http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20091030/192566/
■概略
スポーツ等のスポンサーシップ「より多くの予算減」業界の1/3が予測(09年10月30日)
IFMグループが6―7月に世界30カ国で行った調査によると、
スポーツなどのスポンサーシップ契約について、2009年は業界関係者の33%が
「より多くの予算削減」に直面すると予測している。
ほかに「多少の削減を含む停滞」が44%。「今年の終わりにかけて成長」が20%となった。
IFM日本代理店のニホンモニターが10月29日にレポートをまとめた。
http://www.n-monitor.co.jp/pressreiease/2009/sponsorship_report.pdf
地域別にみるとアジア・太平洋地域では悲観的観測が強く、「より多くの予算削減」が43%。
スポンサーシップ実施企業に2009年の収入を尋ねたところ、
それぞれの国内市場で平均7%の減収、国際市場で8%の減収を予測。
58%の企業が収入減を見込む。増収を予測しているのは25%、ほかは変わらないと答えた。
調査は6月16日―7月20日に実施し、30カ国、約450人から有効回答を得た。
調査対象はスポーツ、イベントなどのスポンサーシップに関連する企業・メディア・公共団体
などの担当者と学術研究者。
リサーチ対象が、スポーツだけではなく、
エンタメ・イベント等が入っている為に、
スポーツに特化した情報として読み取る事はできませんが、
傾向は読めそうですね。
基本的には、この御時世ですから、予算減なのは当然。
では、どうするか?
PDFデータを読むと、
「スポンサーシップ投資に対する説明責任が求められている」と。
そりゃそうですよね。
100万依頼するなら100万の価値があるのが当然ですし、
1億依頼するなら1億の価値が必要。
その価値のモノサシが問われているという事です。
これまでの広告社会における協賛金は、基本的にリーチが価値基準。
視聴率○%、新聞○○部掲載、雑誌○○部掲載、観客○○人・・・というように。
リーチの積み上げに、人件費が上乗せされたメディアリーチが価格要因になっていましたが、
ナショナルクライアントクラスは視聴質を求めるようになり、
新聞や雑誌は実質発行部数を求められ、
イベント観客数等も実質人数を求められるのは当然の事、
結局の所、そのリーチで、何人のコンバージョン率が出るの?・・・という最も基本的な所が
再考されなくてはいけない。
というか、不景気で無駄な金を削減したいスポンサー企業サイドは、
当然、そこに着目する訳で、
マクロに俯瞰すれば、
スポンサーシップがどうこうという以前に、
広告とは何ぞや?という原点が問われていると言えるはずです。
簡単に言えば費用対効果。
ROI=Return on Investment
ROS=Return on Sponsorship
といった所ですが、
100万協賛したら、500万の売上UP効果が出た・・・等の
実質データを企業が求めるのは当然で、
(もちろん、数値化しにくいブランド効果はあるにせよ)
これが現場レベルでやり取りできないといけないですよね。
調査研究レベルではいくらでもありますが、
現場レベルに浸透できていないから、
プロチームのスポンサー営業担当者でも、
そこを説明できない方もいますし。
かと言って、その算出には、結構時間が掛かるので、
それは大変なのですが・・・
上記PDFにも書かれている「費用対効果の説明責任」。
これがキーワードになるのは、誰でもよく考えれば当然の事で、
逆に言えば、いかに、この基本ができていないかが如実に表れたという調査結果ですよね。
中々この手のリサーチ結果が無いので、
そういう点では、面白い情報です。
ラベル:スポーツスポンサーシップ スポーツ アスリート 競技 選手 投資 協賛 スポンサード スポンサーシップ IFMグループ ニホンモニター Return On Sponsorship ros ROI Return On Investment コンバージョン 費用対効果 説明責任 リーチ 価値基準 視聴率 視聴質 新聞 雑誌 観客 スポンサー企業 広告 PR 広告代理店 リサーチ スポーツマネジメント 提携 スポーツマーケティング コンサルティング アドバイザー スポンサー募集 スポンサーメリット スポンサーニーズ
【関連する記事】
- 怪我を抱えたまま試合に臨む選手は最大90%、格闘技王者10名による怪我痛み極小化..
- フリ―ダイビング日本代表・岡本美鈴、継続的な海洋保全活動支援を行うスイス機械式時..
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..
- SelfHackプロジェクトにて鰍ヘぴテックと業務提携、幸福度診断を開始
- 作家・乙武洋匡氏が、「健康経営からウェルビーイング経営へのシフト」をサポートする..
- クラウドファンディングという資金調達法の光(正義)と闇(悪)、お金の大事さが薄れ..