多くの報道の中に、なでしこ達の競技環境の苦労が掲載されている。
・協賛企業に社員雇用され、金銭的には恵まれていない。
・殆どの選手は、収入をアルバイトに頼っている。
・代表選手でも大半が仕事やアルバイトをしながらプレー
・プロ契約でも年俸は数百万円程度
・意外と知られていない なでしこジャパン“極貧”残酷物語
・日本のエース、沢(INAC神戸)でさえ、年俸360万円程度
・月給10万円とか。レジ打ち、仲居など副業でなんとか選手を続けている。
この手の資金難・報道は、
決まって五輪前にチョロチョロと出てきて、五輪が終われば皆無となる。
五輪競技は、テレビ中継が入るから、
普段は試合中継が無いから大変と言いつつも、
非五輪競技に比べれば情報波及面で有利だし、
いまだにバブルかよ?と思えてしまう競技も五輪競技内にはある。
スポーツ基本法は、五輪競技の為だけに存在するのではないので、
非五輪競技を含めて、
資金難の現実を社会に知らせる必要がある。
今、なでしこへの注目が上がっている時だからこそ、
多くの一般社会が聞く耳を持っているので、
これらの延長というか、詳細と言った方がいいのだろうか、
改めて、アスリートの資金難の事例を挙げて、
なでしこだけの問題じゃない、スポーツ界全体の話と認知してもらわなければ。
・年間500社にアプローチして、成約ゼロのレーサー
・居酒屋での時給¥850バイトが生活の生命線である格闘技チャンピオン
・16前のストックで戦う学生スキーチャンピオン
・10年前のドイツチーム中古車で五輪を戦うボブスレー
・スポンサーが見つからない為、毎年、競技断念選手を生むモータースポーツ
・パラリンピック出場は、自費渡航(日本だけ)のW杯参戦が条件のクロカン
・宿泊620円、夕食500円の関西独立リーグチーム
・日本代表選手でも海外遠征は全額ないしは6、7割を自己負担のスキー
・スポンサーが付かない理由で、メダルを狙える選手の多くが引退
・日本の上位で活躍する選手が資金難により世界を転戦できないという問題
・マイナー競技は、国や協会からの資金援助は殆どなく、多額の自己負担が必要
・フィギュア村主章枝、金欠訴え“就活” 引退も覚悟
・琢磨は資金難でシートを獲得できなかった
・オリンピック出場費用を稼ぐ為、選手が売春宿をオープン(ニュージーランド)
・胸ロゴスポンサー獲得の為に、ヌードを披露するバレーチーム(ドイツ)
・女子選手がヌードになってハンドボールクラブの経営危機を救う(スペイン)
・女子陸上選手、ヌード撮影で合宿費稼ぐ(オランダ)
・女子サッカー代表、資金調達の為にヌードカレンダー(オーストラリア)
できるだけ団体ではなく、個人の事例を調べようと、
サラサラっとネット検索しても、出るわ出るわ、キリが無いです。
時間が無いので、この辺りで止めておきますが、
アスリートの資金難の話であれば、
多分、日本一、アスリート達から直接ヒアリングしていると自負します。
無論、報道に乗っていない話が多い訳ですが、
比較論で申し訳ないですが、なでしこジャパンは、まだマシな方です。
当ブログは、スポーツ関連メディアの方にも読んで頂いているので、
是非、上記のような現実を、まとめて報道してほしいですね。
周辺にメディア知人がいる方は、当記事URLを転送して訴求して下さい。
これらの解決に向けて、
この回避法を教える仕組み作りが重要。
スポーツ基本法の名の元、国が予算確保が必要。
民間努力として、金にならなくても、アクションを続ける。
(資金難のアスリートから、相応の価格を取れないので、半分ボランティア状態。
これでは続かない・・・少しは国に関与してほしい。
先日、某議員に、鰍カゃねえ、と言われたが、何で鰍カゃダメなの?
社団・財団・NPOなら、という考えはもう古いよ。現場を知らな過ぎる。
自身、散々NPOもやってきたけど、組織形態なんか関係ないでしょ。
鰍カゃダメなら、国だけでやればいい。
困っているのは、我々ではなく、アスリートだからね。
そこを見極める事が必須である。
メダル量産計画してる場合じゃない。
その前に有望なアスリートがどんどん減って、
10年、20年、50年後、日本のスポーツは衰退しちゃうでしょ、早くしないと。)
【関連する記事】
- ダンススポーツ・吉川あみ&TudorAndrei、バルカーカップ2024で2連覇..
- 昨年優勝で賞金¥1000万獲得したバルカーカップに、ダンススポーツ世界ランカーの..
- ダンススポーツ日本代表:吉川あみ&Tudor Andrei、2024年11月4日..
- 怪我を抱えたまま試合に臨む選手は最大90%、格闘技王者10名による怪我痛み極小化..
- フリ―ダイビング日本代表・岡本美鈴、継続的な海洋保全活動支援を行うスイス機械式時..
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..