ドーピング系、確かに問題ですよね。
それよりも注目したのが、やはり、
船木選手のマイナー競技人口(普及)の問題や、
松田選手の資金調達の部分。
スキージャンプ船木選手の地道な活動と考え、
何か一緒にできないかなと考えさせられました。
スポーツとは何?というマクロな追求・・・
夢や希望を与えられるのがスポーツであり、
広告ビジネスであり、
様々な考えがありますが、
個人的には、やはり精神論や生き方論に着地します。
無論、選手には、資金調達コンサル面から、
企業にいかに貢献するか・・・
広告では無い、企業への寄与の仕方。
これ1本に特化して、スポーツビジネスに関わっている為、
選手には、スポーツとはビジネスですと伝えています。
但し、それは資金調達面からだけの話であって、
もっと大きな視点でのスポーツとは、
人を育てるツールであると考える。
自分も部活・体育会を経なければ、
今の思考回路はできていなかったはずと思うし。
番組が続く事を願います。
CXさん、視聴率に関係なく、CXのCSRという観点からも、
この手の番組を続けて下さい。
(あっ、関西テレビさんか)
視聴率を上げるためにも
(番組を続けてもらう為にも)、
アスリートの情報武装の為にも、
この手の番組を続けてほしいと思います。
【関連する記事】
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..
- SelfHackプロジェクトにて鰍ヘぴテックと業務提携、幸福度診断を開始
- 作家・乙武洋匡氏が、「健康経営からウェルビーイング経営へのシフト」をサポートする..
- クラウドファンディングという資金調達法の光(正義)と闇(悪)、お金の大事さが薄れ..
- バイオハックの世界的権威=Finlandの「Biohacker Center」と..
- TVはネット普及した現在でも、スポーツと切っても切れない関係
- 協賛金の出し手(企業)同様に、金の受け手であるマイナー競技選手も、目の前の金に溺..
- トレーナーがコロナ禍で生き残るには!?トレーナー職務者の危機相談が4月末から増え..
- 米国NFL史上最高のQB「トム・ブレイディ」のプライベートブランド『TB12』、..
- 2020東京オリンピックを目指すカヌー・小松正治とマネジメント契約締結