http://mainichi.jp/enta/sports/general/news/20090703ddm035050086000c.html
■概略
逆風の中で:第5部・地域とともに/4 将来見据えて資格取得
徳島市の社会福祉法人「健祥会(健祥会レッドハーツ)」は老人ホーム130事業所を運営。
理事長は「チームは入所者に元気を与える。バレーはこの世代の花形」と創部理由を語る。
毎年2月、地元で唯一のリーグ戦では、会場は高齢者が大半。
谷口主将は「心底応援してくれる。精神的な面で貢献できている」と感謝の気持ちを知った。
千葉県柏市。高齢者の食事の介助をする長身女性達は「メディカルインストラクター」。
午後6時を回ると、白衣からユニホームに着替える。
女子バレー、チャレンジリーグに所属する柏エンゼルクロスの選手たちだ。
バレー部部長は「選手はリハビリ知識を福祉現場に生かす」と期待。
選手は原則3年契約。介護現場の3年は、介護福祉士の資格取得条件の一つを満たす。
高齢化社会に伴い、福祉現場の人材育成が急務。
一方で、選手たちもセカンドキャリアを身に着けたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
選手達は、高齢者に対して、メンタル面、テクニカルな身体面で貢献。
これは凄い。
高齢化社会に向けて、
スポーツ界が生涯スポーツ=競技者だけに目を向けがちだが、ファン作りも重要。
それが、福祉施設や医療法人とは・・・なるほど。
セカンドキャリア面でも良いマッチング。
福祉とスポーツとは、意外な組合せのようにも思えるが、
突き詰めて考えると、確かに相性が良いのかも。
高齢化社会でスポーツが生きていくヒントの一つがここにあると考えられる。
(特に女子バレーは、高齢者に受けがいいでしょうね)
社会福祉法人や医療法人のスポンサーが増える兆しもあるかな。
【関連する記事】
- ダンススポーツ・吉川あみ&TudorAndrei、バルカーカップ2024で2連覇..
- 昨年優勝で賞金¥1000万獲得したバルカーカップに、ダンススポーツ世界ランカーの..
- ダンススポーツ日本代表:吉川あみ&Tudor Andrei、2024年11月4日..
- 怪我を抱えたまま試合に臨む選手は最大90%、格闘技王者10名による怪我痛み極小化..
- フリ―ダイビング日本代表・岡本美鈴、継続的な海洋保全活動支援を行うスイス機械式時..
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..