■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2010年06月30日

アスリート・エール、プレスリリース

■ソース
http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=60221
http://www.venturenow.jp/news/2010/06/30/1926_008494.html
■概略
ITソリューション事業・ファイブフォー鰍ヘ、潟Xポーツゲインをアスリート調整に起用して、
アスリート・サポートwebサイト『アスリート・エール』を開始させました。
資金難に困惑するアマチュア・アスリートが多い中で、オンライン後援会という
機能ツールを提供する事で、ファン・コミュニケーションを促進させて、
「ミニスポンサー(個人からの小口協賛)」を受付可能なシステムを発進。
アスリート自らがファン開発活動を行い、ファン・コミュニケーションを推進する事で、
「ミニスポンサー」を得るという流れは、アスリートの資金調達に寄与する、
新しいアスリート支援の形となる事が期待されます。
「寄付金」ではなく、例え小額であっても「協賛金」を得る事で、スポンサーシップの基本
(スポンサーメリットというリターンの重要性)を再確認して頂き、社会(ファン)との関係を深め、
大口・企業スポンサー獲得への準備とチャンスを作ります。

今後、アスリート数を拡大させ、資金不足への基礎対策の1つとして普及させる事を目指します。

※「アスリート・エール」 www.spo-navi.jp/athlete/
アスリートの資金難は深刻で、メディアでも報道されにくいもの。五輪クラスの選手でも
競技資金不足で競技を断念するケースが毎年繰り返されています。
経済状況が不安定な程に、大口企業スポンサーを獲得するのは困難となり、
スポンサー獲得手法を学ぶ場もありません。
「アスリート・エール」は、選手自らファンを蓄積し、そこから小口協賛を募る事で競技資金に
繋げる・・・この仕組みをオンラインでシステム化したものが「アスリート・エール」です。

※アスリートの活用メリット
1.PRツール=モバイル連動の為、選手のモバイル公式サイトとしても機能
2.ファン固定化=新規開拓ファンをサイト上に蓄積してコミュニケーション
3.小口協賛受付=ミニスポンサーをオンラインで受付(webマネー、カード)
4.企業仲介=大口スポンサー、キャスティング、企業Jobの紹介

※推薦人
・スキー・五輪金メダリスト
 参議院議員
 荻原健司氏
・IMJエンタテイメント取締役会長
 神戸リメイクプロジェクト代表
 樫野孝人氏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アスリート・エール、プレスリリース発表しました。
posted by sports777 at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!