http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2009/11/20/20091120m_06.html
■概略
シドニー五輪女子マラソン金メダリストの高橋尚子さんが、野口観光のグループ企業
「のぐち北湯沢ファーム」とスポンサー契約を交わした。
伊達市大滝区北湯沢に農場「Qファーム」を設立し、来春から野菜作りを始める。
Qファームは広さ約1・1ヘクタール。高橋さんは来春から月に1、2度来道し、
同ファームで安心、安全な野菜を育て、アスリートの食生活をサポートする野菜作り
にもチャレンジする。
野口観光はQファームで収穫された野菜を、グループ内の各ホテルで提供するほか、
道内主要都市で販売。Qファーム野菜を使った商品開発も進めたいとしている。
収穫祭やマラソン大会も計画している。
野口観光は北湯沢温泉町で温泉ホテルも経営しており、今後は高橋さん監修の下、
トレーニング室を設置し、一般愛好家〜スポーツ選手まで利用できるよう設備充実を図る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Qちゃん、引退後もスポンサー獲得とは、セカンドキャリアも順調なのかな。
この企業さんが、他の現役陸上選手ではなく、
Qちゃんを選んだ点にも着目。
無論、色々なコネクションもあったと思うのですが、
現役選手は奮起してほしいですね。いい意味で。
それにしても、どこの業界・業種でも、安全・安心がキーワード。
アマ選手は、このキーワードを使った、
スポンサー獲り戦略も考えてみて下さい。
いかに、企業の安心・安全の訴求に寄与するか?
これがスポンサーメリットになりますよね。
このような観点からのスポンサーメリットが作れれば、
何も、社名ロゴを貼らなくても、スポンサー獲得は可能です。
企業は、選手に社名ロゴを背負ってもらう事が目的ではなく、
選手を活用して自社利益や自社ブランドを上げる事が目的なのですから。
ラベル:スポンサー獲得 高橋尚子 金メダリスト シドニー五輪女子マラソン Qファーム 野口観光 のぐち北湯沢ファーム スポンサー契約 マラソン大会 スポーツ選手 アスリート トレーニング室 スポンサーメリット 安全・安心 スポンサー獲り戦略 企業 セカンドキャリア 自社ブランド
【関連する記事】
- ダンススポーツ・吉川あみ&TudorAndrei、バルカーカップ2024で2連覇..
- 昨年優勝で賞金¥1000万獲得したバルカーカップに、ダンススポーツ世界ランカーの..
- ダンススポーツ日本代表:吉川あみ&Tudor Andrei、2024年11月4日..
- 怪我を抱えたまま試合に臨む選手は最大90%、格闘技王者10名による怪我痛み極小化..
- フリ―ダイビング日本代表・岡本美鈴、継続的な海洋保全活動支援を行うスイス機械式時..
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..