http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2012/04/03/kiji/K20120403002966080.html
■概略
G大阪が中心となって吹田市内に建設する新スタジアムの募金団体が2日、
大阪市内で会見を開き、3日から建設費用の寄付を本格的に受け付けることを発表。
¥140億円のうち、
・スポンサー企業等から「協賛金¥80億」を取り付け、
・toto等から「助成金¥30億」も決定
・残り¥30億円=「法人寄付¥15億」+「個人寄付金¥15億」を求める
同団体の理事長を務めるG大阪の金森社長は「110億円あれば3万人規模はできるので、
スタジアムが建つことは建つ。しかし、W杯のできる4万人規模のものを造るために
皆さんの協力をお願いしたい」と頭を下げた。寄付は来年3月14日まで受け付ける。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
記事にURLが無いので検索・・・
「スタジアム建設募金団体」
http://www.field-of-smile.jp/
ちょっと気になったのですが、
どんなに定款がしっかりしていて、理事が無報酬で、報告義務を明確にして、
どんなに社会的地位のある方を役員に固めたとしても、
そもそも、30億の寄付金を集めるのに、任意団体はまずいのでは?(笑)
任意団体や競技団体の法人化を推奨する立場の方々が、
大金を任意団体を窓口にするのはちょっと・・・
http://www.field-of-smile.jp/contribution/index.html
税制上「国等に対する寄附金」扱い・・・
どんなに細かい点で抜かりは無くとも、
法律上は許されたとしても、
スポーツNFの問題がメディア報道されたり、
スポーツ基本からNFの組織体制が監査されゆく流れの中で、
短期間でも、窓口を法人化すべきでは?
(サッカーとして捉えるのではなく、スポーツとして捉える視点がほしい)
集める行為自体を否定しているのではないです。
サッカーファンの夢が積み上げられるものとも思えるから。
「協賛金」ではなく、「寄付金」をどう集めるのか・・・非常に注目しています。
集める事自体は、頑張ってほしいです。
【関連する記事】
- フリ―ダイビング日本代表・岡本美鈴、継続的な海洋保全活動支援を行うスイス機械式時..
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..
- SelfHackプロジェクトにて鰍ヘぴテックと業務提携、幸福度診断を開始
- 作家・乙武洋匡氏が、「健康経営からウェルビーイング経営へのシフト」をサポートする..
- クラウドファンディングという資金調達法の光(正義)と闇(悪)、お金の大事さが薄れ..
- バイオハックの世界的権威=Finlandの「Biohacker Center」と..