■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2011年01月16日

贈賄防止法でF1スポンサーシップ逆風?

■ソース
http://www.topnews.jp/2011/01/16/news/f1/29624.html
■概略
チーム・ロータス率いるトニー・フェルナンデスの弁護士が、
イギリスの新しい反汚職法律が潜在スポンサーを遠のける恐れがあると警告。

4月施行・贈賄防止法に照らすと、F1文化というべき企業接待が法に
抵触する恐れ。これはチーム・ロータスの弁護士が語ったもの。
チーム・ロータスと、他にイギリス本拠地の2チームが法律によって
もたらされる影響を検証中と報じている。違反すると、最高10年の刑。
弁護士は、F1で違反をとがめられそうな事例のひとつは、
他国の公人への贈賄だと述べている。
さらに、企業が贈賄を阻止できない場合も罪となりそうだ。

従って、チームがスポンサーに対してレース観戦券を用意したり、
もてなしをパッケージにしたりすれば「贈賄の供与」にあたる可能性がある。

「スポンサーが神経質になり、人をレースに招待するのを控えるかもしれない」
「大企業ほど、スポンサー契約の締結に慎重になるだろう」と締めくくった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これは大変ですね。
F1のパドック(実際はVIPルームか)からビジネスが生まれる文化がNGなら、
そりゃあ、スポンサー企業にとって、
大きなスポンサーメリットが1つ減る事になりますからね、、、、
ホスピタリティが、スポンサーシップという一商品の価値から外されれば、
純粋な広告露出効果しか売れないということ?
スポンサーシップ・メニュー(メリット)の大きなウエイトがあるだけに、
物議をかもすでしょうね。
イギリス本拠地を避ける傾向が出るでしょうが、
それよりも怖いのが、他国にコレが広がる事です。
F1というトップスポーツでこのような事が認められれば、
他競技にも影響する。

posted by sports777 at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!