http://osaka.yomiuri.co.jp/sports/genba/20090826-OYO8T00292.htm
■概略
華やかに見えるプロゴルフ界も、ツアー優勝で高額賞金を手にできる選手は一握り。
コーチやトレーナーを雇えば、その宿泊費や交通費などの出費もかさむ。
厳しい競技生活の中、柔軟な発想で、選手の経済的負担を軽減しようという試みが始まった。
女子ツアー会場で、ラッピングバスを思わせる1台のワゴン車が目に留まった。
損保会社や自動車メーカーなどのロゴが施された車体。
昨年、ツアー初勝利を挙げた原江里菜ら8人の若手女子プロのマネジメント契約会社が、
トレーナー専用車として購入、今シーズンから全国のツアー会場を駆け巡っている。
帯同トレーナーは3人で、1か月交通費は平均約30万円。
ツアーは約9か月に及ぶため、約270万円の出費となるが、
現在のスポンサー料は3社で約200万円(1シーズン)。
同社では「車の維持費は今までの交通費の半分程度で、いつでも車内で選手の体のケアが
できるようになった。トレーナーの給与改善にもつながる」とメリットを話す。
車体だけでなく、スポンサー名は3人のトレーナーのブログにもバナー広告として掲載、
各社のホームページにリンクできるようになっている。
〈必要は発明の母〉を地で行く今回の取り組み。
選手を支えるマネジメント会社の役割も、新たな発想が求められる時代になったようだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
経費削減策と、スポンサー協賛金UPを同時に求められるという観点からはいいですね。
クロス・ビーさんですかね。
ラッピングバス的な発想は、モータースポーツでは、トランポを使ったスポンサー獲りで
プログラム化できていますが、
そこに車内という中身活用が付いてくれば、尚面白いですよね。
マネジメント会社はもちろん、選手自ら、常にコストダウン策を考えないと。
【関連する記事】
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..
- SelfHackプロジェクトにて鰍ヘぴテックと業務提携、幸福度診断を開始
- 作家・乙武洋匡氏が、「健康経営からウェルビーイング経営へのシフト」をサポートする..
- クラウドファンディングという資金調達法の光(正義)と闇(悪)、お金の大事さが薄れ..
- バイオハックの世界的権威=Finlandの「Biohacker Center」と..
- TVはネット普及した現在でも、スポーツと切っても切れない関係
- 協賛金の出し手(企業)同様に、金の受け手であるマイナー競技選手も、目の前の金に溺..
- トレーナーがコロナ禍で生き残るには!?トレーナー職務者の危機相談が4月末から増え..
- 米国NFL史上最高のQB「トム・ブレイディ」のプライベートブランド『TB12』、..
- 2020東京オリンピックを目指すカヌー・小松正治とマネジメント契約締結