■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2010年03月05日

FC岐阜、企業ロゴ入りの地域貢献活動用ウエア

■ソース
http://www.gifu-np.co.jp/news/sports/20100305/201003050913_2464.shtml
■概略
J2・FC岐阜が今季、選手が地域貢献活動で着るウエアを新たに作った。
経営難のクラブが「地域貢献活動」特化ウエアのスポンサー集めにユニークな試み。

スポンサー集めに奔走する営業部門が、企業側に地域貢献への関心が高さに着目。  
試合用ユニホームや練習着とは別に、地域貢献活動用に     
スポンサー付きウエアを用意するのは、Jクラブに例がないという。

4日、練習着と地域貢献活動ウエアのスポンサー契約を結んだ7社が合同で記者会見。
各社長は「FC岐阜と共に地域貢献したい」と思いを語った。契約額は7社で計5千万円。
FC岐阜は昨年、サッカー教室など160回以上の地域貢献活動を実施。
今西和男社長は「FC岐阜ができた原点には、地域貢献を推進していくことがあった。
このウエアを着て、県内各地での練習試合や地域貢献活動を行いたい」と各社に感謝。

 

1・公式戦・練習試合練習着=総本家近清(京都市)ピグリ(同)
2・練習用練習着=ケイビーエスオートGifu BMW(岐阜市)
3・地域貢献活動ウエア=鈴木栄光堂(大垣市)岐阜車体工業(各務原市)
                 ドルフィン(岐阜市)山中製菓(同)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日もこの件は取り上げたのですが、内容が違うのでもう1回。
FC岐阜、7社スポンサー獲得

第三のウェアを作り、それは地域貢献活動の時に特化すると・・・
地味だが、面白いですよね。
Jで初なのか。

確かに、Jの指針でもある地域社会貢献活動は、全チームで頑張って実行されており、
そこは、本ユニフォームの使用が原則だったのかな。
そこに、専用ウェアを作って、地域にロゴアピール・・・うん、いいじゃないですか。
盲点だったかも。
確かに企業サイドの視点では、
社会活動の際にロゴを露出してほしいニーズはある。
それは本ユニフォームのメインスポンサーだけの特権・・・だったはずである。
が、そこを改良した・・・面白い。

金額は別問題で、そういう工夫が出る事自体に賛成。


他社の報道って、あくまでも練習着という表現で、上記のような、
地域貢献活動に特化したウェアに、光を当てていないんですよね。
報道の仕方として、地元・岐阜新聞さん、Good!

・他社
中日 http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20100305/CK2010030502000018.html
毎日 http://mainichi.jp/area/gifu/news/20100305ddlk21050014000c.html

posted by sports777 at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!