■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2010年02月27日

スポーツ予算をムダ食いするJOC役員メンバー

■ソース
http://news.livedoor.com/article/detail/4627214/
■概略
◇清水宏保氏が告発したスポーツ後進国日本の実情
23日の朝日新聞夕刊のコラム「スポーツ後進国 日本」。
筆者は、スピードスケートの清水宏保。内容はスポーツ行政やJOC体質を批判するもの。
  【日本は国立スポーツ科学センターがある。韓国にもある。韓国は選手が集められ、 
   招集された時点で日当が出る。日本では利用に料金が発生する。】          
  
【五輪では、JOC役員・メンバーが大挙で現地入り。予算は限られている為、コーチや
   トレーナーがはじき出され、選手に快適環境を提供できない。金の使い方が逆。】  
内部告発に至ったのは、国やJOCのあり方が、よほど腹に据えかねていたに違いない。
バンクーバー日本団205人。選手は94人だけ。残りはコーチ・医師・JOC役員・スタッフ。

◇選手強化費をかすめ取る怪しい団体
選手の強化対策もお寒い限り。北京五輪までの1年間の選手強化費は27億円。
(ドイツ274億、米国165億、英国120億、中国120億、韓国106億円)
「強化費の分配方法もデタラメ。国からJOCに渡り、JOCの差配で、個人・チームでなく、
所属競技団体に支給。差配には、各競技団体トップの国会議員の政治力がモノをいう」 
(スポーツジャーナリスト・谷口源太郎氏)
各競技団体が強化費を何にいくら使っているのかも不透明。       
トリノ五輪後に、日本スケート連盟の元会長が裏金をつくり、私的流用事件が発覚。   
わずかな予算に得体の知れない連中が群がり、中間搾取して選手は雀の涙。      
不況でスポンサー企業も激減。バイトし、自己負担で大会に出る選手も少なくない。   
韓国では国の他、各財閥が選手個人を金銭面サポートしている。 
金メダルを取れば賞金の他、終身で毎月8万円を支給し、男子メダリストは兵役免除。  
日本のデタラメ政策とは雲泥の差。メダル獲得数で3倍以上の差がつくのも当然だ。   
石原慎太郎都知事は先週、日本勢不振について「国家という重いものを背負っていない
から、結局、高く跳べない。速く走れない」と語っていたが、バカも休み休み言えだ。
大失敗の東京五輪招致の税金100億が選手個人に渡れば、違った成績となっていた。


◇カネは出さずに口を出す愚かな政治
「スポーツ行政は各国の文化水準の差が出る。スポーツが文化として溶込む欧米では、
選手強化費用に巨額の税金をつぎ込んでも、日本のように国民から文句は出ません。
国民の間でスポーツ文化に対する肥沃な土壌が醸成されており、トップ選手を育てる
ピラミッド型のシステムが完成しています。
日本はやせた土壌から、たまたま才能の芽が出てくるのを待っているだけ。        
芽が開花しても、次の芽を育てようともしない。理念や戦略が欠如しているのです」    

(前出の谷口源太郎氏)
五輪を商売道具としか考えていないマスコミ、スポーツジャーナリズムの責任も重い。
それに踊らされる国民も甘すぎる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おー、ズバズバ斬っていますね。さすがゲンダイさん。

箱も運営も大事ですが、主役は選手ですから。
先日も事業仕訳が話題になりましたが、
選手が前面に出たパフォーマンス記者会見をやらされていましたが、
選手も気付かないとね。

JOCがクローズアップされた記事になっていますが、
実際はJOCだけではないですし。
JOC下の協会・連盟も色々ありますよね。
(今日は黙っておこう)

まあ、色々あるでしょうが、言いたい事は1つ。
本来は、もっと純粋に選手に金が落ちてくる仕組みとなるべき。
選手には、税金が落ちてこないから、
自己資金を主体に、スポンサーを頼る事となる。
しかし、スポンサーの獲り方も教えてもらえずに、
僅かな選手しか資金面をクリアできない。
これは戦績に直結していますよ。

まあ、選手は税金など頼らずに、スポンサー獲得を目指して行きましょうよ。
全ての選手がその手法でOKという訳にはいかないから
(スポンサー獲得も勝負の世界なので)、
税金は頼らざるを得ないのですが、国主導のスポーツではダメですよね。
お国はセーフティネット的に、弱き立場を救う役にならないとね。
スポーツだけではなく、様々な面で課題がありますが、
せめてスポーツは、自ら変革して、自浄してほしいですね。
頑張って下さい。
posted by sports777 at 01:33| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!