■ソース
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110518ddlk13040287000c.html
■概略
そごう八王子店で17日から始まった「夏の北海道物産展」の会場で、
ひときわ大声で特製ドーナツを売っていたのはスキージャンプで
長野五輪金メダリストの船木和喜選手(36)=FIT所属。
現役を続ける一方で、少年ジャンパー育成にも力を注いでおり、
その資金獲得のために各地の物産展に参加している。
ジャンプ選手減少に危機感を覚えた船木選手は、スポンサー探しに奔走する中、
食品会社社長から「販売権を提供するから、収益をジュニア育成に使ってみては」
と提案を受けた。
スキー仲間と一昨年に食品販売卸会社「えにし」設立。
ギョーザや牛乳パンなど北海道ならでは食品の販売を始めた。
店舗を持てない中、各地の物産展に出店。
船木選手は「右も左も分からない中での挑戦ですが、ジュニア育成のために
頑張ります」と張り切っている。
北海道物産展は24日まで。船木選手は18日にも店頭に立つ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
船木選手のこの想い、もっとメディアに取り上げてほしい。
いや、メディアを待っていても仕方無いので、仕掛けるしかない。
このような記事化だけでも、毎日新聞さんはアスリートの味方だ。
なので、この記事をいかに広めるか、
船木選手周辺はもちろん、関係者がフォローするべき。
Socialメディアを使って、まずは無料でオンラインで拡散できるものは拡散。
オフラインのリアルでは、後援会が営業マン化してサポートしてあげてほしい。
こちらで手伝える事は、まずは当記事、そして連動Socialメディア、
リアルでは、必要があれば、スポンサー獲得活動の一部かな。
36歳で慣れない店頭に立つ事は大変です。(もう慣れたかもしれませんが)
ただ、御本人は目標があるから、苦労を苦労と考えていないでしょうが、
TOP選手でも、五輪選手でもこのような資金調達面の御苦労がある事は、
もっともっと世間認知されるべき。
確かに今のご時世、アスリート以上に苦労している人はいくらでもいる・・・・
と指摘する方もいるでしょう。
アスリートなら記事化されて、資金チャンスも生まれるから有利だな・・・
と思う人もいるでしょう。
確かに世間一般の方とアスリートは、そのような苦労面では同じ土俵にいて、
社会からのチャンスを得やすいのはアスリートの方かもしれない。
であればこそ、アスリートはオンライン・オフライン問わず、
一般よりは有利と認識して、知恵と工夫で乗り切るしかない。
船木選手の場合は、まだまだ資金調達面で多くのチャンスがあると思います。
上記においても、単純販売での利益の他、
cause related marketingでジュニア資金を堂々と取っていいと思うし、
販売チャネルをアスリートのコネクションで切り開けるはずだし、
販売活動を通じた協賛プログラムも作れるし、
もっともっと、いい意味で稼いで下さい。
- ダンススポーツ・吉川あみ&TudorAndrei、バルカーカップ2024で2連覇..
- 昨年優勝で賞金¥1000万獲得したバルカーカップに、ダンススポーツ世界ランカーの..
- ダンススポーツ日本代表:吉川あみ&Tudor Andrei、2024年11月4日..
- 怪我を抱えたまま試合に臨む選手は最大90%、格闘技王者10名による怪我痛み極小化..
- フリ―ダイビング日本代表・岡本美鈴、継続的な海洋保全活動支援を行うスイス機械式時..
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..