http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120609/wir12060906330000-n1.htm
■概略
オリンピック選手がTwitterを中止する理由
北京オリンピックで2個金メダル獲得した英レベッカ・アドリントン選手は、
今オリンピック中は『Twitter』を止める。否定的コメントのストレスが大きいから。
Twitter上で出会う愚か者や煽りを避けるため。
こうした決定は、運動選手に頻繁に見られるようになってきた。
同選手には50232人のフォロワーがいるが、オリンピック期間中には、
ネガティヴなコメントを受けたときのストレスに対応したくない、と語っている。
問題は、外見などの「自分ではコントロールできないことへの意地悪なコメント」。
Twitterなどの手段によって、選手たちに直接的で頻繁な接触を期待し、
要求するファンたちが増えている。スポーツ心理学者によれば、これは、
たとえ肯定的な関係であっても、ストレスになりうるという。
オリンピックで2度も金メダルを取った優れた選手でさえも、個人的な侮辱で打撃を受けうる。
さらに肯定的であれ否定的であれ、すべての行動がずっと見られているという状態は
精神的負荷が大きくなりうる、とコーブ博士は述べる。
その結果、インターネットを完全に止めてしまう選手も多いし、
テレビのニュース番組を見ることを止める者もいる。
ワールドカップやオリンピックなど大きな試合の間は、チーム全員がインターネットを
中断することも珍しくない、と同博士は述べている。
・・・・・・・・・・・・・・・・
そりゃそうだわな、メンタルに影響するケースも多い事でしょう。
有名人(アスリート)でなくても、この手の話は発生するから、
要は本人次第なのでしょうが、リスクがあるなら止める方が賢明なのかも。
facebook実名に対して、mixi、twitterは匿名でも可能だから、
誹謗中傷度も変わってくる・・・といった論になってくるかもしれないが、
どんな意見も応援と受け止められる心の広い選手は使いこなせばいいし、
(但し、あれっ、IOCで相当厳しい発言内容制限を出していましたよね?)
シリアスでメンタル影響が残る選手は止めればいい。
【関連する記事】
- ダンススポーツ・吉川あみ&TudorAndrei、バルカーカップ2024で2連覇..
- 昨年優勝で賞金¥1000万獲得したバルカーカップに、ダンススポーツ世界ランカーの..
- ダンススポーツ日本代表:吉川あみ&Tudor Andrei、2024年11月4日..
- 怪我を抱えたまま試合に臨む選手は最大90%、格闘技王者10名による怪我痛み極小化..
- フリ―ダイビング日本代表・岡本美鈴、継続的な海洋保全活動支援を行うスイス機械式時..
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..