http://osaka.yomiuri.co.jp/sports/baseball/carp/20091231-OYO8T00245.htm
■概略
今春、JR広島駅近くにオープンした広島の新しい本拠地、マツダスタジアム広島。
当初の試算を大幅に上回る経済効果を生み、1年目のシーズンを終えた。
調査研究機関によると、新球場の経済効果は約185億円。
2005〜07年の平均は約116億円で、08年は140億円だから効果の大きさが分かる。
来場者も過去最高を記録。広島市民の1・6倍の約178万人が新球場に足を運び、
地方での主催5試合を含めた観客総数は約187万人。
経済効果の要因は、広島がスポンサー業務契約を結んだ総合商社・三井物産の取り組み。
球場内・看板広告の新スポンサーを開拓。入場券購入でバンド「ユニコーン」グッズがもらえる
キャンペーン等を実施。「様々な企画をスポンサーに提案し、集客・収益UPに繋げたい」と。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
三井物産さん、やりますねえ。
スポンサー営業を外に委託して成功させた1例になると思いますが、
プロ野球・Jリーグに限らず、様々な競技の協会・連盟は参考にして下さい。
特にマイナー競技ですかね。
内省化でコストダウンを図るのもわかりますが、
マーケティング面や企画面では、外部にいくらでも専門家がいますから、
内部の風習や利権構造から1歩前進して、
外の力で改革する思考も、もっと広げてほしいですね。
協会によっては、広告代理店やマネジメント会社の周辺人材を
無給で協力させる手法を取る所もありますが、
放映権絡み等の仕事を出せる競技に限られるでしょうが、
そのバーターで動いている分はいいのですが、
そもそも外部の殆んどは、株式会社。
ボランティアじゃないんだから、本気が出ているとは限らない。
外部の使い方によっては、色々な変化が出るはずです。
広島は、キチンとした契約で、外注的なポジションを明確にした点も良かったのでしょうね。
確かに、様々なスポーツ事業者が、三井物産のようなポジションで動いているものの、
単に球団が作る企画書を売っていても、売れる訳がないので、
そこは責任関係をはっきりさせながら、キチンと金を払う関係を作り、
本気で動いてもらう環境を作ったからこそ、効果が出たのでしょうね。
なあなあでやるのと、明確にやるのとの違いでしょうか。
マイナー競技は金がないから外部を動かせないと良く聞きます。
金が無くても動かせる方法はあると思いますよ。
- ダンススポーツ・吉川あみ&TudorAndrei、バルカーカップ2024で2連覇..
- 昨年優勝で賞金¥1000万獲得したバルカーカップに、ダンススポーツ世界ランカーの..
- ダンススポーツ日本代表:吉川あみ&Tudor Andrei、2024年11月4日..
- 怪我を抱えたまま試合に臨む選手は最大90%、格闘技王者10名による怪我痛み極小化..
- フリ―ダイビング日本代表・岡本美鈴、継続的な海洋保全活動支援を行うスイス機械式時..
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..