http://www.sankeibiz.jp/business/news/100630/bsd1006302118024-n1.htm
■概略
サッカーW杯。ピッチ脇に広告看板を出している企業も注目度をぐんぐんアップさせている。
世界的に名の知られた企業がほとんどだが、そのなかに「英利集団」という見慣れない企業。
「今大会のスタジアム広告は、ピッチ脇の帯状スクリーンに広告が順次映写される方式。
全世界にテレビ中継され、約10億人が見るため、注目度は大。ただし、広告を出せるのは
FIFAのオフィシャル・スポンサーだけです」
オフィシャル・スポンサーは契約内容によって2つ。FIFAパートナー6社と公式スポンサー8社。
広告を出せるのはこの14社に限られている。
公式飲料「コカ・コーラ」や、公式ウエア「アディダス」など有名企業に混じって、近年目立って
きたのがアジア系企業。その中で気になるのが、「英利集団(インリグループ)」。
「英利集団は、最近急成長している中国のソーラーパネルメーカー。NY証券取引所にも上場し、
欧州、特に太陽発電装置の普及を進めているドイツへの輸出で多大な利益を上げています。
中国企業としては初のW杯スポンサーで、知名度アップを狙って今年3月に名乗りを上げた」
スポンサーが決まって欧州市場等で注文殺到。W杯効果で受注が4倍。
W杯は無名企業が名前を売るには絶好の機会。但し、スポンサーになるには軍資金が必要。
日本企業で唯一、FIFAパートナーのソニーは、「2007年〜8年契約で、総額330億円」。
アジア系では他にインドのIT系アウトソーシング会社「サティヤム」なども公式スポンサー。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
W杯やF1などのTOPスポーツだと、スポンサーシップ額も半端じゃないですよね。
確かに、10億人に何度も何度もリピート認知させるリーチ力は凄い。
ただ、気を付けるべきは、インリは受注4倍というけど、
そこで生まれた利益は、スポンサー額を超えているのか?でしょうね。
もちろん、広告効果は持続するから、単年度の数字で単純比較はできないですが。
F1でも、売上が○倍上がったとか、販路が○倍になったという話はありますが、
その割には、その企業は継続協賛していなかったり・・・という面もあります。
TOP企業程に、ブランディング効果も絡んでくるので、
それこそ単純比較はできないのですが、
欧州のスポンサーシップ事情を聞き取りしていると、
日本よりもスポーツが文化として根付いている国でさえも、
スポンサー獲りは厳しくなっていると。
(でかい金額が飛び交って、欧州はまだまだ大丈夫・・・というのは錯覚とのこと)
スポーツの現場が、ビジネス社交の場であるのは今後も続くでしょうが、
予想以上に、現場は大変らしい。
- フリ―ダイビング日本代表・岡本美鈴、継続的な海洋保全活動支援を行うスイス機械式時..
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..
- SelfHackプロジェクトにて鰍ヘぴテックと業務提携、幸福度診断を開始
- 作家・乙武洋匡氏が、「健康経営からウェルビーイング経営へのシフト」をサポートする..
- クラウドファンディングという資金調達法の光(正義)と闇(悪)、お金の大事さが薄れ..
- バイオハックの世界的権威=Finlandの「Biohacker Center」と..