■ソース
http://f1-gate.com/nakajima/f1_4894.html
■概略
中嶋一貴は、来年F1に残るためにはシーズン最後の4レースで結果を出す必要がある。
中嶋一貴は、2010年にニコ・ヒュルケンベルグにシートを奪われそうになっており、
F1に留まる可能性を探って日本に戻ってスポンサーの確保に励んでいる。
来年のドライバー市場は、まだ不明確だが、
中嶋一貴はシートを得るために資金よりも必要なものがあると認めている。
中嶋一貴は、トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラムに所属したままであり、
今のところ彼らに将来の計画を委ねている。
中嶋一貴は来年もウィリアムズに残留することを希望している。
「パフォーマンスもマシンも去年より良くなっているのに、結果だけが出ません。
フラストレーションが溜まるときもあります」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シートを得るために資金よりも必要なもの・・・何でしょう?
これまで多くのレーサーが、資金不足による撤退を強いられてきました。
最近のわかりやすい例は、亜久里さんや琢磨でしょうか。
4輪だけでなく、2輪でも、常に資金という壁に当たって、
シート確保が困難になるという・・・・・厳しい周辺環境をファンは何度も見てきています。
一貴選手には、国内のF1人気再生への重い責任も背負わされている為、
ここで、へこたれてもらっては困ります。
その為には、どうにか大口スポンサー獲得を維持・拡大してほしい。
国内のモータースポーツに広告露出効果を求めるニーズは冷え切っていますが、
F1はちょっと別格。
世界中を転戦するのだから、グローバル企業には必要不可欠なPRツールとなる。
この効果は、まだまだ衰えきっていない。
(但し、他スポーツに比べたら高額過ぎるので不利)
頑張ってほしいです。
- ダンススポーツ・吉川あみ&TudorAndrei、バルカーカップ2024で2連覇..
- 昨年優勝で賞金¥1000万獲得したバルカーカップに、ダンススポーツ世界ランカーの..
- ダンススポーツ日本代表:吉川あみ&Tudor Andrei、2024年11月4日..
- 怪我を抱えたまま試合に臨む選手は最大90%、格闘技王者10名による怪我痛み極小化..
- フリ―ダイビング日本代表・岡本美鈴、継続的な海洋保全活動支援を行うスイス機械式時..
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..