けを認知し、
  自らもモーショニングを会得したいと言っている。
※TOPアスリートは、これ以上、同種目のライバル選手に流出しないでくれと言う。
※自ら関係者やトレーナーを説得して、金も用意するので、
  海外遠征に帯同してほしいとも言う。
・・・・・纉cさん、あなた、本物だわ。

纉c氏の素性は、元々、鍼灸師資格を持つコンディショナー。
「鍼灸」+「整体」+「カイロプラティック」+「気功」+「独自ネジレ理論」。
まず、かなりの時間をかけてカウンセリング。これが重要。
そして、骨と筋力を透視(?)して、アスリートの身体全体を読む。
その場で、骨格矯正を始めて、現在の競技動作を見る。

(殆どの選手が、ベースが整っていない上に筋力を乗せる為に、
 負荷を負荷で補う形になっていると言う。
 この矯正段階で選手達は驚き始める。普通の整体では無いと。
 そこを修正した上で、パフォーマンスUPの為の動作を改造して行き、
 独自ネジレ理論を投入。再び競技動作やタイム計測を行なうと変化が現れる。
 この時点で、アスリートは、次回予約と言い始める。
 アスリートだけでなく、トレーナーは、スクール会得させてくれと言いだす。
 気功やオーラも操る為、ユニフォームの色や、ファン応援とパフォーマンスの
 関係を、実験によって伝達する。ここでもアスリートは驚愕する。
 ユニフォームの色でパフォーマンスが変わる・・・そんな馬鹿な・・・
 じゃあ実験してみましょうか・・・その答えにアスリートは、
 即ユニフォームの色を変更するように監督に依頼すると言いだす・・・
 決して怪しいモノではなく、理に適った論理的実験だから説得力がある。)


Motioning概念.png

Motioningとは・・・
全体のポジショニングを大雑把に考えると、上図のようなイメージらしい。
筋力UP系やテクニカル系を行なう前に、本来は、身体の動きをベストにするべきだと。
そこに、トレーナーと協力して、いい筋肉とテクニカル面を付ける事で、
共同作業によるパフォーマンス改革が現れると・・・
トレーナー(トレーニング)と動作コンサルタント(モーショニング)の違いが徐々に判明。
極端な言い方をすれば、
動作コンサルタント(Motioning)は、最も基本となる動作力を教え、
トレーナー(Training)は、そこに筋力やテクニカル面を乗せる。

この動作力無しに筋力をつけても、有益に筋力が働いていないケースが多いとの事。
纉c氏は、筋力系はトレーナーの仕事と割り切っている。
動作力だけでも筋力だけでもダメ。
似て非なる2つの「ing」を、バチッと融合するべきだと言う。

先日は、ある陸上選手のBefore & Afterの映像を比較して見せて頂いた。
明らかに頭が上下してバタバタ感のある走りが、
頭が上下動せずに、足の回転が速くなり、素人の私でも施術前後の違いを理解できた。
実際にタイムも大きく向上したようで、
監督は、一体何をしたのかと血相を変えたようです。
(企業秘密ですと、纉c氏はかわしたようですが、後にチーム単位への指導となった模様)

私自身も、どのように新しいのか、どのような位置付けなのか、
そして、どのようなアスリートのパフォーマンスUPに現実的に寄与するのかを確かめたく、
多くのアスリートに実験検証を依頼している。
もう数十人になった。
答えは1つ。
皆、「即、取り入れたい」と、その場で予約を受ける始末。
正直、私自身もこのようなアスリート達の反応に驚いている。

これは、実験検証を終えて、キチンと推奨できるモノに確立できると。
私自身も、アスリートとの信頼関係を重要にしているつもりである。
スポンサー獲得面も、誰にでもサポートする訳ではない。
人間性をチェックさせて頂き、この人なら大丈夫というアスリートしか、
企業に紹介したくない。
故に、キチンとしたモノでなければ、推奨できない。
まして、自分のわからない、各競技のパフォーマンス面への影響となると、
よっぽど信頼性のあるモノしか推奨できない。
(日本TOPクラスの選手に、それによって、体に異変を起こさせでもしたら大変ですから)

という訳で、
私・岩田が、実験・検証リサーチを終え、これは本物である確信し、
各競技のアスリートのパフォーマンスUPに直結するものであると、
Motioningを推薦させて頂きます。                  

恐るべし、Motioning。                      
施術したアスリートの99.8%を虜にしてしまった・・・
     

(都合によりアポ・キャンセルの選手もいたので、計算上は99.8%となる。
 実際は、施術したアスリートの100%が次回予約を入れる程である)
某競技の監督は、選手全員に習得させるとまで断言して予約を入れています。 



※まだブログを始めたばかりとの事。
 アスリートの動作改善で競技力UPを図る『Motioning』
 http://motioning.seesaa.net/
 今後、キチンとしたサービスプログラムを公式サイトで発表するとの事。
 今は、水面下で、口コミで驚異の広がり(予約施術)を見せている。

 私からの紹介という事であれば、体験施術を割引価格で受けるそうなので、
 当ブログ・左上バナーの2段目の黄色バナーの「mail to」から、メール連絡を下さい。
 纉c氏に繋ぎますので。
 日本初で、競合の無い施術であり、トレーニングとは異なるコンサルティングなので、
 トレーニングに比べたら高額。確かにそれは納得せざるを得ない。
 だからこそ、私経由で割引から始めた方がお得ですよ。
 (別に私はマージンを取っていません・・・・取りたいのは山々ですが(苦笑)。
  今は、あくまでも、本物の革新技術を当ブログ読者に伝えるまでです。
  今後、普及するのは目に見えている。
  私も、スポーツとは関係無いビジネスの世界で、ベンチャービジネスを多く
  見てきましたので、一サービスとして捉えても、これは面白い。
  本物のサービスほどに、ビジネス的にも成功する。
  まだ水面下の動きだが、ブレイクする予感がする。
  何故なら、アスリートが究極に求めるモノが、パフォーマンスUPだから、
  ニーズがピッタリ合っている。)

 通常、分析派の私が、ここまで人様の商品やサービスを推奨する事は無いです。
 それがフェイクだったら、私自身のブランドを下げる事になるから。
 だからこそ、纉c氏のMotioningは、自信を持って推奨します。
 騙されたと思って、実験施術を受けてみて下さい。
 「気持ち良くなった、軽くなった、いい感じ・・・」レベルの曖昧な話ではないですから。
 纉c氏は、パフォーマンスが上がらなければ意味が無いと言い切っています。
 トレーニングもモーショニングも、勝つ事に直結しなければならないと。
 アスリートにとって、競技力向上の転機になるのでは。         



PS・富裕層向けのゴルフパフォーマンスUPコーチングも始まっているようです。
   時間の無い経営者の方が、飛距離UPや精度UPに、Motioningを指定するらしい。
   おいおい、アスリート以外のサービス提供もしていたのですかい。
  さすが、経営者の方々は、情報が早いし、目利きに優れている。
   うーん、纉c氏はデューク更家氏のWalkingのようなビジネスにも繋がっていくのかな?
   ビジネス嗅覚のある人なら、ほっておかないでしょうね、この内容なら・・・
   気持ち的には、アスリート1本で、
   しかも次世代アスリートの開花に集中してほしい気も有りますけどね。
   まあ、プロ選手が極秘予約するのも理解できます・・・・

PS・纉c氏のパートナーのブログ。
   http://tamden-will.asablo.jp/blog/
   Motioningをわかりやすくアスリートに伝達する為に、最近開始したようです。
   確かにわかりやすい!

PS・このようなMotioningですので、アスリートの技術力・パフォーマンスUPに
   向けた変革をもたらすモノとして、推奨しますので、
   当ブログの上段に、Special Linkを貼ります。
   その内、公式サイトを作って、本格サービスを始めるようですよ。
   かなり、期待しています。
posted by sports777 at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!