http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20090717/200907170907_8341.shtml
■概略
経営に苦しむサッカーJリーグ2部のFC岐阜のホーム試合が、変わり始めた。
集客キャンペーン以降、有料入場者数やグッズ売上げが増加傾向。
きっかけは先月24日、今西和男ゼネラルマネジャー(GM)が開いた緊急会見。
「このままでは給料が払えなくなる。入場料収入を増やす事が課題」と経営の窮状を訴えた。
今月に入って大規模な集客キャンペーンを展開。
招待券やマフラーがもらえるクーポン券が付いたチラシを、
1試合につき約5千枚配って観客の増加を図った。
結果、実施前6月24日徳島戦で有料入場者数が918人(入場者数3005人)だったのに対し、
実施後の7月5日富山戦は1586人(同4681人)、12日愛媛戦で1762人(同2565人)へ。
一時は1試合あたり30万円台まで落ちたグッズ売り上げは、ここ2試合で計100万円を超えた。
開幕から続けている「You&Me(夢)募金」も2倍近くになった。
事業企画部の岡田浩志課長は「クラブの訴えに県民が応えてくれている」と実感する。
経営難が一気に改善されるものではない。
それでも、芽生え始めた「小さな力」を大きな力に変えていけるか。クラブの挑戦は続く。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おお、反応が出て良かったですねえ。
招待券・クーポンチラシも良かったのでしょうが、
地域愛が効いたのかな。
人が入ればチケット収入も増し、グッズ収入も増す・・・
プラスのスパイラルですよね。
但し、これらを短期的に見ないで、中長期へ発展させなければなりません。
新規顧客獲得だけに集中すると、リピーターが逃げる。
リピーターだけに集中すると、新規が取れない。
一般ビジネスと同じです。
そのバランスに注意して、拡大路線を進んでほしいですね。
頑張って下さい!
【関連する記事】
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..
- SelfHackプロジェクトにて鰍ヘぴテックと業務提携、幸福度診断を開始
- 作家・乙武洋匡氏が、「健康経営からウェルビーイング経営へのシフト」をサポートする..
- クラウドファンディングという資金調達法の光(正義)と闇(悪)、お金の大事さが薄れ..
- バイオハックの世界的権威=Finlandの「Biohacker Center」と..
- TVはネット普及した現在でも、スポーツと切っても切れない関係
- 協賛金の出し手(企業)同様に、金の受け手であるマイナー競技選手も、目の前の金に溺..
- トレーナーがコロナ禍で生き残るには!?トレーナー職務者の危機相談が4月末から増え..
- 米国NFL史上最高のQB「トム・ブレイディ」のプライベートブランド『TB12』、..
- 2020東京オリンピックを目指すカヌー・小松正治とマネジメント契約締結