http://www.sanspo.com/sports/news/091107/spa0911070506000-n1.htm
■概略
トヨタのF1撤退を受け、ルノーのカルロス・ゴーン最高経営責任者(55)は5日、
「F1参戦を続けるか否かは、年末までに発表する」と語った。
トヨタと同様、ルノーは8月に12年までの参戦を表明したが、トヨタ撤退が発表
された4日に臨時役員会を開いて今後の参戦について検討。最悪の場合は撤退し
、F1に残る自動車メーカーはフェラーリとメルセデスのみになる可能性が出てきた。
ルノーは昨季の不正行為で無期限の出場停止処分(2年間の執行猶予)を受け、
チーム代表が永久追放された。冠スポンサーも離脱し、05、06年に王座を獲得
したアロンソは来季フェラーリに移籍。大黒柱と資金源を失った苦境にある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うーん、ルノー撤退は秒読みなのか?
F1も岐路に立っています。
先端技術競争でなくなれば、何の為のF1か?という事も言えますが、
新規参入があるものの、ワークス勢が減れば、全体に影響しますよね。
欧州はまだまだ歴史を背景とする人気維持は続くと思いますが、
日本で、F1ファンが減る事は確実。
トヨタ、ホンダの撤退は非常に大きい。
国内モータースポーツ全体を下降させてしまいます。
Fポン、スーパーGTが頑張るしかないです。
という事は、Fポン、スーパーGTは、国内最高峰として、意識改革する
必要があります。
これまでを維持する程度ではきつい。
拡大するにはどうするか、真の岐路ですよ。
下位カテゴリー関係者も、
上位カテゴリーにプレッシャーをかけながら、
全体をどう手術するかを考える、ラストチャンスの時期のはず。
マッチが、競技普及に動き出す話もありますが、
もっともっと、考えないと。
【関連する記事】
- ダンススポーツ・吉川あみ&TudorAndrei、バルカーカップ2024で2連覇..
- 昨年優勝で賞金¥1000万獲得したバルカーカップに、ダンススポーツ世界ランカーの..
- ダンススポーツ日本代表:吉川あみ&Tudor Andrei、2024年11月4日..
- 怪我を抱えたまま試合に臨む選手は最大90%、格闘技王者10名による怪我痛み極小化..
- フリ―ダイビング日本代表・岡本美鈴、継続的な海洋保全活動支援を行うスイス機械式時..
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..