http://www.cnn.co.jp/showbiz/35040136.html
「72メートルの素潜りに挑戦の男性、浮上後に死亡」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フリーダイビング国際大会「Vertical Blue(バハマ2013年11月9〜19日)」で、
USA選手が亡くなり、大会が中止された。
11月30日時点も経緯・原因の調査中という事で、
AIDA(アプネア国際振興協会)や日本フリーダイビング協会のサイトでは
報告が挙がっていない。
弊社は、参戦した岡本美鈴のパーソナルマネジメントという立場なので、
この事故に細かく言及できないのだが
(まして現地警察・消防などの機関から調査報告が出ていない時期であるし)、
所属選手の生死に関わる事なので、言いたい事が山ほどある。
過去、静体(建築・機械など)の構造設計士として安全を追究してきた。
その延長で、安全を追い求めるには動体(自動車・遊戯物など)や、
その他の知識(チェルノブイリ放射能や設備危険物など)も必要として、
研究してきたつもりだ。
建築基準法の安全設計(構造面)にも、隙が存在する位なので、
法律以上に安全・安心を追究しなければならず、その追究度は人一倍と自負する。
日本は人命第一という御国柄なので、
海外のルールでは物足りない場面が多い。
日本人の安全追求には、例え海外の地でも、日本仕様の安全追求が必要だ。
・・・・・・・・・
そのような視点でスポーツ界を見ると、まだまだ安全策の改善が欲しいと
思える場面に出くわす事が少なくない。
危険なスポーツ程に、観たい気持ちが高ぶるし、そういう危険に立ち向かう
アスリートを尊敬できる。
スポーツの安全性を選手に求めるのは、根本的に難しいもの。
競争である限り、極限を求めて行くのが選手であり、Top of Top程に
アドレナリンMAX状態で1番を狙って争う。
そこに生まれる危険を回避させる責任は、
基本的にオフィシャル(協会・連盟・主催者)が保有するはず。
責任の取り方まで事前に決めておくべきだ。
モータースポーツ=F1セナの死亡事故は非常にショックだった。
以降、マシンレギュレーションを始めに改善されたが、
F3・F4・SFJなどミドルフォーミュラやレーシングカートに、
F1の最先端(?)安全知見は活かされているのか?
つい先日、ジェットスキー世界大会でも死亡事故が
起きてしまった。
2輪の場合は、体がむき出しなので、高速程に危険。
現在のヘルメットは本当に究極なのか?
エアバックシステムをもっと駆使できないのか?
格闘技=各興行にはドクターが付いているものの、危険と隣り合わせ。
リスクを減らす為に早めにSTOPを掛けても、
試合後に後遺症が出るケースもあるし。
興行によって、試合中の事故責任を主催者に求めない、
という契約書を結ぶものもあるが、それでいいのかな?
スカイスポーツ=言うまでも無く、落ちたら終わりの危険性。
パラシュートを背負っていれば安全、とは言えず、
第二、第三の策も必要とされるであろう。
ウイングスーツは海外では死亡事故が多いと聞くし。
言い出したらキリが無いが、サッカー・野球だって、危険性を伴う場面はある。
安全という言葉に、本来は「過剰」という言葉は存在しない・・・これが一般社会での安全性。
建築界の場合は、構造設計において、最後の安全率が1.0以下になるように
計算するのだが、0.1でも0.99でも安全という事になる。
しかし、0.1では安全過ぎ、コストが高くなるから、0.9位で落ちつけろ、
と指令が出る場合もある。それは計算者の判断で決まる。
計算が完璧でも、現場で施工不良があったら、その計算は結果的に1.0を
超えるケースもあり、危険設計をしたと外野から言われても、
計算者が全責任を負うのか?という事になる。
無論、それは、計算者個人ではなく、企業単位の責任論となる。
では、スポーツの安全率はどのように設定すべきなのだろうか?
誰が責任を取るのか?
確かに、例えば総合格闘技で、眼底骨折を避ける為に10オンス、20オンスの
グローブで戦え、、、なんてルールができたら、
選手は勿論、観客も萎える・・・こりゃMMAじゃないよと・・・
じゃあ、どこまでオープンフィンガーグローブを厚くしようか?という安全議論が
仮に出た場合、安全率は実験によって算出できる。
但し、膨大な実験費用が掛るであろう。
何mm厚の布地で衝撃力を○%減少できる、というデータを取って行けば、
完璧とは言えずしも、より安全率を高めるパンチ安全策は数値化できる。
ボクシングの場合は、頭部の骨の硬度や脳の揺れ方を医学的に研究すれば、
競技人生上のパンチの受け数の限界値(?)が算出されて、
パンチドランカー対策になるかもしれない。
(このような事を書きながらも、超デンジャラスな菊田vs桜木・素手マッチなど、
大興奮しますし、この危険に向かう所にリスペクトが生まれる。
当り所が悪ければ死も有り得るけど、このようなスポーツを否定しない。
よって、「有る程度の安全率」が必要で、プロである限り、安全率を超える
事は止むを得ない、としなければならない。ちょっと極端な事例ですが。)
先日の韓国F1では、最先端の安全基準がありながらも、手落ちが発生したし、
カナダF1でも事故が生まれてしまった。
F1だからこそ、消火やクラッシュに対するマーシャルの動きは細かく規制されて
いるはずなのに、えっ、そんな事で?と思われても仕方ない事が発生する場合もある。
そうなってくると、どこかに「人災」の疑いも出てくるであろう。
当人責任の事故なのか?人災なのか?
安全を考える上で、究極まで調査すれば、社会が情報公開を求めれば求める程に、
その原因追究の責任の所在が狭められる。
どんなにルールを極めても、もっと安全に、もっと安全に・・・・と、
建築界の安全率のように、スポーツも安全率を日々高めて行かないと、
死亡事故は減らない。
安全率は、一度設定すれば終わりではなく、日々動くもの。
だから、安全率をキチンと算出し、日々ハードルを上げて行く事が、
スポーツでも建築でも自動車でも飛行機でもエレベーターでも何においても必須。
ここまでが一般論。
・・・・・・・・・
前置きが超長くなってしまいましたが、
本日、
日本フリーダイビング協会主催の「第1回フリーダイビング安全フォーラム」に
部外者(協会会員ではない)なので¥500を払って参加してきました。
「第1回」「安全」というキーワードがあったので、
前述のUSA選手事故の報告があるのか?と思い、タクシーですっ飛んで行った。
やはり、現地調査結果がまだ来ておらず、
現地→AIDA→JAS(日本フリーダイビング協会)の報告手順を待たなくては
ならないとの事だった・・・
岡本美鈴の参戦は、応援者・支援者・メディア・関係者など、
少なくとも1000名弱には、こちらからも「バハマで記録作って来ます!」と
案内を行い、その結果を、まだかまだかと待って頂けた方が多いので、
事故で大会中止となり帰国します、、、だけの報告では
済まされない社会的責任もある。
それは、弊社マネジメント以外の選手にも同様である。
(実際、大会最終日にはリリースを送付すると伝えてあったメディアから
問合せが入ったし、近い支援者からメール問合せも・・・
現地情報が何も判らない状況で、的確な返答ができないもどかしさがある。
それは今も続いている。)
しかし、この事故の調査報告を待たなければなrない。
競技人口100〜300人と言われる超マイナー競技だからこそ、
キチンと情報公開し、究極に安全追究を行い、
他競技よりも安全ですと、明確に断言できる程の事故調査結果報告を行う事が、
競技普及には必要であり、信用性・公正性にも繋がるはずだ。
関係者の方々には、日本フリーダイビング協会からの報告が発表されるまで、
もう少しお待ち頂けるよう、御願い申し上げます。
(ぶっちゃけ、当記事を出すか出すまいか考えましたが、
出さずにはいられない状況がある為に、記事アップさせて頂きました。
この手の話は、関係者が考える以上に、社会影響が大きい事です。)
【関連する記事】
- 怪我を抱えたまま試合に臨む選手は最大90%、格闘技王者10名による怪我痛み極小化..
- フリ―ダイビング日本代表・岡本美鈴、継続的な海洋保全活動支援を行うスイス機械式時..
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..
- SelfHackプロジェクトにて鰍ヘぴテックと業務提携、幸福度診断を開始
- 作家・乙武洋匡氏が、「健康経営からウェルビーイング経営へのシフト」をサポートする..
- クラウドファンディングという資金調達法の光(正義)と闇(悪)、お金の大事さが薄れ..