■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2009年09月30日

スポンサー獲得が難航するルノー

■ソース
http://topnews.jp/2009/09/29/news/f1/teams/renault/2021.html
■概略
ルノーにとって、撤退したINGに代わるタイトルスポンサーを見つける事は、非常に困難。

オランダの金融機関であるINGは、クラッシュゲート事件で契約解除する以前から、
2009年いっぱいでF1から撤退すると発表していた。
ルノーを去ったフラビオ・ブリアトーレも、2010年以降のスポンサーを探していた。
しかし、マネジングディレクターを引き継いだジャン・フランソワ・コベは、

「自動車メーカーが今後、過去のようにメインスポンサーを獲得することはなくなるだろう」

「10年前、F1スポンサーシップと言えばタバコ企業。2、3年前には銀行になった。
だが今後は、INGなどと同じ規模のタイトルスポンサーを見つけることは不可能」と語った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クラッシュゲート事件はいまいち理解できないので言及しませんが、
(クラッシュさせなければいいのか、接触はどうするとか・・・言い出したらキリがない。
 もっと、実際にドライブするレーサー達の意見を聞いたり、ファンはどう考えるか
 リサーチしたり・・・・)
ルノーがクラッシュゲート事件を起こしたから、
スポンサーが獲りにくいという要素もあるでしょうが、
その要素を外しても、F1自体も多額のスポンサーを獲りにくいというベースがありますよね。
それは世界同時不況からの流れではありますが、
ヨーロッパのモータースポーツ・マネージメントを行っている方の話ですと、
華やかに大金が飛び交っているかのように見えるスポンサー獲得合戦も、
かなりきつい状況になっているようです。

無論、サッカー選手を100億で動かすような勝ち組もいるでしょうが、
全体的に相当冷えてきたと。

世界を転戦するF1やMotoGPは、グローバル企業にとっては、
まだまだ魅力がある広告露出ツール。
又、金持ちスポーツと言いますか、貴族スポーツを原点とする
モータースポーツの故郷のヨーロッパでは、
モータースポーツとビジネスが一体化している為に、
広告露出効果のみではない成約があるとの事で、
ちょっと日本でのスポンサー獲りとは違いますよね。

大体、日本では、ヨーロッパで作られるf1企画書は通用しにくいですし。
結局、リーチを示すだけで、
実質的効果がわかりにくい企画書や映像プレゼンツールですし、豪華なだけ。
しかし、ヨーロッパではそれが主流・・・
でも、それで獲りにくくなっている・・・

まあ、近いうちにそこに参戦してみようと思います。

posted by sports777 at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!