・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
情報が錯乱していましたが、
ついにトヨタも富士SWも7月7日「撤退・決定」と自ら発表。
7日夕方に記者会見のようです。
モータースポーツ界にとっては大きな痛手。
マシンという観点から、メーカー頼りになるのは当然だが、
スポーツという観点から、協会やレーサー自身が動かなくては。
F1などの大イベントを、協会・レーサーが資本を作って
誘致するという事はできないが、
草レースレベルからの改革を行い、
社会認知を高めて、ブランドUPし、
競技人口を増やしていかなくては・・・
底辺クラスは、できるだけ金の掛からないレースを考え
(カート界は、レンタルによる誘引策を始めていますが)、
C02等の環境面の課題にもっと深く対処して
(ハイブリットやEVレースへの着目がもっと深まるべき)、
広告塔機能を復活させて
(スポンサーメリットをロゴ露出以外で組立てるのも有り)、
2輪も4輪も親戚競技として、対応への手を組み
様々な対策を多角的に打っていかないと・・・
F1だけの問題ではありません。
関係者・レーサーは、レース自体もそうですが、
モータースポーツファンにも目を向けなくてはなりません。
モータースポーツ経験の無いファンも多いので、
そういう方々に、
F1以外の草レースにまで観戦に来て頂くようにするには
どうしたら良いか?
こういう事も常に考える必要があります。
特に、TOPカテゴリーを夢見るフォーミュラ選手などは、
自分が走る事だけに満足するのではなく、
(練習命・戦績命ではなく)
一レーサーとして、モータースポーツ全体を考えて、
ファンの維持・拡大を考えなくてはなりません。
プロに近づく程に、それは重要。
FJやFTといったカテゴリー時代から、
プロ意識を持って、モータースポーツ全体を考えるべき。
そして、ファンの方々も、何とか草レースにも着目して頂き、
地道ながら、モータースポーツの底辺からの維持・拡大策に
連動してほしいですね。
◇富士SW、F1日本グランプリ開催中止を発表(TopNews)
◇富士SW、F1日本GP開催中止を正式発表(AUTOSPORT)
◇富士スピードウェイがF1撤退を発表(産経新聞)
【関連する記事】
- ダンススポーツ・吉川あみ&TudorAndrei、バルカーカップ2024で2連覇..
- 昨年優勝で賞金¥1000万獲得したバルカーカップに、ダンススポーツ世界ランカーの..
- ダンススポーツ日本代表:吉川あみ&Tudor Andrei、2024年11月4日..
- 怪我を抱えたまま試合に臨む選手は最大90%、格闘技王者10名による怪我痛み極小化..
- フリ―ダイビング日本代表・岡本美鈴、継続的な海洋保全活動支援を行うスイス機械式時..
- 日本代表選手4名が、筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム「diremotio..
- ダンススポーツ日本代表で、世界ランカーの吉川あみ&TudorAndreiペアとマ..
- スポーツはどこへ行く?スポーツビジネス市場規模2025年¥15兆目標は実現するの..
- NFの補助金・助成金不正は、今のままでは半永久的に無くならない。それを壊すには?..
- 銀行不要のBankless概念の元、web3活用の仮想通貨による新しい資金調達「..