http://mainichi.jp/select/opinion/hito/news/20090720k0000m070117000c.html
■概略
ひと:伊藤数子さん 障害者のスポーツ大会をネット中継
障害者スポーツ大会のインターネット中継「モバチュウ」を手がけるNPO「STAND」。
91年、車椅子の知人の陸上大会を手伝ったのを機に、障害者スポーツに関わるようになった。
応援する電動車椅子サッカーチームの全国大会出場がきっかけ。
選手の一人が開催地へ行けないと言い出す。障害の為、医者に長距離移動を止められたのだ。
「試合を見せてあげたい」。携帯電話会社の協力で、TV電話機能・活用のネット中継を実現。
モバイルライブ中継を略し「モバチュウ」。
以来、ブラインドサッカーや車椅子バスケットボールなどの大会を取り上げてきた。
外出困難な障害者は多い。
5月の東京・車椅子バスケ全国大会の最終日・来場は約2200人だが、アクセスは約1万件。
【略歴】いとう・かずこ 東京都在住。91年に企画会社を設立、社長を務める。
モバチュウの問い合わせは03・5464・6876。47歳。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうですね、モバイル中継は活きますね。
最近はわかりませんが、10年程前は、ドコモのMステージで、
モバイル・ライブ中継は、意外とコスト安で誰でも立ち上げられましたから、
ニーズある所に活きるべきですね。
STANDさん、頑張って下さい。
PCネットやモバイルネットでのライブ中継は、もっと広く活用されるべき。
アマチュア選手でも十分、手の届くメディア(番組)も作れますしね。
【関連する記事】
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..
- SelfHackプロジェクトにて鰍ヘぴテックと業務提携、幸福度診断を開始
- 作家・乙武洋匡氏が、「健康経営からウェルビーイング経営へのシフト」をサポートする..
- クラウドファンディングという資金調達法の光(正義)と闇(悪)、お金の大事さが薄れ..
- バイオハックの世界的権威=Finlandの「Biohacker Center」と..
- TVはネット普及した現在でも、スポーツと切っても切れない関係
- 協賛金の出し手(企業)同様に、金の受け手であるマイナー競技選手も、目の前の金に溺..
- トレーナーがコロナ禍で生き残るには!?トレーナー職務者の危機相談が4月末から増え..
- 米国NFL史上最高のQB「トム・ブレイディ」のプライベートブランド『TB12』、..
- 2020東京オリンピックを目指すカヌー・小松正治とマネジメント契約締結