http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20090826/01.shtml
■概略
プロ野球独立リーグ「四国・九州アイランドリーグ(IL)」の長崎セインツが深刻な経営難。
負債総額は4000万円を超えており、今季中のIL撤退の可能性も出てきた。
セインツは昨季も入場者数低迷などで約3500万円の赤字を計上。
今季はILから約2000万円の融資を受け、リーグ参戦継続に踏み切った。
しかし、昨季3000万円だったILから各チーム分配金が、メーンスポンサー撤退で
今季から100万円に減額。
セインツが自力で集めたスポンサー料も1000万円に届いておらず、
昨季同様に入場者数も伸び悩んだ。
その結果、ホームゲーム開催球場の使用料や、遠征の際の交通、宿泊費等を5月から滞納。
これらの未払い金は約2000万円に膨らみ、7月からは職員給与の遅配も続いている。
先月からは、1950年代のプロ野球・広島カープの経営危機を救った
「たる募金」活動は、、募金額は予想を大きく下回る数万円程度。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
厳しいですねえ。
たる募金で巻き返しという報道が駆け巡っていたのですが・・・
自力スポンサー獲得が1000万弱→中小企業に絞った営業戦略からかな?
他力スポンサー獲得はいくらなのか???
野球は広い球場で行うものだから、
自競技だけでなく、他競技とジョイントするとか、何かしら経費削減策を
進めると同時に、新たなスポンサーメリットを作って、企業を引き込む等、
まだまだ攻め方は残っているはず。
頑張って下さい。
【関連する記事】
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..
- SelfHackプロジェクトにて鰍ヘぴテックと業務提携、幸福度診断を開始
- 作家・乙武洋匡氏が、「健康経営からウェルビーイング経営へのシフト」をサポートする..
- クラウドファンディングという資金調達法の光(正義)と闇(悪)、お金の大事さが薄れ..
- バイオハックの世界的権威=Finlandの「Biohacker Center」と..
- TVはネット普及した現在でも、スポーツと切っても切れない関係
- 協賛金の出し手(企業)同様に、金の受け手であるマイナー競技選手も、目の前の金に溺..
- トレーナーがコロナ禍で生き残るには!?トレーナー職務者の危機相談が4月末から増え..
- 米国NFL史上最高のQB「トム・ブレイディ」のプライベートブランド『TB12』、..
- 2020東京オリンピックを目指すカヌー・小松正治とマネジメント契約締結