http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20100601-OHT1T00199.htm
■概略
文部科学省は1日、2012年ロンドン五輪や14年ソチ冬季五輪でのメダル量産を目指し、
有望な競技種目を特別支援する「マルチ・サポート事業」の委託契約先に、
筑波大と国立スポーツ科学センター(JISS)を選定したと発表。
5月から公募を開始し、3団体から申請があった。
企業スポーツの休廃部が相次ぐ中、同事業は10年度予算で前年度6倍の約19億円
に増額され、17種目を支援する。
文科省によると、筑波大は企業や他大学と連携し、高機能ウエアや最新練習法を研究。
球技の戦術やコンディショニングも対象になる。
前年度も委託されたJISSは従来通りに情報医科学、映像分析などを担う。
日本オリンピック委員会(JOC)幹部は「新しい流れを有効活用したい」と歓迎した
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
頑張って下さい。
【関連する記事】
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..
- SelfHackプロジェクトにて鰍ヘぴテックと業務提携、幸福度診断を開始
- 作家・乙武洋匡氏が、「健康経営からウェルビーイング経営へのシフト」をサポートする..
- クラウドファンディングという資金調達法の光(正義)と闇(悪)、お金の大事さが薄れ..
- バイオハックの世界的権威=Finlandの「Biohacker Center」と..
- TVはネット普及した現在でも、スポーツと切っても切れない関係