■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2011年07月17日

手間暇をかけてじっくり育てる有機農業

■ソース
http://www.townnews.co.jp/0205/2011/07/15/111533.html
■概略
フロンターレスタッフ執筆の本が脚光
地域密着を掲げ、様々なプロモーション活動を展開するサッカー
Jリーグ・川崎フロンターレ。
「試合の勝敗に左右されないクラブ作り」を方針にファン拡大に力を注ぐ。
このほど、同クラブのスタッフが15年の経験をもとに、スポーツの持つ
可能性を訴えた本を執筆し、脚光を浴びている。
本のタイトルは『(スポーツでこの国を変えるために)僕がバナナを売って
算数ドリルをつくるワケ』。
6月17日に発売され、一週間足らずで早くも重版が決まり、売れ行きは上々。
著者の天野春果さんは川崎フロンターレに入社して今年で15年目。
これまで様々なプロモーション活動の仕掛け人として知られる。
昨年9月に執筆依頼を受け、フロンターレでの取り組みに一定の考え方が
まとまったことから、出版に踏み切った。
この中で天野さんは「クラブ作りの鍵を握るのは行政、街、スポンサー、
サポーター、ボランティアなどとのつながり」。「集客の鍵は郷土愛にある」と、
「スポーツを活用し、街を豊かにする」ことの大切さを訴える。
近年、日本の大学や専門学校ではスポーツビジネスが花盛りだが、
大概はいわゆる移籍金や放映権といった話題ばかり。
天野さんから見ると、こうした話題は「スポーツビジネスのほんの一部に過ぎない」
と言い切る。
むしろクラブ経営は「泥にまみれながら手間暇をかけてじっくり作物を育てる
有機農業に近いものである」と強調
し、日本におけるスポーツビジネスへの認識を
変えてもらうためにも出版したのだとも語る。小学館から1470円(税込)発売中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



面白そう。
そうですよね、移籍金や放映権など、メジャー競技のTOP層の話ばかりで、
マイナー競技やアマチュア選手には、遠い世界ですしね。
(フロンターレは、プロでメジャー競技ですが)

今や、マイナー競技のアマチュア個人選手でも、
地域密着・人密着が必須な時代ですから、
メジャープロスポーツの話としてではなく、
地域密着クラブの舞台裏を知る、という観点から読んでみてはどうでしょうか?
posted by sports777 at 04:30| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!