■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2009年09月23日

キヤノン、シンガポール五輪委員会スポンサーに

■ソース
http://www.asiax.biz/news/2009/09/22-073022.php
■概略

シンガポールに支社開設30年のキヤノンが、当地のスポーツ振興のため、
シンガポール・ナショナル・オリンピック・カウンシルとパートナーシップを締結。
オフィシャル・パートナーシップ・プログラム(SOPP)への協賛第1号。
キヤノン・シンガポール社長は、4年間のパートナーシップ協定書にサイン。
初年度、スポーツ振興のために約6,400万円を準備。
キヤノンは、2008年にもシンガポール・ボウリング連盟と5年間のスポンサーシップを締結。
世界チャンピオンをはじめ、若手選手育成を支援するなど、
シンガポールのスポーツ振興支援に力を入れている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

キャノンさんのようなグローバル企業になると、
各国でのブランディングや販促の為に、
現地スポーツや芸術等にスポンサーシップを実施していますが、中々報道されません。
CSRの一環でもありますが、

これらは中々報道に載りませんから、
各社のCSR報告書や環境報告書の社会コミュニケーション欄を見ないとよくわからない・・・

なぜ、シンガポールのボウリング連盟に?と思う方もいるでしょうね。
であれば、財政難の日本のボウリングに協賛したら良いと・・・
例え大元の財布は連結でも、
その決裁は各国のブランディング戦略や販促戦略がモノサシになる為に、
日本国内と海外では協賛先の選択基準が異なりますよね。

今は、シンガポールでのシェア取りに力を入れているのかな?
スポーツ振興サポートというとCSR系ですが、
6400という金額からすると、CSRでなく、協賛ですね。
まあ、この辺りは、キャノンさんの報告書への記載の仕方で、意味が変わってきますが。

国内雇用など、色々な課題もあるとは思いますが、
海外の五輪やボウリングを支援する・・・・いい事じゃないですか。

posted by sports777 at 08:56| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!