http://hochi.yomiuri.co.jp/tohoku/sports/news/20100518-OHT1T00114.htm
■概略
今秋開幕のbjリーグ2010〜2011シーズンに新規参入する秋田ノーザンハピネッツの
運営会社、秋田プロバスケットボールクラブ水野勇気社長(27)の単独インタビュー。
―秋田初のプロチームとなる。
「プロスポーツがある街には活気がある。秋田の街を見ると、正直、元気がない。
米国とオーストラリアでスポーツマネジメントを学びました。現地に住み、
プロスポーツが生活の一部になっていると実感。地域の活性化につなげたかった」
「Jリーグも考えました。でも、秋田はバスケ王国。能代工高などは有名。自分も
バスケ経験がある。スピードとパワーを兼ね備え、一スポーツとしても魅力がある。
日本のバスケ界の普及にも役立ちたいと考えたんです」
「任意団体の時は我慢の連続。現在のスタッフ3〜4人と一緒に一軒家に住んでました。
運営資金と会費を集めながらの極貧生活。でも、近隣差し入れ等、期待を感じる」
「大企業がバックについているわけじゃない。ブースターあってのチーム。年間運営費を
1億5000万円に抑えたい。チケット売上げが利益の5割。あとの4割がスポンサー。」
「厳しい。プロスポーツがなかった地域ですから。スポンサー・メリットをどう伝えるかが大変。
地道に各イベントなどに参加しながら、周知していきます」
「おらが街のチームとして永続していきたい。勝てない時期があっても応援されるような
県民球団にならなくては。プロ野球の阪神やJリーグの浦和のように。そのためにも
学校訪問やクリニックなど地域活動も盛んに行う」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日もある地域で、新たなbj設立の話を聞きましたが、
バスケに限らず、新クラブ立上げ話が多いですねえ。
作るのは簡単ですが、維持・運営はそんなに甘く無いので、十分詳細を詰めてから
挑戦してほしいです。
水野社長も、苦労されているようですが、
しかし、やる気にあふれて、目標が定まっているから、極貧生活も楽しく耐えられるはず。
ゼロスタートで物事をプラスに持っていくのは、正直、創業者にしかわからない事。
どんなに大手企業の社長でも、新規事業立上げと創業の苦労は全く違うから、
個人的には、大手企業2代目社長よりも、2〜3人の零細企業社長をリスペクトする。
創業には、表面だけでは無い、計り知れない苦労が伴う。
だが、実際は、夢があるから、そんな苦労は苦労と思えない。
守るものは何も無いから、攻められる。失敗すれば一文無し。
これは、正直、サラリーマンでは経験できない事です。
水野社長には頑張ってもらいたい。
27歳、いいじゃないですか。
若いパワーで、常識に捉われずに成功・安定に向けて頑張って下さい!
Get ! Sports Sponsor !!!
- ダンススポーツ・吉川あみ&TudorAndrei、バルカーカップ2024で2連覇..
- 昨年優勝で賞金¥1000万獲得したバルカーカップに、ダンススポーツ世界ランカーの..
- ダンススポーツ日本代表:吉川あみ&Tudor Andrei、2024年11月4日..
- 怪我を抱えたまま試合に臨む選手は最大90%、格闘技王者10名による怪我痛み極小化..
- フリ―ダイビング日本代表・岡本美鈴、継続的な海洋保全活動支援を行うスイス機械式時..
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..