■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2010年03月09日

メダル見込みないスポーツは予算止めろ?

■ソース
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0309&f=column_0309_001.shtml
■概略
日本はなぜオリンピックでメダルが取れないのか=大和総研‎
バンクーバーオリンピックでの韓国の活躍は驚異的。
人口4800万人の韓国が金メダル6個を含むメダル14個、、日本は金なしのメダル5個。
韓国五輪強化予算は597億円、日本は40億円。増額が必要と訴える人が多い。
多くの予算を使えば、少しは成績が上る。
しかし、五輪予算の増大を続ければ、全ての予算が増大し、日本財政は破綻。
というか、過去にそういうことを続けてきたから、とんでもない財政赤字になっている訳だ。
メダルが欲しければ、他の予算を削らなければならない。
成功の秘密は、何をするかではなくて、何をしないかだ。
韓国はアジア人体格で不利な競技には力を入れない。スノーボードは体育会系の韓国
根性主義ではできないことも分かっているのだろう。代表制服をストリート・ファッション風に
着こなした国母和宏選手が批判されたが、彼はアメリカで身についてしまったハーフパイプ
の文化を見せただけ。日本に合わない文化は、韓国ではなおさら合わないだろう。

冬季五輪ではないが、やっとサッカーで韓国と互角になった日本は、再び引き離されそう。
しかし、ラグビーでは69年以来、日本は対韓国戦で21勝7敗1分けと圧倒。
昨年は、日本は韓国に80対9で勝った。日本のラグビーはアジアではダントツの1位だが、
世界では絶対にかなわない。
韓国は世界で勝てない競技に予算を使っていない。
どんな国でも、予算にも、体格と体力と運動能力に優れた若者の数にも制約がある。
メダルを増やすには、予算を増やす事ではなく、見込みないスポーツを止める事。
しかし、この議論に賛同する人は少ないだろう。行儀と感じの良い、頑張る若者や中年を
応援すべきと多くの人は言う。
しかし、選択と集中がなければ、日本は世界では勝てない。

日本が戦後自動車産業で成功したのは、ゼロ戦を恐れたアメリカに、航空機産業を禁止
されたから。ゼロ戦エンジンを見ると、それが当時の超絶したハイテク技術だと分かる。
そのハイテク技術者が自動車を作ったから、日本の自動車は瞬く間に品質を高めた。
優れた技術者の数には限りがある。自動車と航空機に分散していたら、これほどの成功は
できなかっただろう。
戦後の日本経済の選択と集中はアメリカ人がしてくれた。現在の日本経済の選択と集中は
日本人がしなければならない。(執筆者:原田泰 チーフエコノミスト 株式会社大和総研)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

うーん、一理ありますが、
そもそも記事の前提が、メダルを増やすという論点での話ですよね。
メダルを増やす事が最重要なのかな?
五輪でなくてもいいじゃない、各競技のW杯でも世界一は世界一。
五輪はたまたま、W杯よりも露出されて、
競技によっては、結果的に、ハイレベルな競技者が集まり、競技レベルも高くなったから、
五輪が注目される訳でしょ。
原点はアマチュアスポーツのTOPを決めるというのもありましたし。
憲章が変わり、プロも参加できる事で、勝ち至上主義?になって行き、
メディアビジネスとなり、五輪は国家戦争ではないと言いつつ、そうなっています。
上記の話の前に、五輪の位置付けから議論する必要がある。
その上で、メダルの価値をどう捉えるかだ。

昨年、政治では、スポーツへの考え方が二分していた。
自民党はトップスポーツ強化(簡単に言えばメダル数を増やしたい考え)、
民主党は草の根スポーツ支援という事であった。
スポーツ基本法・スポーツ省の話は、超党派のスポーツ議員連盟で下打合せされて、
自民が通すはずが、政権交代が見えた民主が直前で反対した経緯がある訳ですよね。
その後、民主のスポーツ施策は無し。
そして、政権を取った今、各方面から五輪不振を説かれて動く気配も見せ、
時同じく、自民党でも、再び動きが見えてきた。
この辺りが、どういう方向へ動くのかわからないが、
その方針によって、先の自民党的な考えになるのか、民主党的考えになるのかが決まる。
その決まった方針で予算が組まれていく。

その上で、上記記事が初めて論議されるべき。

仮に、自民党的なTOPスポーツ=日本人選手よ、メダルを増加させよ・・・
という方針に決まったとして、
さあ、予算を増やすのか、減らすのか、維持か?という話になり、
予算維持という中で、メダルを増やさなくてはならないならば、
上記のように、勝てそうもない競技は斬られる事になる。

しかし、そもそも、税金の目的って何だったのでしょうか?
セイフティネットでなければいけないんじゃないの?
弱いスポーツ、金のないスポーツを支援してナンボなのでは?

金持ちをより金持ちにする政策に似ていると誤解されかねない。
ビジネスとスポーツは性格が異なるものだから、それを混同するつもりはないが、
ちょっと変だと思わない?
これ、決まる前に、マイナー競技は連結して動かないとダメですよ。
(その前に、自競技の協会・連盟内のコスト再考が前提ですけど)

マイナー競技、このまま見過ごしていたら、
本当に金はない、競技者は減る、ファンは減る・・・で、破綻しますよ。
善は急げ、今こそアクションを!
その為には単体ではなく、複合で動く!

今、五輪不振を受けて、自民も民主も動こうとしている、
だから、動くならば今。
単にマイナー競技にも金を確保してくれと陳情しても無理。
スポーツの方向論を示して、スポーツに対する国に位置付けを問わなくては。
但し、ユニオン的に動いても、いい結果になるとは思えないので(短期決戦だし)、
より、戦略的にネットワークとコネクションを開発しながら動かなくては。

話を記事に戻すと、
エコノミストとしての原田さんの言う事もわかる。ビジネスなら当然だし、賛同します。
論理的かつ現実的な策である。
しかしながら、日本を代表するシンクタンクの看板をしょっての評論なのだから、
エコノミー観点からではなく、もっとマクロに、
スポーツのポジショニングからのアイデアがほしい。
エコノミー視点から、どうマイナー競技を守れるかを説いてほしかった。
(マイナー競技からの大和総研へ苦情殺到という事を心配してしまいます。
 まあ、アクションが無くても、スポーツ関係者からのマイナスイメージは
 拭いきれません。)

既に五輪のブランディングができているので、
視聴者=ファン=国民=ターゲット無視で、
スポーツやアスリートの理想を単独では考えられなくなっているので、
確かに、流れる大きな方向の中でしか、微修正はできないかもしれない。
しかし、
スポーツとは何ぞやという所から始めないと、
作られた流れの中から、いつまで経っても脱せず、
気が付けば溺れていたという事に成りかねない。


PS・戦後自動車産業の話はよくわかりません。
   日米間ではわからなくもないが、本場ヨーロッパ不在で自動車技術論議できるの?
   ゼロ戦エンジンは、超ハイテクだったの?
   軽量化による旋回性能+特攻を、米は恐れたのでしょ?
   航空機エンジニアまで自動車産業に半強制的に入ったから、日本の自動車の
   エンジニアリングが急成長した・・・というのもわかるが、それが戦後の自動車
   産業の成長の主因なのか?
   飛行機を「切り捨て」、自動車に「集中」したから、自動車産業が伸びたの???
   この論理で、ちょっと勝てないなと予測される競技は「切り捨て」して、
   勝てそうな競技を「選択」して、そこに「集中」して、五輪メダルを増やす事が、
   日本のスポーツの在り方なのか、是非、皆さんのコメントがほしいですね。
   (選手やスポーツ関連事業者の意見もほしいですね)

posted by sports777 at 17:20| Comment(1) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
そもそもネクタイと上着が洋服でワイシャツって下着だよ。西洋から来たスーツは暑くともきちんと着る文化なんだから、クールビズなんて発展途上国みたいで洋服ではないよ。せいぜい和服、人民服、民族衣装などの部類だよ。
ルーズなネクタイやノーネクタイは、みっともないし、失礼で見苦しいから見たくないからやめてほしいですよね。
失礼の以前の問題としてご自分が恥ずかしい格好であることを忘れないでほしいですよね。
Posted by 男性のノーネクタイは、非常識でカッコ悪い at 2010年03月10日 12:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。