http://mainichi.jp/enta/sports/general/news/20090701ddm035050130000c.html
■概略
逆風の中で:第5部・地域とともに/2 今春創部、期待に戸惑い
今年4月創部の鹿児島銀行・女子陸上部。
景気後退で企業スポーツ離れが加速する中、高い注目を集めた。
鹿銀にはラグビー部をはじめ、多数の運動部がある。いずれも同好会で、実業団とは違う。
昨秋の世界的不況は地銀も直撃で、鹿銀も痛手がなかった訳ではない。
九州の地銀関係者は「(地銀が)新しく運動部を創部する時期ではない」とみる。
ただ、鹿銀はあくまで同好会で部員6人。年間運営費は選手の給与以外に¥500万。
他社とは運営費のケタが一つか二つ違う。
「引退後も仕事を続ける選手が出てくれば、ありがたい」と頭取。
背景にあるのはサウンド(健全な)バンクと呼ばれる思想。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
確かに陸上部廃部報道が続く中で、鹿児島銀行は注目されました。
銀行界では異例だったでしょうね。
目的=方向性は、やはり地域密着なのでしょう。
しかし、実業団的ではなく、必要最小限の同好会だったのですね。
(同好会と言っても、技術的には実業団クラスでしょうが)
今後の企業スポーツの方向性を示しているのかもしれません。
コンパクトにミニマムな運営で、結果は大きく求める。
結果とは、広告露出ではなく、ブランドUPから成る、間接的な売上寄与。
そこにはCSRが絡んできています。
頑張ってほしいですね。
戦績を上げる事で、チーム運営の手本として広まってほしいです。
【関連する記事】
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..
- SelfHackプロジェクトにて鰍ヘぴテックと業務提携、幸福度診断を開始
- 作家・乙武洋匡氏が、「健康経営からウェルビーイング経営へのシフト」をサポートする..
- クラウドファンディングという資金調達法の光(正義)と闇(悪)、お金の大事さが薄れ..
- バイオハックの世界的権威=Finlandの「Biohacker Center」と..
- TVはネット普及した現在でも、スポーツと切っても切れない関係
- 協賛金の出し手(企業)同様に、金の受け手であるマイナー競技選手も、目の前の金に溺..
- トレーナーがコロナ禍で生き残るには!?トレーナー職務者の危機相談が4月末から増え..
- 米国NFL史上最高のQB「トム・ブレイディ」のプライベートブランド『TB12』、..
- 2020東京オリンピックを目指すカヌー・小松正治とマネジメント契約締結