■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2011年03月03日

スポーツと企業連携を?それはスポンサーシップの追求

■ソース
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20110301ddlk45050682000c.html
■概略
地域スポーツクラブ運営や指導方針を考える「全国スポーツクラブ会議in宮崎」が
宮崎市民プラザであり、元バレーボール日本代表、川合俊一が参加。
「スポーツと企業との連携」と題し、広告代理店代表や福島県スポーツクラブマネジャー
の2人と意見交換。

川合さんは、不動産会社の依頼で主婦対象バレーボール教室の講師を務めた際に
「(会社は)集まった主婦約300人にマンション購入アンケートを書いてもらっていた」と
体験談を披露。
スポーツクラブ会員は全国に約130万人おり、人が集まれば企業も注目するとして
「クラブ同士が連携して企業の力を借りれば、講師にトップアスリートを呼ぶ事もできる」と。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

多くのアマ選手が、上記がスポンサーメリットになると気付き、
その他メリットと合わせて、パーソナルスポンサー獲得に動いてほしいですよね。

上記事例で言えば、例えばこの不動産会社がスポンサー企業で、
川合氏に胸ロゴを貼ってもらってバレー教室をしても、
そのロゴを見てマンション購入に至るケースは殆どないでしょうし、
不動産会社はマンション購入をしてほしいというニーズに応えていない事になります。

多くのマンション購入に繋がるスポンサーシップであれば、
どの不動産会社もスポンサーシップに名乗りを挙げてきます。
では、少しでもマンション購入に繋げる為に、選手は何をすればいいのか?
それがスポンサーメリット=選手が売る商品として売れる訳だが、
その1つに、
上記のような潜在顧客を開発する事が挙げられます。

アンケート1枚がマンション購入に繋がる?
マーケティング的な視点で、繋がりますね。
仮にこんなマンションが欲しいと書かせれば、
それに見合った物件がありますと連絡する事で、購入までの距離がぐっと縮まります。

とにかく、上記から読む事は、
企業がこんな事をやらせて!と、歩み寄ってきて頂けるのを待つのではなく、
こんな事をしたら御社の売上に繋がるのではないでしょうかと、
選手側から企業に歩み寄る姿勢が、スポンサー獲得には重要な要素となります。

媚びるのではありません、50:50の関係を作るのです。

そもそも、胸ロゴ価値額と依頼額が全く事なるスポンサーシップを依頼する事自体が
ビジネス観点から見ると、間違ったものであり、
その差が激しい程に、
どんなに媚びても媚び足りないと思います(笑)

よって、自らの胸ロゴ価値額を見極めて、不足分は他メリットで補う。
他メリットの1つが、上記のような企業のアンケートや、サンプリングやSPやCSRとなります。
それら1つ1つの換算額を算出し、
その合算額が、依頼額となります。
これで、やっと50:50の関係を作れる。
これがスポンサーシップの基本中の基本です。

posted by sports777 at 05:49| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!