■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2010年01月23日

「ジャンクSPORTS」が3月終了

■ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100123-00000048-sph-ent
■概略
10年間、スポーツの魅力を様々な角度から伝えてきた、
フジTV系・人気スポーツバラエティー「ジャンクSPORTS」(日曜20時)が3月終了。
スポーツをテーマにしたトークバラエティーで、00年4月〜。今後は特番で随時放送。
関係者によると、スポーツシーズンに入ると旬なアスリートの出演が難しく、
又、春の番組改編時期とも重なり終了が決定。
同番組は、ダウンタウン浜田雅功(46)やフリーの内田恭子アナ(33)らが司会を務め、
各分野のアスリートをスタジオに招き、本音を引き出してきた。
スポーツ選手だけでなく、選手の奥様や、女子アナに選手とのエピソードを語らせる等、
様々な企画を展開。
あまり知られることのなかった選手の素顔を伝えてきた。
競輪やフリークライミングなど普段は取り上げられることが
少ない競技の特集も行ってきた。

00年4月(火曜23:00〜23:30)スタートし、
04年1月からゴールデン(日曜19:58〜20:54)に進出。
04年9月には最高視聴率20・3%を記録。
その後も10%台後半の視聴率をマークする人気番組だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

スポーツ界(関係者)では賛否両論であった番組が終了。
しかし、視聴率20%弱という事は、
社会全体では受入れられている(部分的な相対論で)と判断させるのでしょう。

マイナー競技選手へのスポット、それに伴うマイナー競技の訴求、
選手個人のアイデンティティの引き出しから、新たなファン開発、
アスリートへの関心から、スポーツ(全体)への引き込み・・・
良い点はたくさんありました。

一方で、
アスリートはあくまで競技で目立て、バラエティに出る必要はないとか、
競技人気には繋がらず、一部選手のアイドル化助長に過ぎないとか、
スポーツでは金にならないので、番組出演費でマネジメント会社が稼ぐとか、
テレビに出てタレント気取りしている暇があったら練習しろとか、
局の企画の商品になっているだけとか、
海外でアスリートのタレント化は有り得ない、そういう時間があれば社会貢献しろとか、
そういう意見もありましたよね。

CXにしてみれば、当然、視聴率に繋がらなくてはならないので、
スポーツonlyではなく、スポーツ*バラエティになる・・・
それもわからなくはない。
結果的に、20%弱を推移できているのは成功と言える。

大きな視点で考えてみよう。
YES or NOの主役は誰なのか?
アスリートなのか?社会(視聴者)なのか?

アスリート自身は、自分を訴求したいという意味でYESの選手もいれば、
練習優先という事で、NOという選手もいるでしょう。
選手を取り巻く関係者(スポーツ界)はNOの方が多いかな?
視聴者にも当然、両者がいますが、
この時代に、視聴率20%弱という事は、YESの域に入れざるを得ない。

今、スポーツは、社会において、どのようなポジショニングか?
企業スポーツの休廃部、スポンサー撤退、
少子高齢化で競技者人口の減少、
民主党政権による無施策・・・
決して恵まれた周辺環境ではなく、むしろ、危機意識が必須な状況。
部分的な観点から見れば、スポーツの存続すら危険とも言えなくもない。

こういう状況からすれば、今は社会(視聴者)に重点を置き、
スポーツのポジションを高めるという考え方はどうであろう?
そのようなモノサシで考えれば、番組の存在はYESと言える。

スポーツ事業に従事している個人的な立場としては、
NOと言いたい所も少なからずある。
しかし、全体論で考えれば、
CXさん、良くぞ制作してくれましたと言わざるを得ない。

上記は、あくまでも個人的な見解なので、
特に、スポーツ事業者の方々は、色々な意見があると思いますが、
(特に、バラエティというワードに引っ掛かっている方が多いですよね。
 もちろん、わかります。理解しています。)
モノサシによって、賛否両論が出るのは当たり前。
大きな心で、行きましょうよ。


posted by sports777 at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!