■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2012年04月09日

法的にOKでも、、、

■ソース(2012年4月3日スポニチ)
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2012/04/03/kiji/K20120403002966080.html

■概略
G大阪が中心となって吹田市内に建設する新スタジアムの募金団体が2日、
大阪市内で会見を開き、3日から建設費用の寄付を本格的に受け付けることを発表。
¥140億円のうち、
 ・スポンサー企業等から「協賛金¥80億」を取り付け、
 ・toto等から「助成金¥30億」も決定
 ・残り¥30億円=「法人寄付¥15億」+「個人寄付金¥15億」を求める

同団体の理事長を務めるG大阪の金森社長は「110億円あれば3万人規模はできるので、
スタジアムが建つことは建つ。しかし、W杯のできる4万人規模のものを造るために
皆さんの協力をお願いしたい」と頭を下げた。寄付は来年3月14日まで受け付ける。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

記事にURLが無いので検索・・・
「スタジアム建設募金団体」
http://www.field-of-smile.jp/

ちょっと気になったのですが、
どんなに定款がしっかりしていて、理事が無報酬で、報告義務を明確にして、
どんなに社会的地位のある方を役員に固めたとしても、
そもそも、30億の寄付金を集めるのに、任意団体はまずいのでは?(笑)

任意団体や競技団体の法人化を推奨する立場の方々が、
大金を任意団体を窓口にするのはちょっと・・・

http://www.field-of-smile.jp/contribution/index.html
税制上「国等に対する寄附金」扱い・・・
どんなに細かい点で抜かりは無くとも、
法律上は許されたとしても、
スポーツNFの問題がメディア報道されたり、
スポーツ基本からNFの組織体制が監査されゆく流れの中で、
短期間でも、窓口を法人化すべきでは?
(サッカーとして捉えるのではなく、スポーツとして捉える視点がほしい)


集める行為自体を否定しているのではないです。
サッカーファンの夢が積み上げられるものとも思えるから。

「協賛金」ではなく、「寄付金」をどう集めるのか・・・非常に注目しています。
集める事自体は、頑張ってほしいです。


posted by sports777 at 02:22| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!