■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2011年05月05日

企業スポンサー交渉を行なう後援会

■ソース
http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2011/05/04/kiji/K20110504000756210.html
■概略
東日本大震災で被災した岩手県釜石市・本拠地ラグビーのクラブチーム、
釜石シーウェイブスを支援しようと、チーム前身の新日鉄釜石OBらで
組織する「スクラム釜石」の発足が発表された。
新日鉄釜石の日本選手権7連覇に貢献した元日本代表SOの松尾雄治・
成城大監督(57)らが中心となり活動する。
釜石シーウェイブスは年間8千万円の予算を組んで活動しているが、
地元スポンサー企業などが被災し、2〜3千万円の減収が見込まれる。
スクラム釜石メンバーは試合会場での募金活動や企業スポンサー交渉を
するなど側面から支援していく。
松尾氏は「釜石を復興させたい。完全に復興するまで活動は続く」と話した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

http://www.facebook.com/scrumkamaishi2011
facebookページもできています。
http://twitter.com/#!/scrumkamaishi
twitterも。

いわゆる「後援会」とも言えますが、
それ以上の機能を持つ強い組織になりそう。
(本来の後援会のあり方、という観点で、手本になりそうな気配)

会費による資金調達は、どこのチーム・クラブでもできますが、
会員がスポンサー営業まで行なう機能は、有りそうで無い世界。
(役員がコネクション繋ぎに寄与するケース等はいくらでもありますが)
ですから、スクラム釜石の会員が、一丸となって企業開拓を行なう
仕組みが進めば、地味に見られがちだが、実は画期的なものとなるかも。

多くの競技チームは、ファンクラブ・後援会を持つが、
基本的には応援団(サポーター)で会費収入がチームの経済を助けます。
ここに経営者などが入会すれば、
そのコネクションがスポンサー成約に進むケースはあるのだけど、
その稼働がベース化された後援会というのは、中々見つけられない。
チーム本体のスポンサー営業マンの他に、
会員全員がスポンサー営業マンとなる後援会ができれば、
それはそれは凄い事。

不況の上に、災害も重なり、自粛ムード打破とは言っても、
スポーツスポンサーシップの成約率は、確実に落ちる。
だから、個人選手でもチームでもクラブでも、
そんな社会情勢の中でも、成約させる工夫をしなければならない。
新しい手法もどんどん取り入れる必要がある。
スクラム釜石は、新しい手法の1つとなって、
他チームやスポーツ界に影響を与えてほしいです。

スクラム釜石、頑張って下さい。
松尾さんが指揮を取れば、有りそうで無かった、
本来こうあるべきという「後援」の姿をリアル化してくれるかもしれない。
期待しています。


PS・本来の「後援」のあり方を追求、、、という事で、
   今日の打合せで、上記とは異なる仕組みを考えました。
   まだ調整に時間が掛かりますが、年内に現実化させたいなあ。

posted by sports777 at 00:58| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。