■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2009年08月10日

USF1、資金持参ドライバーを断る

■ソース
http://www.topnews.jp/f1/11558.html
■概略

2010年F1参入のアメリカの新チームUSF1が、ドライバーが資金を持参する
好条件の契約を複数件、断っていた事がわかった。
「既に2人から、レース予算の4分の3の資金提供の申し出を受けた。いずれもF1経験は
ないが、GP2優勝ドライバーだ」と話すのは、USF1の共同オーナー、ピーター・ウィンザー。
「2人共、母国から豊富なスポンサー・マネー持ち込みが可能」との事で、アメリカ人ではない。

しかし彼らの申し出は、受け入れられなかったのは何故?

「もう1人の共同オーナーも私も、互いの目を見て、“その金を受け取るわけにはいかない。
何故なら、我々の意思と反するから”と自分に言い聞かせなければならない」

F1で、ジャーナリストやTVパーソナリティとして名をはせたウィンザー。
2台のマシンにアメリカの若き有望ドライバーを乗せるのが、USF1の目標だという。
しかしながら来季、そのうちの1台には、アメリカ国籍を持たないベテランでオーストリア出身の
アレキサンダー・ブルツが収まりそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

吉と出るか、凶と出るか?
この経済下、数年先が読めない状況で、
後であの時に契約しておけば良かったと思っても時既に遅し・・・という事にならないように。

GP2レーサーのスポンサー企業が、いつまでもその選手を支援するとも限らない。
という事は、F1協賛狙いの構想があれば、別選手経由で別チームに金が流れる事もある。
目の前の資金が、隣のチームに流れて、資金面で勝てない・・・という事も想定できてしまう。
ここまで経済状況が厳しくなければ、気にする事もない・・・という考え方もできるが、
とにかく、F1でさえスポンサー獲りが難しい中で、しかもアメリカで、
大丈夫なの?と思えてしまった。


これはF1だけの話でなく、全ての競技種に共通する事。
身の回りの資金の流れに注意して下さい。

それにしても、記事では、アメリカ人ドライバーで固めると言って、オーストリアのブルツ?
ちょっと矛盾が・・・


posted by sports777 at 01:04| Comment(2) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 それは矛盾ではありません。

 車の開発経験が豊富だからブルツと契約したのです。
Posted by 大倉健司 at 2009年08月11日 00:32
そうなんですか。
Posted by sports777 at 2009年08月12日 01:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!