http://sankei.jp.msn.com/sports/other/101023/oth1010232151041-n1.htm
■概略
文科省公表・2011年度のスポーツ関係予算の要求額238億円。前年度比4.8%増。
目を引くのが「マルチサポートを通じたトップアスリートの育成・強化」事業で、約27億円。
9年度が約3億円、10年度が約19億円。飛躍的な拡充に驚かされる。
08年北京五輪直後、JOCは「国策として強化しないと競技力向上は厳しい」と。
JOC補助金要求額は約25億9千万円。2年で、マルチサポート事業は選手強化の支柱に・・・。
支援対象をメダル有望競技に絞ることで、上位国との差を埋める考え。
同省の芦立訓・競技スポーツ課長は「原資には限りがある。広く浅くではなく、重点配分で
密度を高めたい」と。「国策」としては後発国だけに、有望競技に偏るのはやむを得ない。
一方で、同事業は選手強化の主導権をめぐる暗闘も誘発。JOCは同事業の受託を目指し、
2月に産官学の連合体となる新法人を設立したが、条件が折り合わなかった。
実施主体は国立スポーツ科学センター(JISS)と筑波大に。
戦略検討と同省への助言を行う「アドバイザリーボード」にJOCから列席したのは
、強化現場の声に沿った予算活用が行われるかを“監視”するため。
同省のスポーツ行政の指針を示す「スポーツ立国戦略」でも綱引きがあった。
7月公表・戦略案では、JISS運営の独立行政法人日本スポーツ振興センター(NAASH)が
スポーツ界の「中核的な役割」として位置づけられた。
JOCは長年、「強化費のJOCへの一元化」を求めてきただけに、この表現に強く反発。
同省はその後、NAASHはスポーツ界を支援する「中心的な機関」へと表現を弱めている。
「競技力向上とオリンピックムーブメントが事業の両輪」とするJOC内には、「このままでは
日本選手団を編成し、五輪に派遣するだけの旅行代理店になってしまう」という懸念の声も。
一方、競技団体にとって、事業主体がどこかは問題ではないようだ。
「われわれの願いは、選手の金銭的な負担が軽減され、不安なく競技に打ち込めること」。
要は、予算を、選手の血肉にどう変えるか−。現場の関心はその1点にしかない。
スポーツに公金を注ぎ込む正当性を、国民にどう理解してもらうか。
メダル数の多寡では測れないスポーツの価値をどう伝えるか。
文科省、JOCをはじめ、同事業に携わる関係者が背負った義務といえる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
様々な意見があるが、個人的に一貫して言いたいのは、
TOP選手をよりTOPに上げる事も大事だが、
TOP未満選手をTOP層に上げる所に金を使ってほしい・・・という考え。
賛否あると思うが、
マクロに考えれば、少子化や経済不況など、スポーツ全体の底上げが必要な時に、
ボトムが育つ手法が先決なのではないかと思う。
もちろん、五輪メダルも必要だが、
メダル・ポテンシャルの競技のみ?
まして、五輪公式競技以外は、更に蚊帳の外?
野球やサッカーだって、戦略的に国が絡まないと、W杯誘致や資金作りにも影響する為、
TOP競技、五輪競技を、更に進化させるのは重要。
確かに、国策と言われればその通りですが、
海外に右に習えではなく、日本独自の戦略があってもいいと思う。
狩猟民族国家に比べて、農耕民族型である日本は、
スポーツをやる事自体に意義を持ち、全競技が平等に!・・・・なんて考えがでてきてもいい。
(Yes or Noは別問題として)
その為にも、
食わず嫌いとか、素質ミスマッチングなどを避けて、
好きなスポーツ、伸びやすいスポーツを自ら見つける為にも
日本では、キッズに全競技体験システムを作るとか。。。。
アイデアは色々出てくるはず。
アマチュアアスリートをサポートしている立場としては、
現場を見て、選手にリサーチしていった後に、
TOP未満を拡大して、競争原理を高め、、、、
結果的に、全体のスポーツ接触機会利益をUPさせて、
勝ち抜いた日本一の選手は、限りなく世界一に近い・・・という理想をマクロに考えたい。
夢物語ではなく、できる部分は既に実行しています。
マクロに進める、そして目の前のミクロを誤らないように進む・・・・
スポーツでもスポーツ以外でも、同じだ。
- ダンススポーツ・吉川あみ&TudorAndrei、バルカーカップ2024で2連覇..
- 昨年優勝で賞金¥1000万獲得したバルカーカップに、ダンススポーツ世界ランカーの..
- ダンススポーツ日本代表:吉川あみ&Tudor Andrei、2024年11月4日..
- 怪我を抱えたまま試合に臨む選手は最大90%、格闘技王者10名による怪我痛み極小化..
- フリ―ダイビング日本代表・岡本美鈴、継続的な海洋保全活動支援を行うスイス機械式時..
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..