http://mainichi.jp/enta/sports/archive/news/2009/12/26/20091226ddm035050027000c.html
■概略
日本フェンシング協会は、3人目となる外国人コーチの招請を進めている。
昨年の北京五輪でフェンシング界初のメダルを獲得した男子フルーレの
太田雄貴の活躍の陰には、コーチを務めたオレグ・マツェイチュク氏の指導があった。
外国人コーチを招くにも先立つものは強化資金だ。そこで日本協会は北京五輪後、
スポーツマネジメント会社と資金集めのマーケティング委託契約を結んだ。
協会幹部はそれぞれに仕事を持っており、スポンサー集めに自ら奔走するのは厳しい現状。
そのため、ノウハウを持つ企業に委託する道を選んだ。
委託したスポーツビズ社(東京)を通じ、
日本協会は新たにインターネット関連企業から年約1000万円の協賛獲得。
同社の山本雅一社長は「フェンシング界はこれまで競技者OB関連企業が協賛の中心だった。
今後は太田選手のような選手をきっかけに、広く協賛を得られるように手助けしたい」と語る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
協会が、スポンサー獲得活動をスポーツマネジメント会社に委託したケース。
確かにこれまでのフェンシングは、協会長始め、選手OBが多かった状況。
太田選手が弾けた事で、OB枠を外したターゲットが生まれた事例ですね。
他競技のスポンサー獲りも、メジャー競技や放映権のある競技では、
広告代理店やマネジメント会社がスポンサー獲りのサポートを行うケースがありますが、
マイナー競技などは、例外になります。
自ら動くか、または全く動かないか・・・
フェンシングに負けず、動くべきと思いますが。
先日の事業仕分けで、スポーツ予算は縮減との報道がかなり出ていましたが、
結果的には、歯抜けな感じで、微妙な縮小。いや、縮小と言えないレベル。
色々、コスト削減ポイントは多いものの、
選手の直経費が少ないのは事実。
そういう意味では、資金調達は、どこの協会・連盟も必須なはず。
太田選手が弾けたフェンシングのように、
何かのきっかけが有利ではありますが、
とにかく動く事が重要ですよね。
頑張って下さい。
- ダンススポーツ・吉川あみ&TudorAndrei、バルカーカップ2024で2連覇..
- 昨年優勝で賞金¥1000万獲得したバルカーカップに、ダンススポーツ世界ランカーの..
- ダンススポーツ日本代表:吉川あみ&Tudor Andrei、2024年11月4日..
- 怪我を抱えたまま試合に臨む選手は最大90%、格闘技王者10名による怪我痛み極小化..
- フリ―ダイビング日本代表・岡本美鈴、継続的な海洋保全活動支援を行うスイス機械式時..
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..