■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2011年05月26日

今やアスリートはfacebook必須・・・の意味とは?

先日のアスリートミーティングでもカレッジでも話していますが、
アスリートエール掲載選手、及び、各種の面談で会うアスリートには、
facebookを始めるように推奨しています。
(いや、facebookだけでなく、Socialメディアは全部です)

自分も、アスリートへのサポート業務を始めた頃は、ブログ1本でした。
その後、mixiを始めてコミュニティでスポンサー獲得活動の情報を出し、
その後、twitter、youtube、facebookと、
アスリートが使うべき無料のツールは全て実践で試してきました。

◇まず、これらを使う目的は何か?
  アスリートの情報発信ツールとして、これほど最適なものは無い。
  なんせ、無料ですしね。
◇では、何故に情報発信が必要か?
  自分を社会にアピールして、自分のファンを作る為です。
  過去、世の中の情報と言えば、
  テレビ・ラジオ・新聞というマスメディアしか無かった。
  2000年頃からインターネットが普及し始めて、誰でも何時でも
  情報発信ができるようになって、
  世の情報送受信に革命とも言える変革が起こった。
  (昔じゃ考えられないですからね)
  特に、マイナー競技のアマチュア選手などは、
  過去、全くマスメディアに掲載される確率は無かったが、
  今では、選手自ら、社会と繋がる事ができるし、
  自分の支援者・応援者を呼び込むチャンスに溢れる。
◇何故、ファンを自ら作る必要があるのか?
  応援者が増えると言う事は、
  社会との関係を築き、社会から見られているという認識を持つ事になります。
  社会から憧れられる存在となる事を認識し、公正に生きる自意識を作り、
  応援される喜びを感じます。
  それは競技力の向上に繋がります。
  良い意味で、戦績を上げなくてはならないという
  プレッシャーをもらう事にもなりますしね。
  その根本は、「応援」という「気」をもらう事です。
  アウェイでもホーム感覚を持つ・・・これは応援者の「気」が関係してくる。
  そして、
  ファンからの小口協賛金を得る事にも繋がりますし。
  更には、ファンの中から、企業スポンサーへの接触ルートを開拓する
  チャンスに溢れるから。
  ファンが多くて困るという人はいないでしょ。
  (まあ、女性選手にストーカーが付くというのは多少リスクがありますが)
◇どんなツールを使うべきか?
 これは、使えるものは全部使え!と言えます。
 アマ選手の場合、まずブログは必須ですね。
 ファン・コミュニケーションの基本中の基本ですから。
 自分の考えや、試合時のエピソード等を、ファンに伝えるべき。
 マニアック路線、アカデミック路線、エンタメ路線、、、、色々ありますが、
 各選手のキャラに合わせた形でOK。
 (但し、自分のキャラは、素でスタートするべきか、最初からブランディング
  していくかは、キチンと決めた方がいいです。)
 そして、twitterは気軽にできるツールで、お遊び感覚でもいい。
 mixiは、年齢層が低いので、、、、つまり選手と同世代か、それ以下の層に
 有効なのではないでしょうか。
 youtubeは、試合後コメント等をUPして、ファンに報告すべき。
 そして、そして、今日言いたい事=facebookです。



・・・・・・
人様に推奨するものは、自分自身で実験して、いいものしか伝えない、
という精神でいるつもりなのですが、
facebookは、まだ実験中にも関わらず、推奨したいですね。
mixiは、ぶっちゃけ、10代・20代が多い。
いきなり挨拶無しで、タメ口でノウハウだけ教えてよ・・・
なんて言ってくる輩も多い(苦笑)
そういう選手にも、丁重に教えながらスポンサー獲得へ導いているつもりだが、
返信無しで音沙汰無しになるケースが非常に多い。
しかしながら、若い世代がたくさん集まっている事は確か。
アスリートは同世代や後輩にあたる応援者をどんどん募ればいい。

一方、facebookは、年齢層が上がる。
最近はビジネス層での利用もかなりの速度で上昇している。
ここでは、応援者はもちろんの事、支援者を増やすチャンスがある。
かなり日常的で気軽でフランクな匿名のmixiと、
ちょっとビジネス色もある本名登録facebookを同時追求すべき。
違った人種のファンを作る事に繋がると思います。

mixiはドメスティック。facebookはインターナショナルという性格の
違いもうまく利用するべきですよね。
海外転戦の多い選手は、facebook確率が高い。
海外選手で使っている人が圧倒的に多いですしね。
friendsterやmyspaceも試しましたが、
アスリートが多いのはfacebookと感じます。
facebookは自分のページだけでなく、サイト(facebookページ)も
作れちゃいますから、公式サイト代わりにもできますしね。

とにかく、自分の存在証明の為にも、
使える情報発信ツールは全て使う・・・・推奨します。
自分も本名登録して、ビジネスツールとして使っています。
どうぞ、友達リクエストをして下さい。

私は、ブログメイン派で、
ブログを書くと、自動でmixiとtwitterに記事が飛ぶように設定しています。
そして、twitterからfacebookに勝手に飛ぶように設定しています。
つまり、基本はブログを書く事のみ。
それで、ブログ読者とは異なる層(twitter,mixi,facebook)との
ネットワーク作りを配慮しています。
時間が無いというアスリートは、このような自動連動の設定をすれば、
時間節約できるでしょ。
やってみて下さい。


・・・・・・・・・・・・・
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/042/42530/

最近は、スマートフォンも増えてきて、iphoneはもちろん、
Android用アプリもあるし。
(仕事に影響するから、未だ引っ越し(操作に慣れるまでの時間)が怖くて、
 原始携帯電話を使っているのですが・・・早くスマートフォンに変えたいけど、
 仕事が一区切り状態にならないと、引っ越し作業ができない・・・)
posted by sports777 at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!