http://osaka.yomiuri.co.jp/sports/genba/20090826-OYO8T00292.htm
■概略
華やかに見えるプロゴルフ界も、ツアー優勝で高額賞金を手にできる選手は一握り。
コーチやトレーナーを雇えば、その宿泊費や交通費などの出費もかさむ。
厳しい競技生活の中、柔軟な発想で、選手の経済的負担を軽減しようという試みが始まった。
女子ツアー会場で、ラッピングバスを思わせる1台のワゴン車が目に留まった。
損保会社や自動車メーカーなどのロゴが施された車体。
昨年、ツアー初勝利を挙げた原江里菜ら8人の若手女子プロのマネジメント契約会社が、
トレーナー専用車として購入、今シーズンから全国のツアー会場を駆け巡っている。
帯同トレーナーは3人で、1か月交通費は平均約30万円。
ツアーは約9か月に及ぶため、約270万円の出費となるが、
現在のスポンサー料は3社で約200万円(1シーズン)。
同社では「車の維持費は今までの交通費の半分程度で、いつでも車内で選手の体のケアが
できるようになった。トレーナーの給与改善にもつながる」とメリットを話す。
車体だけでなく、スポンサー名は3人のトレーナーのブログにもバナー広告として掲載、
各社のホームページにリンクできるようになっている。
〈必要は発明の母〉を地で行く今回の取り組み。
選手を支えるマネジメント会社の役割も、新たな発想が求められる時代になったようだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
経費削減策と、スポンサー協賛金UPを同時に求められるという観点からはいいですね。
クロス・ビーさんですかね。
ラッピングバス的な発想は、モータースポーツでは、トランポを使ったスポンサー獲りで
プログラム化できていますが、
そこに車内という中身活用が付いてくれば、尚面白いですよね。
マネジメント会社はもちろん、選手自ら、常にコストダウン策を考えないと。
【関連する記事】
- ダンススポーツ・吉川あみ&TudorAndrei、バルカーカップ2024で2連覇..
- 昨年優勝で賞金¥1000万獲得したバルカーカップに、ダンススポーツ世界ランカーの..
- ダンススポーツ日本代表:吉川あみ&Tudor Andrei、2024年11月4日..
- 怪我を抱えたまま試合に臨む選手は最大90%、格闘技王者10名による怪我痛み極小化..
- フリ―ダイビング日本代表・岡本美鈴、継続的な海洋保全活動支援を行うスイス機械式時..
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..