http://news.livedoor.com/article/detail/4657767/
■概略
ビッグマネーが動くといわれるF1。各チームの年間予算は?
日本チームは・・・
ホンダ、トヨタともに400〜500億円程度。
最近の報道によると、トヨタ自動車は、今回の大規模リコールで、
今後1年間で約4500億円のリコール費用を強いられる可能性。
フェラーリ、マクラーレン、ルノーなどシリーズチャンピオンを狙うチームは・・・
500億円程度、下位チームで200億円程度。
ただし、昨年、FIA(国際自動車連盟)が、各チームの年間予算を約50億円にすると発表。
この予算制限案は複雑な仕組みで、必ず守らなければならないというものではないため、
今のところ各チームに大きな動きはない。が、将来的には年間予算縮小に進む可能性。
トップチームの年間予算500億円というのはどれだけの額なのか。
欧州サッカーのBigクラブ年間予算は200〜300億円(Jのクラブは30〜50億円程度)、
レアル・マドリードとバルセロナは約500億円。フェラーリとレアル・マドリードはほぼ同額。
F1チームは車両開発費、サッカーは選手の人件費が中心と、使い道は大きく異なるが。
F1ドライバー年収も半端でなく、かつてミハエル・シューマッハは「スポーツ選手長者番付」
で毎年のようにタイガー・ウッズとトップを争っていた。その額は年によって45〜70億円。
これは突出した額だが、トップドライバーは年収10億円も不可能ではない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サッカーでは、数百億の数値がポンポン報道される事がありますが、
日本での報道の絶対数も影響して、F1のコストって意外と知らない人が多いのでは?
やはり、コンマ1秒縮めるには金が掛かります。
マシンそのものに掛かるのはもちろん、
セッティングで走り込まないといけないし、
スタッフも多いですし。
50億制限に各チームが納得するか、
最先端技術のF1が、イコールコンディション化したらどうなるのか?
腕だけの勝負に近づくという点では競技性は増す。
しかし、夢は減る。
F1への関心度は、モータースポーツ人気度や競技人口にも影響するから、
方向性はかなり重要。
スポーツという観点では、イコールコンディション化(50億制限の徹底)を望みますが、
過去からの威厳=最先端技術の戦いという点では、制限無しを望みます。
って、単なる意見・感想じゃないかと言わせそうですが。
スポーツビジネス論から言えば、後者ですかね。
(純粋なスポーツという視点では前者ですが)
PS・小林可夢偉、バーレーンGP頑張って下さい。
【関連する記事】
- ダンススポーツ・吉川あみ&TudorAndrei、バルカーカップ2024で2連覇..
- 昨年優勝で賞金¥1000万獲得したバルカーカップに、ダンススポーツ世界ランカーの..
- ダンススポーツ日本代表:吉川あみ&Tudor Andrei、2024年11月4日..
- 怪我を抱えたまま試合に臨む選手は最大90%、格闘技王者10名による怪我痛み極小化..
- フリ―ダイビング日本代表・岡本美鈴、継続的な海洋保全活動支援を行うスイス機械式時..
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..