現実にスタートしたようですね。
面白い。
http://www.tigerandbunny.net/link/index.html
SoftBank、S.H.Figuarts、BANDAI、Crusade、
pepsi、USTREAM、DMM、Calbee、牛角、Fujitsu、.ANIME等。
犯罪・災害をヒーローが解決する場面をTV中継し、
貢献度合いで真のヒーローを決めるという設定らしいのですが、
各ヒーローのコスチュームに実在の会社がロゴを背負う(つまりスポンサー?)。
スポンサーシップのロゴ露出効果というものを、子供向けアニメで活用しています。
本来、スポーツではアスリートが企業に寄与する為にロゴを背負う。
これは、広告(メディア)露出効果が無くては、意味をなさないケースが多いが、
そもそもテレビ番組というベースを使っての話であるから、
しかも、キッズ向けだから発想が面白い。
(初期洗脳として、正しいかどうかは別として、面白い)
やろうと思えば、アイドルでもできますが、
(いや、現状の広告ビジネス界だと色々な条件や契約状況で難しいかな)
しかし、しかし、
そもそもロゴ背負いは、スポーツ(アスリート)の専売特許。
アニメ界に負けていられません。
どうにか、この大きなヒントをスポーツに流用したい。
これはどうだ、あれはどうだと考えましたが、
どうも現実的な所で、まだうまく組み立てられない。
どなたか、スポーツ流用のいいアイデアのある方は連絡を下さい。
(左の黄色いバナーの2段目がmail toになっています)
【関連する記事】
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..
- SelfHackプロジェクトにて鰍ヘぴテックと業務提携、幸福度診断を開始
- 作家・乙武洋匡氏が、「健康経営からウェルビーイング経営へのシフト」をサポートする..
- クラウドファンディングという資金調達法の光(正義)と闇(悪)、お金の大事さが薄れ..
- バイオハックの世界的権威=Finlandの「Biohacker Center」と..
- TVはネット普及した現在でも、スポーツと切っても切れない関係