■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2009年08月26日

bjに島根参入、スポンサー獲得が課題

■ソース
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20090825ddlk32050492000c.html
■概略
◇来月からチーム名募集

日本プロバスケットボールリーグ(bjリーグ)の2010〜11年シーズンから、
島根を本拠地とするチームの参入が決まった。
このほど、活動を続けてきた「島根スポーツ振興会」の宮下博行チーフマネジャーらが
会見し「強くて愛されるチームにし、優勝を目指す」と意気込みを語った。
07年に有志の会が参入を目指して活動したが、見送られた。昨年12月から再始動し、
賛同団体を募集するなど支援体制の構築に取り組んできた。
年間約60試合のうち半分を島根で開催、1試合に1400〜1500人の観客動員を目指す。
年間の運営資金は約2億円で、スポンサーの獲得が今後の課題という。
来月からチーム名を募集し、選手やコーチは来年7月上旬までに決定される。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2億の内、どの位、スポンサー協賛金でカバーできるか?
これからスポンサー獲得活動本格化すると思いますが、
地域密着という視点と、そこに拘らない思考が、
うまく結果を出すように、頑張ってほしいですね。

地域密着精神はGood。近隣だけでスポンサーを固めるのは当然、理想形と言えます。
しかし、それだけで十分な額を引っ張れるスポーツクラブが少ない為、
協賛金に苦慮していますよね。
だからこそ、地域性のない全国区のスポンサーを獲得するのも大事。

「地域性のない全国区のスポンサー」・・・・ヒントになったでしょうか。

posted by sports777 at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。