■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2011年07月15日

前後半でスポンサーロゴを変えるチーム

■ソース
http://footballintheworld.seesaa.net/article/214421925.html
http://www.sofoot.com/deux-sponsors-pour-le-fc-lausanne-sport-144725-news.html
■概略
前後半でユニフォームのスポンサー広告を変えるFCローザンヌ・スポール
前半にスポンサー一つ。後半に別のスポンサー一つ。
スイス1部リーグに昇格したばかりのFCローザンヌ・スポールによる、
メインスポンサー二社に対し平等に広告掲載しようというアイディアである。

つまり選手たちは『バンク・カントナル・ヴォードワーズ』のロゴが入った
ユニフォームを前半終了後に脱ぎ、最後の45分間は『スポールXX』のロゴ入り
ユニフォームを着てピッチ上を駆け巡ることになる。

一方、スイスサッカーリーグはこのコンセプトを禁止してはいない。

「それはだれも今まで考えが及ばなかったことだからですよ」と
FCローザンヌ・スポール会長のジャン・フランソワ・コレはうれしそうに話している。

少なくとも、選手たちは清潔なユニフォームを着てプレーできるということだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「世界のサッカー情報」さんのブログで見つけました。

これは面白い!
厳密に言うと、リーチ・露出時間等は半分という事になるが、
それでもOKという契約ならば、スポンサーサイドは問題なし。
それを受ける条件設定側の問題となる。
日本では、どれだけ許容されるかな?

サッカーだけの問題ではなく、全競技に共通する事だ。
何事にも、柔らかい発想が必要ですよね。



posted by sports777 at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!