http://www.cnn.co.jp/sports/CNN201003040032.html
http://www.asahi.com/international/update/0308/TKY201003080385.html
■概略
2005年に米国実業家が買収したサッカーのイングランド・プレミアリーグの強豪、
マンチェスター・ユナイテッド(マンU)のサポーターが、クラブの負債額増加に業を煮やし、
「買い戻し」を目指してグループを結成。
一方、マンUを保有するグレイザー一族側は、「売却予定はない」と応戦している。
グレイザー一族は米プロフットボールNFLのタンパベイ・バッカニアーズのオーナー。
05年にマンUを買収して以来、負債額が増加し、現在は約980億円に達している。
この状況に、金融大手ゴールドマン・サックスのチーフ・エコノミストで、
マンUのアレックス・ファーガソン監督と友人とされているジム・オニール氏らが
「買い戻し」を目指し、「レッド・ナイツ」を結成。
マンUのサポーター団体も協力の姿勢を見せているという。
マンチェスター・ユナイテッドの富裕ファン集団がクラブ買収を目指していることが分かった。
米国人のグレイザー一族によるクラブ運営に批判的な投資家などが「レッド・ナイツ」を構成。
2万人を超える一般ファンの支持も得ているという。
しかし、クラブの買取りには少なくとも約1368億円が必要と見られており、レッド・ナイツが
マンUを入手するには壁がありそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いやいや、大きな話ですが、
ゴールドマンの方が動いているなら、本気を出せば1400位はクリアしてしまうのでは?
周辺には、超富裕層がたくさんいる訳ですし。
欧州では、スポーツは一般国民に文化として根付いている点の他に、
富裕層のスポーツファンも多いですからね。しかもコア。
ちょっと日本とは違いますが、
年収10億を超えるような人達が、
しかも、超多額の資産を預けている人達のネットワークを持っていて、
ビジネスを超えたプライベート関係までに辿り着いているケースも多いでしょうから、
もしかしたら、もしかする・・・
レッド・ナイツを表明した以上、意地でも戦うのでは?
富裕層とかは関係なく、
日本でもこういう動き自体は、起こらないかな?
http://www.myfc.jp/
My FCは順調かな?
日本初ネットオーナー制で、ネットオーナーの投票で戦術・方針が決まるという。
上記記事とは違いますが、注目しています。
- ダンススポーツ・吉川あみ&TudorAndrei、バルカーカップ2024で2連覇..
- 昨年優勝で賞金¥1000万獲得したバルカーカップに、ダンススポーツ世界ランカーの..
- ダンススポーツ日本代表:吉川あみ&Tudor Andrei、2024年11月4日..
- 怪我を抱えたまま試合に臨む選手は最大90%、格闘技王者10名による怪我痛み極小化..
- フリ―ダイビング日本代表・岡本美鈴、継続的な海洋保全活動支援を行うスイス機械式時..
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..