■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2010年01月02日

バンクーバー五輪、マイナー競技・女性選手の涙と金欠

■ソース
http://news.livedoor.com/article/detail/4526809/
■概略
2月12日〜バンクーバー五輪は、無名で、バイトをしながらカツカツで競技をつづけてきた
マイナーな女性選手が結果を出し脚光を浴びる大会になりそうだ。
◇リュージュ女子一人乗りの安田文(27)
  安田は02年ソルトレーク、06年トリノと過去2回の冬季五輪出場をあと一歩で逃し、
  今回もエース原田窓香(24)に次ぐ2番手で、代表入りも難しいと見られていた。
  ところがシーズンが始まるや、W杯でポイントを稼ぎ出場2枠獲得に貢献。
  12月のアジアカップでは6連覇のかかる原田を退け、6年ぶり3度目の優勝。
  遠征費約150万円を札幌の家電量販店で派遣販売員をして稼ぎ、それでも足りず、
  立保育園を09年に定年退職した母親に援助してもらってきた。
  大手スポンサーのついた有名選手とは五輪にかける気合が違う。命がけで臨むだろう。
◇スノーボード女子大回転の家根谷依里(25)
  18位のトリノから4年、W杯でエース竹内智香(26)を上回る好成績をたたき出している。
  時給1000円のホテル配膳係で遠征費を稼ぎ、足首のじん帯をけがした時も足を
  ひきずって働いた頑張りが競技での結果につながっているのだろう。
◇ボブスレー女子2人乗りのパイロット桧野真奈美(29)
  金欠のみならず、「今回が最後」との覚悟で五輪にかける。
  五輪で血眼になって戦う彼女たちの姿は必見だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

五輪前になると、必ず、金欠でも頑張っている苦労話が美談としてメディアに取り上げられる。
少しでも、感情移入をと考えるメディアもあるだろうし、
こういう時でないと、マイナー競技記事を書く枠が無いというメディアもいるだろう。

新年早々、メディアに一言もの申す。
何故、マイナー競技選手が皆、競技資金不足で、メダリストでさえも、
時給千円以下のバイトに頼るような状況なのか、原因を書いてほしい。
先日の事業仕分けでは、
スポーツ予算がカットさせられると、五輪選手達を使って、陳情記者会見が行われた。
メディアはそのまま報道するだけ?
何かおかしいと思わないのだろうか?
特にスポーツ記者なら、何十年も前から、その原因がわかっているはず。
JOC、文科省は、現状でもきついから予算カットはやめてくれと訴えていた。
しかし結果は、選手強化費は維持、いや維持どころか全体額は増えた。
この増額分は、このようなマイナー選手の現場に落ちてくるのだろうか?
いや、決して落ちてこない・・・・その理由をメディアは突っ込むべき。
スポーツ界内部から改革できないのだから、
メディアという外部から改革のきっかけを投入してほしいですね。

もう一言もの申す。
選手達も資金調達をもっと真剣に考えればいいのでは?
モータースポーツでは、高校生でもスポンサーを獲得している選手がいるのに、
25を超えた、メダル候補の五輪選手が何故獲れないのか?
何故獲れないのかという原因を追求しているだろうか?
誰に獲り方を指導されたのか?それは正しい指導法なのか?
そういう間接的な事を情報武装してほしい。

そして、毎年毎年、このような競技資金不足が生まれる中で、
協会・連盟は、どういう指針と対処法を持っているのか?
資金調達法を選手に指導しないのは何故か?
お涙頂戴の陳情では、企業は金を出さない。
それは協会・連盟ならわかっている事のはず。

上記3人の事例は、まだ続けられている成功例に過ぎない。
この裏側に、既に競技資金不足で辞めていった選手が何人いることか?
そういう報道も全く無いから、
スポーツ界以外の一般人は、アマチュア選手の資金不足など、知らぬ人も多い。

このような現状は、スポーツの構造的問題です。
改革しなければ、今後100年経っても、1000年経っても変わらない。
いや、その前に、少子化で選手の奪い合いが始まり、
権力の弱い競技は破綻する。
ここで言う権力とは何か?考えてほしい。

・・・・・・・
全般論で書かせていただいたが、
上記3人は、とにかく頑張ってメダルを獲り、
関係者の目を引っくり返してやってほしい。
posted by sports777 at 13:04| Comment(2) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
オリンピックにでるまでの活動費用を捻出するために、みなさん苦労しているのですね。
日本国のため…というのはわかるのですが、ある選手の関係者から「サポーターになって欲しい。ついては一口XXXX円」と振込用紙が3枚も送られてきました。
選手と知り合いならいざ知らず&振込用紙だけでは詳しい状況が理解できず、サポーターになるべきか否か悩んでいます。
Posted by ZZZ at 2010年02月01日 12:46
zzz様
そうですね、五輪等の大きな大会前にしか、
このような報道はされませんが、
現実は、一握りの選手だけが金に苦労せず、
95%以上は資金不足といった所でしょうね。
スポーツと金と言うと、
聞こえが悪いかもしれませんが、
TOP選手は海外遠征が当たり前、
優秀なコーチを付ける、
国内移動は、北海道から沖縄まで・・・
金が掛かるのが現実です。

選手は、必死にスポンサーを求め、
年間500社も企業営業する猛者でも、
結果・ゼロ回答という方もいます。
辞めていく金の卵は数知れず。

選手に教える仕組みが無いのが実情です。

ZZZさんの例のように、
選手サイドに配慮がないケースも多いです。
資金不足はよくわかる。
しかし、陳情だけで、
その選手の事を良く知らずに払いたくないですよね。
当然の事です。
振込用紙を送ってきて、早く金をくれと・・・
はいそうですかと金を払う人はいません。
もちろん、知人や、知人の知人で、
夢や目標や依頼の言葉があればいいですが、
そういう配慮をしなければならい事すら
知らない選手が多いです。

選手を支援するには、大きく2つあります。
寄付か協賛か。
寄付は、支援心が発生した時点で、
気持ち(応援心)を金に換えてあげれば良い。
しかし、協賛の場合は、例え100円でも頂く限り、スポンサーメリットが発生します。
100円分の価値を、選手は返さなくてはならない。
寄付と協賛の違いすらわからない選手もいます。
ですから、
これは、ちょっと心を鬼にして、
「一口XXXX円は寄付ですか?協賛ですか?
協賛なら、スポンサーメリットは何ですか?」と聞いてみて下さい。
意地悪な質問と思われるかもしれませんが、
結果的に、この質問は、選手の資金調達の意味・意義を育てる事になります。
ここで、選手は自問自答する事で、
自分の資金調達のマイナス点やプラス点に
気付くかもしれません。
非常に意義のある事と思います。

何も、全て選手が悪い事と言っているのではないので、
その点はあしからず。
選手が資金調達について学ぶ場がないという、
私から言えば、スポーツの構造的課題です。
(私なりにそれを改革する為の策は考えて
 いますが、まだ時間が掛かります。)
そういう所を少しでも、
選手の為になる事を考えて、
zzzさんには、あえて、
上記のような質問をして頂き、
その選手の知識を育ててあげてほしいと思います。
Posted by sports777 at 2010年02月01日 19:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!