■ソース(J SPORTS 2013年06月04日)
http://www.jsports.co.jp/press/article/N2013060318154212.html
■概略
ツール・ド・フランスを知るための100の入り口:スポンサーのお得感
毎月発行のフランスのロードレース雑誌『ヴェロ』は、かつてこんな試算を出した。
−1978年、プロチームの選手一人当たり1年間雇用の平均コスト=192,000フラン(約¥2020万)。
−同年、国営放送テレビCM単価は、平日20時の場合、30秒=110,000フラン(約¥1157万)。
さらに、選手たちはジャージにスポンサーロゴを背負って走るので、走行自体が宣伝になる。
中には年間ひとりで200日近いレースをこなす選手もいる。
レースの中でもとりわけツール・ド・フランスは、最大の広告空間。
なにより視聴者、沿道のファンも含め、人の数が違う。メディア数が違う。放映は世界規模だ。
−2008年、チームCSCのサブスポンサーとしてサクソバンクがジョインしたのは、6月だった。
−2012年、チームガーミンのサブスポンサーにシャープがついたのも、やはり6月。
駆け込みで、7月開催のツールに間に合わせ、ジャージにロゴをのせることを狙ったのだ。
反対に、ツール終了後のスポンサー入りは、費用対効果がガクっと落ちることになる。
年間予算10億円以下のUCIプロチームもあるが、有力選手の争奪戦や、
スタッフの専門細分化、機材の革新化などもあり、チーム予算規模は増大傾向。
年間総予算額25億円強と言われるチームスカイは、
2012年にブラッドレー・ウィギンスがツール優勝、ロンドンオリンピック・タイムトライアル種目で金メダルを獲得。
投資額に報いるリザルトを出した。
とはいえ、むろん、サクセスストーリーばかりではない。
ツールで目いっぱい広告効果を発揮したにも関わらず、思わぬ誤算が生じることも、やはりある。
好例が、2013年いっぱいでスポンサーを降りることになったヴァカンソレイユ。
2011年、負傷した選手がテレビで何度も大写しになりジャージのロゴは世界中を駆け巡った。
おかげで旅行業を営むスポンサーの知名度は急上昇。
しかし、ターゲットのひとつだったドイツでの市場拡大には至らなかった。
過去の英雄のスキャンダル以来、同国ではジャーナリストの間でロードレースへの拒否感が漂っているせいだ。
このように、認知度が広がっても市場の好転に直結するとは限らない。
さらに所属する選手の成績低迷やスキャンダルという、予測不能の要素もつきまとう。
特定のチームに特化することを諦め、ツールなどのレーススポンサーとなる道を選ぶ企業もある。
例えば、フェスティナのように。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
認知(広告露出効果)が広がっても、市場好転(企業の業績向上)と限らない。
逆に言えば、
マイナー競技アマ選手は、
TV露出が無くても、市場好転(業績向上)に寄与できる、とも言える。
無論、スポンサーメリットをどう組み立てるかが勝負であり、
それを企業スポンサー候補社に納得して頂かないといけないのだが、
アスリートは、中々、このスポンサーメリットを組み立てる事ができない。
監督もコーチも、範疇外なので判らないから、選手に指導できない。
自分の価値を現金化できなければ、現金(協賛金)を得る事はできない。
だからこそ、そこを感覚的に持つ選手や、学習した選手がスポンサーを取りやすい現実。
よって、そのような選手以外でも、できるだけスポンサー獲得率を上げる為に、
個別コンサルやセミナーをやっていますので、
どんどん、選手には相談に来てほしい。
(今まで、依頼された相談を断った事は無い・・・待ち合わせに来なかった1名以外、100%会っている)
危機意識が高い選手程に、吸収が早く、実行も早いので、
良い結果を報告してくれる確率が高い。
- ダンススポーツ・吉川あみ&TudorAndrei、バルカーカップ2024で2連覇..
- 昨年優勝で賞金¥1000万獲得したバルカーカップに、ダンススポーツ世界ランカーの..
- ダンススポーツ日本代表:吉川あみ&Tudor Andrei、2024年11月4日..
- 怪我を抱えたまま試合に臨む選手は最大90%、格闘技王者10名による怪我痛み極小化..
- フリ―ダイビング日本代表・岡本美鈴、継続的な海洋保全活動支援を行うスイス機械式時..
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..