オリンピックyearだから、
メディア露出UP・ファン増加・就職決定・スポンサー企業現る・・・等の
good newsばかりが先行するが、
NHK「深読み」でもコメントされていたように、
五輪が終わったらどうなるか?どうするか?を
キチンと頭に描いて社会対応すべしと言いたい。
メディア露出は一気に減るし、ファンの伸びは減る、
就職雇用も契約次第だが終身雇用は稀なはず、
スポンサー企業も期待値に届かない戦績なら1年で切られる・・・
アスリートとしては一流でも、
生き方という点では、社会経験が無い程に、失礼ながら一流とは言えない。
プロ野球・Jリーガーでもセカンドキャリアに泣くアスリートがいる。
人生は長い。
例えきらびやかな五輪を経ても、残り人生を日本国家は保証してくれない。
真に大事なものは何か?
メディア露出をさせてくれる局なのか?
金の問題ではなく、応援してくれるファンなのか?
資金難を雇用で救ってくれた企業なのか?
はたまた企業スポンサーなのか?
こういった事を熟考して、アスリート人生を歩んで下さい。
五輪は一世一代のチャンス。
しかし、それを味方にするも、人生の敵にするも、本人次第。
五輪競技選手は恵まれている。
非五輪競技選手が100%自己負担の中で、五輪競技選手は協会%負担があったり、
何だかんだ言ってもメディア露出が伴うし、
テレビ中継競技(バレー・フィギュア・卓球・水泳等)なら更に有利。
同じアスリートとして、非五輪競技を気遣う位の配慮も大人の対応かも。
これから始まる五輪。
謙虚に、社会と密接なアスリートとして、死ぬまでアスリートであってほしい。
期待しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何故こんな事を書くか?
NHK「深読み」で、選手はリスクも考えよ、という良い教訓が発せられていた事もある。
ちょっとファン・コミュニケーションを軽視し過ぎじゃない?という
五輪選手を何人も発見してしまった事もある。
ちょっと仁義無さ過ぎだよ、それ社会常識で通用しないよ、という場面があった事もある。
伊達にアスリート・サポートをやっている訳じゃないので、
褒め称えるだけでなく、相手がチャンプであろうが世界一であろうが、
ダメなものはダメと言いたい。
無論、その選手の将来を考えての指摘だ。
【関連する記事】
- フリ―ダイビング日本代表・岡本美鈴、継続的な海洋保全活動支援を行うスイス機械式時..
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..
- SelfHackプロジェクトにて鰍ヘぴテックと業務提携、幸福度診断を開始
- 作家・乙武洋匡氏が、「健康経営からウェルビーイング経営へのシフト」をサポートする..
- クラウドファンディングという資金調達法の光(正義)と闇(悪)、お金の大事さが薄れ..
- バイオハックの世界的権威=Finlandの「Biohacker Center」と..