■無料PDFレポート(A4*8頁)=資金難&NG続きの選手は必見
99%の選手がPush型企画書・価格不相応で成約できない→ここを改善すれば獲得率は上がる!
アドレス

2009年08月08日

不況に負けず、クラブチームから世界へ

■ソース
http://sankei.jp.msn.com/sports/other/090714/oth0907141623007-n1.htm
■概略
不況の荒波はスポーツ界を襲う。昨秋から企業チームが相次いで休廃部に追い込まれた。
そんな中、景気や業績に左右されないチーム運営を目指す陸上界では珍しいクラブチームが
「セカンドウィンドAC」。
8月の世界選手権(ベルリン)には女子マラソン代表として加納由理(30)を送り出す。

「企業情勢やチームの成績に左右されず、じっくり選手を育てたい」。そんな思いを胸に、
トップ選手・市民ランナー・ジュニアまで幅広い層のランニングクラブとして2007年に発足。
資生堂監督として06年の全日本実業団女子駅伝を制し、前回の世界選手権女子マラソン
代表の嶋原清子らを育てた川越学氏(46)が、21年間在籍した同社を退社して設立した。
加納や嶋原ら4選手との船出は、長年抱いてきた夢への挑戦でもあった。

「実業団にいる限り、(宣伝効果のある)駅伝中心になってしまう」と川越監督。
ともすれば成績だけが評価される世界とは一線を画し、「個性を大切にし、それぞれの目標に
向かって挑戦できるクラブにしたい」。企業に依拠したままでは「一貫した強化は望めないし、
将来の日本スポーツの発展もありえない」との思いも背中を押した。
選手の引退後のセカンドキャリアを支援したい、という思いもあった。
実際、設立メンバーの1人で、4月の長野マラソンで3位に入った尾崎朱美(31)は、クラブが
なければ競技を続けていなかった。07年春に結婚した尾崎は、前年11月の東京国際を
最後に引退するはずだった。だが、そのレースで、高橋尚子を抜いた。
「もうちょっと、続けてみたいな」。クラブがその思いの受け皿となった。

走ることが趣味の市民ランナーに会員になってもらい、その会費でトップ選手の活動資金を
賄うシステム。不況の折、運営は楽ではない
だが、Jリーグのように、トップ選手からジュニア世代までのピラミッド型組織をつくって育成に
あたり、会員数を増やすことでランニングのすそ野が広がれば理想だ。
走り始めると呼吸が苦しくなるが、しばらくすると一気に楽になる。
この瞬間を「セカンドウィンド」という。クラブの成功は、実業団以外にも選択肢を増やすことにも
つながるだけに、ベルリンに挑む加納が理想に向けた“追い風”を起こして欲しい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実業団主体の陸上界で、セカンドウィンドSTCIのようなクラブが生きていってほしいですね。
確かに走行時間の長い駅伝が、広告露出効果1本のトップカテゴリーになってしまう。
陸上は、駅伝だけではないですが。

2クラブの代表は、明確な思想とVisionを持っているので、
苦しい壁ができても、クリアするはず。
今後もクラブチームは増えるでしょうし。
(これは陸上だけでなく、全競技に共通することなので、総合型地域クラブスポーツを
極めて、今後の政治支援(先でしょうけど)や国の動きにも敏感になって、
更に企業を巻き込みながら、目標を達成しなくてはなりません。)

会費収入で食べて行くには、それこそ会員獲得策なども必要になる為に、
待っていてはダメ。攻めのクラブというポジションを築く必要があります。
頑張って下さい。


posted by sports777 at 03:14| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
スポンサー獲得講座マニュアル.jpg
『スポンサー獲得講座・マニュアル教材』
◆このような企業が獲得しやすい!=ターゲット選定法
◆このような企画書が成約しやすい!=Pull型企画書構成法
◆このような交渉が成約しやすい!=ベネフィット・プレゼン法
◆その他、習得ポイント多数の全220ページ

数十社に交渉しても獲得できなかった選手が
¥数十万〜数千万の資金スポンサー、サプライヤー獲得の実績!