http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110118/oth11011818550201-n1.htm
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2011011800731
■概略
日本オリンピック委員会(JOC)が昨秋に本格化させた選手の雇用支援
プロジェクト「アスナビ」が、2月25日に2度目の企業説明会を行う。
18日の理事会で報告された。
東京商工会議所で企業の経営者ら約150人に呼び掛ける。
第1回は昨年10月に経済同友会の協力で行われた。
これまでに、第一三共入社が決まった競泳男子の古賀淳也をはじめ3選手
の就職先が見つかった。荒木田裕子理事は「特に冬季競技で所属先がなくて
困っている選手が多い。全国展開できれば、かなりの雇用が創出できると思う」。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

年収3〜500万の一般社員と同等の雇用であれば、
確かにこの不況下でも元気な黒字企業の余剰金で、
エイヤッと鶴の一声でOKを出す中小企業が無いとは限らない。
雇用契約内容が、
昼間は他社員同様に働くのか、それとも、所属という表現のみで、
働く必要な無いのか、この辺りでも反応が変わってくると思いますが。
企業のCSRプライオリティや、社長の思考の影響が大きいですが、
本来の雇用とは、企業利益を生みだす人材を社員に抱えるもの。
仮に、働かなくてもいいよ・・・というケースであれば、
広告効果やCSR寄与が、その年収分、見積もりできないといけない。
スポーツだから、恩情で、、、というのであれば、それは危険である。
寄付と同じで、業績が悪ければ着られる可能性が高いから。
売上貢献という、いわば協賛と同等の考え方で採用しなければ、
最初は広がっても、右肩上がりは無理。
だからこそ、アスリート達には、
自らの社会価値・広告価値・CSR価値を徹底的に習得してもらってから、
企業交渉に入るのが通常。
まあ、その辺りはクリアしていると思いますが、
この就職難の時代に、通常の企業面接であればどんな訴求を
すれば内定を獲得できるのか、選手は事前の対策をしてほしいですよね。
少なくとも、
一般求職者よりも、有利な環境を得られるのだから。
そこでは、熱意・根性では無く、
一般求職者同様に、まず相手企業調査をして、どう貢献できるのか、
それがベースであり、更にアスリートとしてのメリットを述べるべき。
前回の10月14日・経済同友会(43社参加+報道リーチ)→3人決定。
今回の02月25日・東京商工会議所(約150人)で何人の結果が出るか?
これから大きく広がるかな?
頑張って下さい。
【関連する記事】
- ダンススポーツ・吉川あみ&TudorAndrei、バルカーカップ2024で2連覇..
- 昨年優勝で賞金¥1000万獲得したバルカーカップに、ダンススポーツ世界ランカーの..
- ダンススポーツ日本代表:吉川あみ&Tudor Andrei、2024年11月4日..
- 怪我を抱えたまま試合に臨む選手は最大90%、格闘技王者10名による怪我痛み極小化..
- フリ―ダイビング日本代表・岡本美鈴、継続的な海洋保全活動支援を行うスイス機械式時..
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..