■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2011年02月12日

地域密着の前にファン密着

■ソース(河北新報2011年02月12日)
http://www.kahoku.co.jp/column/syunju/20110212_01.htm
■概略
「初めはそんなに期待していなかったんですが、だんだん引き込まれてしまって」。
秋田ノーザンハピネッツを観戦した人から、よくこんな話を聞く
▼男子プロバスケ、bjリーグに今季から参戦。身長2メートルもある選手たちの
迫力あるプレーやゴール下の激しい攻防、チアリーダーの華やかなダンス、
ピンクのタオルを掲げながらの会場一体となった応援。楽しくないはずがない
▼県内で数多くの飲食店を経営する秋田市の佐藤公重さん(62)も、その魅力に
はまった1人。会社はスポンサーに名を連ねる。応援する理由はほかにもある
▼チーム運営会社は社長の水野勇気さん(28)ら若者たちが中心になって創設し、
リーグ参入の道を開いた。秋田の大学を卒業したとはいえ、東京出身の水野さん
のような若者が地元のために頑張ってくれるのが何よりうれしい
▼プレー中に勢い余ってコートから飛び出した選手が接触して広告のボードが
壊れた時、すぐ若者が出て来て修理していた。それが水野さんだった。
「スポンサーも大事にしてくれている証拠」と佐藤さん
▼チームの成績は東地区で下位に低迷しているが、観客動員はリーグトップクラス。
昨年暮れのホームゲームには3500人を超える人が詰め掛けた。
応援の輪は着実に広がっている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ほんわか、いい感じです。
新規bjが今後増えますが、頑張って下さい。


全般論・・・
地域密着という言葉よりも、もっとミクロに、ファン密着。
エリアよりもパーソナル。
パーソナルを重視していると、結果的にエリアをカバーする。
精神論で行けば、エリアよりも人を見る。
マーケティング論でも、今や複数を狙う時でさえ、個のターゲットを想定するのだから、
スポーツも、
地域密着の前に、人密着、ファン密着であれ。
これはチームアスリートも個人アスリートも同じ。
posted by sports777 at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!